SAPエンジニアとは?仕事内容や求められるスキルとやめとけといわれる理由を徹底解説

「SAPエンジニアって何をするの?」
「SAPコンサルタントと何が違うの?」

このような疑問を持っているあなたのために、この記事ではSAPエンジニアの仕事について詳しく解説していきます。

SAPエンジニアという職種は聞いたことがあるけど、具体的にどのようなことをするのか、SAPコンサルタントとの違いが理解されていないことが多いです。
SAPエンジニアは、やりがいや報酬、キャリアパスを考えた時に魅力的な職種といえます。

この記事では、SAPエンジニアについて以下の内容を解説します。

  • SAPエンジニアとは?
  • SAPエンジニアとSAPコンサルタントの違いは?
  • SAPエンジニアの魅力
  • SAPエンジニアに求められるスキルと資格
  • SAPエンジニアのキャリア

また、SAPエンジニアはやめとけといわれることがあります。
その原因についてもいくつかのパターンを解説します。

SAPエンジニアに興味を持つあなたにとって、参考になる内容が満載です。
是非、最後までご覧ください。

目次

そもそもSAPエンジニアとは?

SAPエンジニアとは、ドイツを拠点としたソフトウェアメーカーのSAP社が開発しているERPパッケージ(通称SAP)の導入や開発、保守運用を行うエンジニアを指します。

ここでは、以下の3つの内容について紹介します。

  • SAPとは?
  • SAPエンジニアの仕事内容
  • SAPエンジニアとSAPコンサルタントの違いは?

ひとつずつ見ていきましょう。

SAPとは?

SAPとは何かをすでにご存知の方も多いと思いますが、一度おさらいします。

SAPとは、SAP社が開発した企業の業務プロセスをひとつのシステムで統合的に管理するためのERP(Enterprise Resource Planning)ソフトウェアのひとつです。

SAPは会計、人事、販売、物流、購買、生産などの様々な部門の企業活動を一元管理ができます。
ひとつのシステムの中にすべての情報を一元管理することで、以下を実現可能です。

  • データの一貫性
  • リアルタイムの情報共有

以下の記事でより詳しい内容を紹介していますので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

モジュールとは?

SAPシステムにおけるモジュールとは、会計や人事、販売、生産管理などの業務分野別にまとめられた機能群のことを指します。

具体的なモジュール例をいくつか紹介します。

  • 財務会計:FI(Financial Accounting)
  • 人事:HR(Human Resource)
  • 在庫管理:MM(Material Management)
  • 販売管理:SD(Sales and Distribution)

各モジュールは独立して利用できますが、業務領域が関連するモジュール間で連携して利用することも可能です。

SAPシステムには20以上のモジュールが用意されており、クライアント企業の業務要件に合ったモジュールを組み合わせて利用します。
代表的なモジュールの詳細については、以下で確認してみてください。

SAPエンジニアの仕事内容

SAPエンジニアは、クライアントの業務要件に基づいてSAPシステムの導入、開発、保守運用を行います。
具体的な業務内容としては、以下が代表的な業務です。

  • カスタマイズ設定
  • アドオン開発
  • システム運用・保守

詳細を見ていきましょう。

カスタマイズ設定

SAPシステムはパッケージソフトではありますが、クライアントの業務要件や導入国の法律に合わせて個別の設定が必要です。
上記の個別設定のことを「カスタマイズ」と呼びます。

SAPは全世界での導入が前提となっており、細かく設定できるカスタマイズが用意されており、各国や各業種に導入可能です。

そのため、業務プロセスの基本的な部分はカスタマイズで実装ができるようになっています。

アドオン開発

クライアント企業の独自業務プロセスにて、カスタマイズではどうしても対応できない場合において実施するのが、「アドオン開発」です。

アドオン開発ではクライアントの独自機能や画面を個別で開発していきます。

ただし、アドオン開発を行うと、SAPシステムのバージョンアップ時の対応で改めてテストや修正を行う必要があるため、コストがかかります。
業務プロセスに対する必要性とコストのバランスを見ながら、開発をするかを決定することが多いです。

