「ABAPエンジニア」って聞いたことあるけど、どのような仕事をするのかよくわからない…
そのような疑問を持っている方もいるかと思います。
ABAPエンジニアはあまり認知されていないものの、通常のエンジニアよりも年収が高く、需要がある魅力的な職種です。
この記事ではABAPエンジニアについて、以下の内容を紹介していきます。
- ABAPエンジニアとは?
- ABAPエンジニアの魅力
- ABAPエンジニアに必要なスキル
- ABAPエンジニアの将来性とキャリア
是非最後までご覧になり、ABAPエンジニアの魅力を感じてもらえればと思います。
SAPフリーランスの新着案件
MM
【製造業SAP(MM I/F設計)】フルリモート(大崎)/要件定義・外部設計
- ~1,400,000円 / 月
- フルリモート
- 要件定義, 設計
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 製造業のSAPプロジェクトにおいて、MM(在庫購買管理)領域のインターフェース構築が重要なテーマとなっています。
本ポジションでは、MMの専門家として、お客様と直接要件を確認しながらインターフェースの設計を行い、その後の開発・テストまでの一連のタスクを単独で推進していただきます。
主な業務内容:
- 顧客担当者とのディスカッションを通じた、MM領域のインターフェース要件定義
- インターフェースの外部設計書の作成
- 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応
- 開発されたインターフェースのテスト計画策定、および実施
- 関連ドキュメントの作成および更新
CO
FI
MM
PP
SD
【製造業S/4HANA(ABAP開発)】東京・十条/設計・開発・テスト
- ~800,000円 / 月
- 東京都
- 設計, 開発(ABAP/Fiori)
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 製造業のS/4HANAプロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計・開発がミッションです。
ご自身の得意なモジュール(SD, MM, PP, QM, FI, COのいずれか)を担当し、基本設計から開発、結合・総合テストまで、一連の開発工程を自律的に推進していただきます。
主な業務内容:
- SAP S/4HANA環境におけるアドオン機能の基本設計、および詳細設計
- ABAPによる開発・実装(BAdI, BAPI, ALV, Dynpro等の知見を想定)
- 開発した機能の単体テスト、結合テスト、総合テストの実施
- 他のSEとの要件確認や仕様調整などのコミュニケーション
- 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
MM
SD
【製造業システム再構築(S/4 SD/MM)】東京・神保町/設計・開発
- ~1,100,000円 / 月
- 東京都
- 設計, 開発(ABAP/Fiori)
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 既存の基幹システムをSAP S/4HANAで再構築するプロジェクトです。
本ポジションでは、ロジスティクス領域(SD/MM)の専門家として、アドオン機能の設計から開発、テストに至るまでの一連の工程を中心メンバーとして担当していただきます。
主な業務内容:
- 既存システムの機能解析・調査、およびS/4HANAへの移行に関する概要設計
- 販売管理(SD/MM)領域におけるアドオン機能の基本設計・詳細設計
- ABAP等による開発・実装
- 開発した機能の単体テスト、および結合テスト支援
- 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
PP
SD
その他
【S/4HANAグローバル展開支援】岡山(リモート相談可)/要件定義・導入(PP/QM/SD/LWM)
- ~1,200,000円 / 月
- 岡山県
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 米国のグローバルテンプレートを基に、岡山拠点へSAP S/4HANAを導入するロールインプロジェクトです。
本プロジェクトでは、ご自身の専門モジュール(PPDS, QM, SD, LWM)のコンサルタントとして、要件定義からUAT、データ移行、導入後のハイパーケアまで、一連の導入プロセスを主体的に推進していただきます。
主な業務内容:
- 担当モジュールにおける、業務プロセスの整理、および要件定義
- グローバルテンプレートとのFit&Gap分析、およびアドオン要件定義書の作成
- カスタマイズ設定、および開発チームとの連携
- UAT(ユーザー受入テスト)、データ移行の支援
- SIハイパーケア(本稼働後の初期サポート)
- 米国テンプレート担当と岡山現地担当者とのコミュニケーション(英語・日本語)
MM
SD
【SAP保守運用(MM/SD)】大阪・肥後橋(リモート相談可)/リーダー・コンサルタント募集
- ~1,300,000円 / 月
- 大阪府
- 運用・保守
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- SAPのフルモジュールを対象とした大規模な保守運用プロジェクトです。 現在、並行してシステムのバージョンアップ案件も進行しており、プロジェクト全体では約50名が稼働しています。今回は、増加するシステム改善案件に対応するため、保守運用体制を強化するメンバーを募集します。 安定稼働の維持と継続的なシステム改善を中心メンバーとして推進していただきます。 募集ポジションと主な業務内容: ① チームリーダー(1名募集) 保守運用チーム(小規模開発案件含む)のリーダーとして、メンバー管理、タスク管理、顧客折衝、ベンダーコントロールなどを担います。 ② MM/SD コンサルタント(3名募集) MM/SDの専門家として、ユーザーからの問い合わせ対応、障害調査、システム改善の要件定義、設計、テストなどを担当します。