ABAPでアドオン開発を中心に行うエンジニアは、ABAPエンジニアとも呼ばれます。
ABAPエンジニアについて詳しくは以下の記事をご確認ください。

システム運用・保守

SAPシステムを導入後、システムが安定稼働するように状態監視やメンテナンスすることを「運用・保守」と呼んでいます。

SAPシステムは業務に直結しているため、システムが問題なく動くようにしておくことが必要です。
さらに、システムに問題が発生した場合には迅速に解決し、通常状態に戻すことも求められるでしょう。

SAPシステムはクライアントからの問い合わせも多いため、問い合わせを受けて調査/回答することも運用保守の中に含まれます。

SAPエンジニアとSAPコンサルタントの違いは?

SAPエンジニアとSAPコンサルタントの違いについて、よく質問を受けます。
どちらもSAPに関する知識や経験を持つ専門家ですが、業務内容や求められるスキルに違いがあります。

  • SAPエンジニア:システム開発・運用保守を専門的に行う
  • SAPコンサルタント:クライアントの業務プロセスを分析し、SAPシステムの導入・活用を支援する

SAPコンサルタントが上流工程を担当して導入の形を作り、SAPエンジニアが実際にシステムを構築していくという役割分担となります。

SAPコンサルタントの仕事内容の詳細は以下の記事をご確認ください。

SAPエンジニアに求められるスキル・資格

SAPエンジニアには、幅広いスキルと資格が求められます。
ここでは代表的なスキルと資格について解説します。

具体的なスキルと資格は以下のとおりです。

  • SAP開発力(カスタマイズ/ABAP/Java)
  • 業務理解力
  • ITスキル
  • 語学力(英語)
  • SAP認定コンサルタント

SAP開発力(カスタマイズ/ABAP/Java)

1つ目は「SAP開発力」です。
SAPエンジニアの開発力は以下2つのスキルを指します。

  • カスタマイズ
  • プログラミング(ABAP/Java)

上記でも説明しましたが、基本的な業務プロセスはカスタマイズで設定を行い、どうしても足りない部分はプログラミングでアドオン開発を行います。

カスタマイズやアドオン開発はSAPエンジニアが担当するため、SAP開発力が必要です。
SAPエンジニアが求められるスキルの中で、一番重要なスキルといえるでしょう。

業務理解力

2つ目は「業務理解力」です。

SAPシステムはクライアントの業務要件に合わせて構築していきます。
そのため、実際に開発をする際には、業務を理解した上で進めていくことが求められます。

どのような業務シチュエーションで、どのような内容を登録するのかを意識することで、カスタマイズの妥当性や考慮すべきポイントなどがより鮮明に見えてくるでしょう。

また、業務を理解しておくと誤ったシステム設定にも気づけるため、業務理解力は必要です。

ITスキル

3つ目は「ITスキル」です。

SAPエンジニアもシステムエンジニアの一部であり、ITに関する知識を持っておく必要があります。
特に以下の内容については、ある程度知っておく必要があるでしょう。

  • データベース
  • ネットワーク
  • クライアント端末

ITに関する知識がないとトラブルが発生した際に、どこに原因があるのか特定ができません。
原因特定ができないと、発生しているトラブルを解決できずクライアントの信用を落とす事態につながります。

そのため、SAPエンジニアにもITスキルが求められます。

語学力(英語)

4つ目は「語学力」です。

SAPは大手企業へ導入されており、中でもグローバルで事業を行っている会社が多いです。
日本国内で導入した後、海外支社や工場へ導入するグローバル展開が行われます。

その場合において、開発メンバーとして現地の言葉を使えるというのは、スムーズなコミュニケーションが取れるため、強みといえるでしょう。

また、SAPは海外製品のため、新製品や情報の発表は英語で実施されます。
SAP社主催のイベントで使用されるのも英語です。
SAPと英語は切り離せないため、英語は身につけておくとよいでしょう。

SAP認定コンサルタント

5つ目は「SAP認定コンサルタント」です。

SAP認定コンサルタントは、SAP社が提供している資格であり、SAPシステムに関する専門的な知識やスキルを持っていることを証明します。

実際の導入についてはSAPの開発力があれば進められますが、プロジェクトへの参画前に開発力があることを第3者に証明するのはどうやって行いますか?

そのような場合にSAPの知識やスキルがあることを証明するのが、SAP認定コンサルタントの資格です。
クライアントから信頼を得るためにも、資格取得をオススメします。

SAPエンジニアの魅力

SAPエンジニアとしての魅力はいくつかありますが、以下3つが代表的な魅力です。

  • 上流のコンサルティングができる
  • フリーランスとして独立できる
  • クライアントに大手企業が多い

ひとつずつ見ていきましょう。

上流のコンサルティングができる

1つ目は「上流のコンサルティングができること」です。

SAPエンジニアはシステム開発がメインの仕事ですが、クライアント企業の業務分析や課題解決にも関わる機会があります。

上流工程(要件定義等)から下流(開発/テスト/移行)までの幅広い業務に携わることで、クライアントのビジネスを深く理解することが可能です。

将来的なキャリアパスとしてSAPコンサルタントを目指す際には、非常にためになる部分といえるでしょう。

フリーランスとして独立できる

2つ目は「フリーランスとして独立できること」です。

フリーランスとして独立するためには高いスキルや知識を求められますが、フリーランスになることで以下のようなメリットを受けられます。

  • 自分自身のペースで仕事ができる
  • 報酬を自分で決められる
  • 好きな場所で仕事ができる
  • 多様なクライアントと仕事ができる

様々なメリットがありますが、総じて自分が望む働き方を実現できることにつながります。
働いていてストレスが少ない環境を作れるのは大きな魅力です。

クライアントに大手企業が多い

3つ目は「クライアントに大手企業が多いこと」です。

大手企業でSAPを導入しているのは、三井住友フィナンシャルグループやキリンホールディングス株式会社などの企業です。
大手企業の導入プロジェクトに参加することで、業界トップクラスの企業の業務運営を間近で学び、スキルアップができます。

また、大手企業で導入する場合、ロールアウト(システムの横展開)をするケースが多いです。
ロールアウトを行う場合は、全体の導入期間が長くなる傾向があり、その間安定して働けます。

このように、魅力的な働き方ができるSAPエンジニアですが、時々やめとけといわれることがあります。
次に、やめとけといわれる理由を様々な視点から見ていきましょう。

SAPエンジニアはやめとけといわれる理由

SAPエンジニアは魅力的な仕事である一方で、以下のような課題も存在しています。
このような課題があるため、SAPエンジニアはやめとけといわれることがあります。

  • 常に最新の情報をキャッチアップしないといけない
  • 残業が多くなるケースがある
  • 専門的なスキルや知識が求められる
  • 導入における責任が重大
  • ユーザーからの問い合わせ対応が大変
  • 業務要件を理解する必要がある

ひとつずつ見ていきましょう。

常に最新の情報をキャッチアップしないといけない

SAPエンジニアは新しい情報が展開されてくるため、新しい情報をキャッチアップする努力が求められます。

SAPシステムは法律対応や機能追加で毎年新しいバージョンが公開され、新しいバージョンがリリースされると、過去の情報は古くなってしまいます。
導入クライアントによって導入するバージョンが違ってくるため、新しいバージョンをしっかりと理解しておく必要があるでしょう。

上記のように知識やスキルを常に更新し続けなければならない点が、やめとけといわれる一因になることがあります。

残業が多くなるケースがある

SAPエンジニアは労働時間が増え、残業が多くなるケースがしばしばあります。

SAP導入プロジェクトでは、各フェーズの終盤や本番稼働直前は様々な締め切りに間に合わせる必要があり、残業を増やして対応することが多くなります。
また、SAPシステムは基幹システムでありクライアントの業務に直結するシステムであるため、トラブルがあれば深夜や早朝、休日でも対応するケースがあるでしょう。

時間外での対応は負担が大きくなるため、やめとけといわれる側面があります。

専門的なスキルや知識が求められる

SAPシステムは大規模で複雑な仕組みとなっており、導入するためには高いレベルの知識やスキルが求められます。

ユーザーの業務要件に合わせてシステムをカスタマイズしていく必要があり、業務パターンに対するシステム設定を覚えていないと対応ができません。
また、ひとつの設定を変えるだけでシステムが上手く動かなくなることがありえるため、設定を変更する際にはよく調査をした上で対応する必要があります。