CO
FI
MM
PP
SD
その他
【S/4HANA新規導入(CO-PC/PS)】東京(週1-2出社)/要件定義
- ~1,600,000円 / 月
- 東京都
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 全社的な基幹システムをSAP S/4HANAで新規に構築する大規模プロジェクトです。
現在は要件定義の準備フェーズにあり、2025年10月より本格的な要件定義フェーズが展開されます。
本ポジションでは、原価・会計チームの一員として、特にCO-PC領域を中心に要件定義を主体的に推進していただきます。
主な業務内容:
- CO(特にCO-PC)およびPS領域における要件定義の推進
- ユーザー部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
- 現行業務プロセスの分析、およびS/4HANAを前提とした新業務フローの設計
- Fit&Gap分析、および課題に対する解決策の検討・提案
- 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成
MM
【S/4HANA日本ロールイン(品目マスターリード支援)】フルリモート/ユーザー側支援
- ~1,600,000円 / 月
- フルリモート
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- グローバルで使用されているSAP S/4HANAテンプレートを、日本の拠点へ展開するプロジェクトです。
本ポジションでは、お客様側の立場で導入を支援します。特に、プロジェクトの要となる品目マスタのデータ移行準備をリードしつつ、工場系・販売物流・会計といった複数領域をまたぐクロスファンクショナルな調整役として、ユーザー側リーダーのサポート全般を担当していただきます。
主な業務内容:
- 品目マスタのデータ移行準備に関するリード業務、および計画策定・推進
- 多数のステークホルダー(ユーザー部門、元請けベンダー、海外チーム等)とのコミュニケーションおよび調整
- 工場系(PP)、販売物流(SD/MM)、会計(FI)など、複数領域にまたがる課題の整理と対応
- ユーザー側リーダーのサポート業務全般(資料作成、会議ファシリテーション支援など)
MM
SD
【半導体SAP S/4HANA導入(SD/MM)】東京・品川(常駐)/マニュアル作成・権限テスト
- ~1,000,000円 / 月
- 東京都
- テスト
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 大手半導体企業の基幹システムをSAP S/4HANAへ刷新するプロジェクトです。
本ポジションでは、プロジェクトの最終段階における品質向上と円滑な本稼働を目的とし、SD/MM領域の操作マニュアル作成や権限テストといった重要な業務を担当していただきます。
主な業務内容:
- SAP SD/MMモジュールに関するユーザー向け操作マニュアルの作成
- 権限テストの計画、準備、および実行
- テスト結果の記録、および不具合発生時の報告
- プロジェクトチーム内での連携、および進捗報告
FI
【SAP FI保守運用】東京・八重洲(常駐)/体制構築・課題対応
- ~900,000円 / 月
- 東京都
- 運用・保守
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 稼働中のSAPシステム(FI領域)において、ハイパーケア期間の終了に伴い、本格的な通常運用体制を構築することがミッションです。
本ポジションでは、新体制の構築支援から、日々発生するユーザーからの問い合わせ対応、および移行後に残された課題の解決まで、幅広い保守運用業務を中心メンバーとして担当していただきます。
主な業務内容:
- ハイパーケアから通常運用への移行に伴う、保守運用体制の構築支援
- エンドユーザーからの問い合わせ対応、および調査・回答
- 移行後に残された課題の管理、および解決に向けた推進
- 軽微な設定変更や改善提案
- 関連ドキュメント(運用手順書、FAQなど)の整備
MM
【S/4HANAデータ移行管理(MM/PMO)】フルリモート/複数システム連携・計画管理
- ~1,200,000円 / 月
- フルリモート
- その他
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- S/4HANAを中核とし、BTP、Salesforce、スクラッチ開発システム等が連携するシステム環境へのデータ移行プロジェクトです。
本ポジションでは、移行コンサルタントとして、移行計画の策定から、複数システムをまたぐツール開発の作業管理、本番移行リハーサルの推進まで、データ移行に関する一連のマネジメント業務をPMOとして担当していただきます。
主な業務内容:
- プロジェクト全体を見据えた、データ移行計画の策定、および関係各所との調整
- 移行ツールの設計・開発・テストに関する作業管理、および進捗・課題管理
- 本番移行を想定したリハーサルの計画策定、および実行管理
- データ移行に関するリスクの識別、評価、および対策の検討
- プロジェクト内での円滑なコミュニケーション促進、および報告業務
ABAPエンジニアとは?