SAPシステムのような高度で複雑なものを扱うためのスキルが必要になることから、SAPエンジニアはやめとけといわれることがあるのでしょう。

導入における責任が重大

SAPシステムはクライアント企業の根幹となるシステムであり、利用者や連携するシステムが多いです。
そのため、SAPシステムを取り扱うSAPエンジニアの責任は大きくなります。

特にSAP導入プロジェクトやバージョンアッププロジェクトは会社全体に影響があり、連携しているシステムや利用する従業員も関わってくるため、失敗が許されません。

任される責任が大きいほど燃える人であれば問題ありませんが、プレッシャーと向き合いながら働くことが苦手な人にとっては大変な職種といえるでしょう。

ユーザーからの問い合わせ対応が大変

SAP導入が完了した後は、実際の利用者からの問い合わせ対応を行います。
機能が使えないや、実行するとエラーが出るというような断片的な情報を連絡し、問題解決を依頼してくるユーザーも少なくありません。

ユーザーからシステムを利用していた状況を聞き出し、ユーザーがやりたいことや状況を推測し、回答をすることが求められます。
また、問い合わせの回答が遅れた場合、ユーザーからのクレームが発生する可能性があります。

上記のような問い合わせ対応の大変さを感じ、やめとけという声もあるようです。

業務要件を理解する必要がある

SAPエンジニアとして、SAPのスキルや知識を高めるとともに、クライアントのビジネスも理解する必要があります。
前提として、SAPシステムはクライアントのビジネスプロセスに合わせてシステムを導入します。

ビジネス内容や手順を理解できていない場合は、システム導入が適切に行えない可能性が高いです。
また、導入するクライアントでそれぞれビジネスプロセスが違うため、それぞれのプロセスをしっかりと理解する必要があります。

上記のような業務要件や業務プロセスを理解する負担が大きいことから、やめとけといわれる原因になるようです。

SAPエンジニアの将来性

SAPエンジニアの将来性は、これからも見通しがよいとされています。
具体的には以下の3つがポイントです。

  • S/4 HANAに移行する企業が増えると予想される
  • 中小企業でERPの導入が進んでいる
  • 企業のグローバル化によりERPがより重要になる

ひとつずつ解説していきます。

S/4 HANAに移行する企業が増えると予想される

SAPが提供していて全世界に広まっているERPパッケージ(ECC6.0)のサポート終了期限が、2027年に迫っています。
ECC6.0の後継パッケージとして「S/4 HANA」が提供されており、現在ECC6.0を利用しているユーザーはS/4 HANAへ移行することが多いです。

全世界の企業がECC6.0からS/4 HANAへの移行することにより、移行プロジェクトが今後増えてくるでしょう。
移行に携わるSAPエンジニアの募集がされるため、今後もSAPエンジニアの需要が低くなることはないといえます。

中小企業でERPの導入が進んでいる

SAPはこれまで大手企業を中心に導入が進められてきましたが、現在は中小企業においても導入が進められてきています。

引用元:「大企業向け」と思われがちなSAP、実は顧客の8割が中堅企業 中堅・中小ならではの「強み」を活かした、スピード感あるDX

中小企業は業務内容や業務プロセス、関わる人数が本当に多種多様です。
各企業に合わせてSAPを導入可能なSAPエンジニアの需要が高まってくるため、将来性が高いといえるでしょう。

企業のグローバル化によりERPがより重要になる

SAPはグローバル企業のビジネス要件を満たすように作られており、複数の国や言語も一元管理することが可能になっています。

グローバルで活躍している日本企業もしくは、今後グローバル化していく企業の増加が予想される中で、一元管理ができるSAP導入を検討する企業が増えてくるでしょう。

そのような場合に、SAPが選ばれることはごく自然なことであり、SAPの導入が増えてきます。
導入にはSAPエンジニアが必要になるため、将来性について明るいと考えられるでしょう。

SAPエンジニアの年収

SAPエンジニアの年収は他のIT系の職種と比較すると高水準といわれています。
その年収は雇用形態、スキル、経験によって大きく変わります。

ここでは、会社員としてのSAPエンジニアと、フリーランスとしてのSAPエンジニアで働いた場合の年収を見ていきましょう。

会社員の場合

会社員の場合は、所属企業の規模感、勤務場所、役割によって大きく変わります。

SAPエンジニアの平均年収は約500~600万円で、日本の平均年収を上回っています。
(参考サイト:indeed求人ボックス.com

また、経験別では以下のような年収になるといえるでしょう。

  • 未経験~2年目程度(PG、テスト中心):400~500万円程度
  • 3年目~7年目程度(設計、結合テスト中心):500~700万円
  • 8年目~(モジュールリーダークラス):700万円~

経験を積み、できることが増えるにつれて、年収もあがっていきます。

フリーランスの場合

フリーランスとして働く場合は、会社員よりも高い報酬をもらうことが可能です。
SAPエンジニアとして過去にSAP導入経験があれば、月単価50~140万円の報酬が見込めるでしょう。

また、担当できるモジュール/工程が広くなるほど、報酬がより高くなります。
モジュールという観点でいえば、専門性が高く、人員が不足しやすい以下の領域の経験があれば、他のモジュールに比べて高単価を目指せるでしょう。

  • 会計領域(FI/CO)
  • 生産購買領域(MM/PP)

SAPエンジニアの年収については以下で詳しく解説していますので、詳細を知りたい方は参考にしてみてください。

SAPエンジニアになる方法

SAPエンジニアになるためには、準備をしてから望む必要があります。
ここでは、未経験からSAPエンジニアになるための方法を紹介します。

未経験の場合、そのままSAPエンジニアを目指すのは難しい

未経験から準備もなく、SAPエンジニアに転職することは難しいです。

SAPエンジニアの求人として未経験OKとしているものでも、システムエンジニアとして一定の開発経験があることを前提としているケースがほとんどです。
まずは、システムエンジニアとしてシステム開発経験を積んでいきましょう。

SAP社のトレーニングを受ける

システムの開発経験を積んだ上で、次にSAP社が実施しているトレーニングを受けるのがオススメです。

SAPは数多くの企業の業務プロセスに合わせられるように、非常に細かな部分までカスタマイズをすることが可能です。
逆にいえば、設定項目が多すぎて、知識が乏しい人には設定しきれません。

上記の設定内容を体系的に学習できるのが、SAP社が実施しているトレーニングです。
対面からオンライン、動画教材まで様々用意されているので、自分にあったトレーニングを選び受講し、SAPの知識を深めましょう。

SAP認定コンサルタントを取得する

SAPのスキルや知識を深めたら、SAP認定コンサルタントの資格を取得しましょう。

SAP認定コンサルタント資格は多岐にわたり、合計140を超える試験があります。
どれかひとつでも取得していれば、SAP認定コンサルタントを名乗ることが可能です。

認定コンサルタントの資格はモジュール別、開発スキル別、インフラ別に分類されています。
いずれの資格も合格することは難しいため、しっかりと学習する必要があります。

SAPエンジニアのキャリアパス

無事SAPエンジニアへ転職できたあとのキャリアパスについても、少し紹介しておきます。
SAPエンジニアになったあと、目指す先のキャリアは以下3つが代表的なキャリアです。

  • SAPコンサルタントへの転身
  • フリーランスエンジニアとして働く
  • 企業内の情報システム部門で働く

ひとつずつ紹介していきます。

SAPコンサルタントへの転身

1つ目のキャリアは「SAPコンサルタントへ転身する」ことです。
SAPエンジニアのより上流を担当するのがSAPコンサルタントになります。

SAPコンサルタントは、SAPシステムの導入時に現状業務プロセスを分析し、どのようにSAPを活用していくかを明確にし、導入を推進する役割を担っています。
より重要な役割であり責任も大きくなりますが、やりがいや達成感、報酬もより大きくなるでしょう。

上流工程からクライアントに関わりたい方は、SAPコンサルタントを目指すのがオススメです。
SAPコンサルタントの仕事内容については、以下の記事を参考にしてみてください。

フリーランスエンジニアとして働く

2つ目のキャリアは「フリーランスエンジニアとして働くこと」です。
正社員としてSAPエンジニアの経験を積み、十分な実務経験とスキルを身につけた後は、フリーランスのSAPエンジニアとして独立できます。

フリーランスの場合は、自分が希望するプロジェクトを選べたり、働く場所・時間がある程度自由に選ぶことが可能です。
ただし、フリーランスとして継続して働くためには、スキルがあることはもちろん、クライアントやチームメンバーとの関わり方や仕事の取り組み方などの姿勢が大事です。

成果物の品質を高める努力や、スムーズなコミュニケーションを取るように心がけましょう。

SAPフリーランスの新着案件

【FI】

【MM】

【SD】

【製造業SAP拡張開発(FI/SD/MM)】大阪・リモート併用/基本設計・テスト

要スキル:
SAPのFI、SD、MMいずれかのモジュールにおいて、基本設計以降のフェーズを担当したご経験
月額単価:
~1,050,000円 / 月
稼働場所:
大阪府
稼働率:
100%
作業内容:
製造業の基幹システムとして稼働するSAPシステムの機能拡張プロジェクトです。FI、SD、MMいずれかのモジュール担当として、要件定義書をインプットに基本設計書を作成し、開発チームへの連携、そして完成した機能の受入テストまで、一連のプロセスを中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・要件定義書に基づく、アドオン機能等の基本設計書の作成 ・開発チームへの設計内容の説明、およびQ&A対応 ・開発チームが作成した機能の受入テスト計画策定、シナリオ作成、テスト実施 ・テスト結果の評価、不具合管理、および修正依頼 ・関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成および更新

【FI】

【製造業ユーザートレーニング支援(FI)】東京・品川(リモート併用)/QA対応・テスト調査

要スキル:
SAP FIモジュールに関する基本的な知識(ジュニアコンサルタントレベル)
月額単価:
~900,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
製造業におけるSAP導入プロジェクトが、ユーザートレーニングおよびテストフェーズを迎えています。 この重要な局面において、ユーザーがシステムを円滑に利用開始できるよう、トレーニング時のQA対応やインターフェイステストで発生したバグの調査などを中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・業務ユーザートレーニング実施時におけるQA対応、および説明補助 ・インターフェイステスト等で発生した不具合(バグ)の原因調査、切り分け ・ユーザーからの問い合わせ対応、およびエスカレーション ・関連ドキュメント(FAQ、手順書など)の作成支援

【FI】

【製造業SAP導入(FI-AA)】東京・品川(リモート併用)/Fit&Gap・要件定義

要スキル:
SAP FI-AA(固定資産)モジュールにおけるシニアコンサルタントとしてのご経験
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
製造業の基幹システムとしてSAPを導入するプロジェクトです。 今回は、プロジェクトの初期段階であるFit&Gap分析から要件定義フェーズにご参画いただきます。FI-AA(固定資産)領域の専門家として、新システムの方向性を定める重要な役割を中心メンバーとして担っていただきます。 主な業務内容: ・FI-AA(固定資産)領域におけるFit&Gap分析の実施 ・顧客担当者とのディスカッションを通じた、現行業務のヒアリングおよび新業務プロセスの設計 ・SAP標準機能との適合性を評価し、要件定義書の作成を主導 ・顕在化した課題の整理、および解決方針の策定・提案 ・関連ドキュメント(議事録、課題管理表など)の作成

【SD】

【台湾向けSAP展開支援(SD)】東京・豊洲(週1出社)/テスト・アドオン設計

要スキル:
SD領域においてSAPプロジェクトに携わったご経験 【尚可】 中国語(ビジネスレベルでなくても可)の知見
月額単価:
~1,300,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
国内のSAPシステムを台湾拠点へ展開するグローバルプロジェクトです。 今回は、システムの品質を確固たるものにする総合テストフェーズにおいて、SD領域の専門家としてご参画いただきます。 テスト時の不具合調査・対応から、関連するアドオンの設計、課題検討・提案まで、多岐にわたる業務を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・総合テストフェーズにおけるテスト対応、およびテスト時の不具合調査・対応 ・受注・出荷インターフェースに関するアドオン設計、および改修 ・帳票関連アドオン(Packing list, Invoice等/Smartform使用)の設計・開発連携 ・SD領域に関する各種課題の検討、および解決策の提案業務 ・関連ドキュメントの作成および更新

【FI】

【総合商社システム移行支援(FI-AA/AP/AR)】フルリモート/トレーニング計画

要スキル:
SAPのFI-AA(固定資産)またはAP/AR(債権債務)領域におけるトレーニング計画策定のご経験 【尚可】 ・商社向け業務システムの設計、導入、構築のご経験 ・SAP GTM(Global Trade Management)に関する知見
月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
大手総合商社の基幹システム移行プロジェクトにおいて、ユーザー部門が新システムをスムーズに活用できるよう、運用開始に向けた準備を支援するポジションです。 FI-AA(固定資産)またはAP/AR(債権債務)領域の専門家として、ユーザートレーニングの計画策定・準備を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・FI-AAまたはAP/AR領域における、ユーザー向けトレーニング計画の策定および準備支援 ・トレーニングカリキュラム、マニュアル、教材などの作成支援 ・移行後の新業務プロセス定着化に向けた各種支援、および課題対応 ・ユーザー部門やプロジェクトチームとの連携、調整

【CO】

【FI】

【外資系SAPロールイン(業務フローリード)】神奈川・新川崎(リモート併用)/会計領域

要スキル:
①SAP経験+英語対応可 ・会計知見 ・業務フロー作成経験 ・ビジネスレベル英語力 ・ユーザー対応経験 ②SAP未経験(SAP以外のその他業務フロー作成経験者) ・会計知見 ・業務フロー作成経験 ・ビジネスレベル英語 ・ユーザー対応経験 【歓迎スキル】 ・公認会計士資格保有者 ・SAPプロジェクト経験
月額単価:
~1,400,000円 / 月
稼働場所:
神奈川県
稼働率:
100%
作業内容:
外資系製造業の日本拠点へSAPを導入するロールインプロジェクトです。現在はテストフェーズにあり、本稼働に向けた業務改革の一環として、業務フローの整備が重要な課題となっています。本ポジションでは、海外で作成された英語資料を基に日本語の業務フローを作成し、その品質を管理するチームリードとして、プロジェクトの成功を推進していただきます。 主な業務内容: ・海外で作成された英語ベースの資料を理解し、日本の業務に合わせた日本語の業務フローへの落とし込み ・海外の導入チームおよび日本のクライアントとの英語でのコミュニケーション、会議のファシリテーション ・チームメンバーが作成した業務フロー等のアウトプットに対するレビュー、および品質管理 ・業務改革の推進に関する各種調整、および課題解決支援

【MM】

【素材メーカーS/4HANA移行管理(MM/PMO)】フルリモート/移行計画・作業管理

要スキル:
・SAP MM領域におけるデータ移行の知見とご経験 ・PMOとしてプロジェクト全体の調整やリードをしたご経験
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
素材メーカーのSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、データ移行全体の管理を担うポジションです。S/4HANAのみならず、BTP、Salesforce、スクラッチ開発システムなど、複数のシステムが対象となる複雑な移行プロジェクトにおいて、移行計画の策定からリハーサルの管理まで、一連のマネジメント業務をPMOとして担当していただきます。 主な業務内容: ・プロジェクト全体を見据えた、データ移行計画の策定、および関係各所との調整 ・移行ツールの設計・開発・テストに関する作業管理、および進捗・課題管理 ・移行リハーサルの計画策定、および実行管理 ・データ移行に関するリスクの識別、評価、および対策の検討 ・プロジェクト内での円滑なコミュニケーション促進、および報告業務

【MM】

【素材メーカーS/4HANA導入(テスト管理 MM/PMO)】フルリモート/テスト計画・作業管理

要スキル:
・SAP MM領域における業務シナリオテスト、UAT(ユーザー受入テスト)のご経験 ・テスト統括のご経験 ・PMOとしてプロジェクト全体の調整やリードをしたご経験
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
素材メーカーのSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、システムの品質を保証するテストフェーズ全般の管理を担うポジションです。 結合テスト、業務シナリオテスト、UAT(ユーザー受入テスト)といった各テストフェーズにおいて、計画策定から作業管理まで、一連のマネジメント業務をテストの責任者として担当していただきます。 主な業務内容: ・結合テスト、業務シナリオテスト、UATに関するテスト計画の作成および調整 ・テストシナリオ作成の支援、および進捗管理 ・テスト全体の作業管理(タスク割り当て、進捗・課題・品質管理) ・テスト結果の取りまとめ、および報告 ・関連部署やベンダーとの円滑なコミュニケーション、および調整業務

【PP】

【その他】

【医療機器メーカーS/4HANA導入(PP/QM)】東京・八王子(オンサイト)/要件定義リード

要スキル:
・SAP PP/QMモジュールに関する深い知識 ・生産/製造管理領域における業務プロセス設計の経験 ・高いコミュニケーション能力(顧客との折衝、ディスカッション推進など) 【尚可】 ・ビジネスレベルの英語力
月額単価:
~1,800,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
医療機器メーカーにおける基幹システム刷新の一環として、SAP S/4HANAを導入するプロジェクトです。 プロジェクトの初期段階かつ最重要フェーズである要件定義において、PP/QM領域の専門家として、新業務プロセスの設計とシステム要件の具体化を主導していただきます。 主な業務内容: ・SAP PP/QM領域における要件定義の主導、および顧客担当者とのディスカッションのファシリテーション ・現行業務プロセスの分析、および新業務フローの設計(Fit&Gap分析) ・顕在化した課題の整理、およびSAP標準機能を活用した対応方針の策定・提案 ・各種ドキュメント作成(要件定義書、議事録、課題管理表など)

【BASIS】

【製造業SAP BASIS運用保守】兵庫・神戸(オンサイト)/運用設計・障害対応

要スキル:
・BASISコンサルタントとしてのご経験 ・SAPシステムの運用保守経験(2年以上目安) ・UNIX系のインフラに関する基本的な知識 【尚可】 ・OracleまたはSAP HANAに関する知見
月額単価:
~1,250,000円 / 月
稼働場所:
兵庫県
稼働率:
100%
作業内容:
製造業の基幹システムとして稼働するSAP(ECCおよびS/4HANA)環境の安定稼働をミッションとする運用保守プロジェクトです。 BASIS担当として、日々のシステムメンテナンスから障害対応、さらには将来を見据えた運用設計や改善提案まで、幅広い業務を主体的に担当していただきます。 主な業務内容: ・SAPシステム(ECC, S/4HANA)の運用設計およびドキュメント作成 ・システムの定常的な保守、監視、パフォーマンスチューニング ・障害発生時の原因調査、切り分け、および恒久対策の検討・実施 ・運用上の課題に対する改善提案および実行 ・各種インフラ(UNIX系)やデータベース(Oracle/HANA)に関する調査・連携

企業内の情報システム部門で働く

3つ目のキャリアは「企業内の情報システム部門で働くこと」です。
企業の情報システム部門に所属し、社内システムの運用・保守や開発を行うこともできます。

情報システム部門の場合は、自社システムの保守運用に長く携われるため、安定した環境で専門性を深めながら働けるでしょう。

また、自社をシステム面から支えられ、目に見える形で企業の成長に貢献が可能であり、非常にやりがいがある仕事といえます。

まとめ

SAPエンジニアは、SAP導入から稼働後の保守運用まで幅広い工程でクライアントを支える重要な職種です。
SAPという基幹システムを支える重要な仕事は、時にプレッシャーになることもあります。

ですが、その分やりがいも報酬も大きく、非常に魅力的な職種といえるでしょう。
魅力が多いSAPエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAPキャリアは、SAP人材に特化した人材サービスを展開しています。

転職したい方向け:SAPテンショク
フリーランスで案件をお探しの方向け:SAPフリーランスバンク

ご興味がある方は是非お気軽にご相談ください。
また、SAP技術情報を発信するSAPラボも運営しています。

目次