ABAPエンジニアとは、SAP社が提供しているERPシステム「S/4 HANA」をはじめとしたSAP製品で利用可能なプログラム言語を取り扱うエンジニアを指します。
ABAPというあまり馴染みがない言語だと思いますので、ABAPとは?という話を含めて、以下の内容を紹介していきます。
- ABAPとは?
- ABAPエンジニアの仕事内容
- ABAPで開発できる機能
ひとつずつ見ていきましょう。
ABAPとは?
ABAPは「Advanced Business Application Programming」が正式名称であり、通称は「アバップ」と呼ばれています。
SAPシステムのみで取り扱える独自言語です。
独自言語ではあるものの、ABAPは「手続型プログラミング言語/オブジェクト指向型プログラミング言語」としてどちらでも記述可能です。
また、ABAPのプログラミング構文は初心者にもわかりやすく作られており、学習にかかる時間は比較的少なくて済むといえるでしょう。
ABAPエンジニアの仕事内容
ABAPエンジニアの仕事内容は、ABAPを利用したSAPシステム内のプログラミングおよび、テスト実施です。
クライアントの業務要件を満たすように作成された設計書を元に、プログラムへ落とし込みます。
ABAPで実現できる内容は他のプログラム言語と同じです。
そのため要件を満たすことに加えて、以下のような例外的な処理も含めて実装することが求められます。
- 問題が起きた時のエラーハンドリング処理
- 不具合発生時に状況が把握できるログ出力処理
ABAPで開発できる機能
SAP製品の標準機能では足りない機能を作るために、ABAPを利用して「アドオンプログラム」を作れます。
アドオンプログラムとして開発できる機能で代表的なのは、以下の3つです。
- レポートプログラム
- バッチインプットプログラム
- Dynpro
機能をひとつずつ見ていきましょう。
1. レポートプログラム
1つ目は「レポートプログラム」です。
レポートプログラムは、SAP内に蓄えられたデータを収集/加工し、データ出力を目的として作られるプログラムを指します。
具体的には、検索条件に当てはまるデータをSAP内で収集し、画面に一覧表示するというような機能が当てはまります。
SAPでは会計情報を扱うことが多いので、レポートプログラムで貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を表示することも可能です。
また、一覧表示だけでなく収集したデータを元にデータベースを更新でき、独自データを保管しておくこともできます。
2. バッチインプットプログラム
2つ目は「バッチインプットプログラム」です。
バッチインプットは、大量のデータをSAPへ登録する際に利用するプログラムのことです。
例えば、毎日顧客から注文が来るという業務があったとします。
その注文を1件ずつ手作業で登録するのではなく、注文をまとめたExcelデータを準備し、バッチプログラムを利用してSAPへ一括で登録するというような形で利用します。
1件ずつ処理するのに比べて、まとめて処理ができるため非常に効率がよいです。
3. Dynpro
3つ目は「Dynpro(ディンプロ)」です。
Dynproの正式名称は「Dynamic programming」という名称で、対話型の画面機能を持つプログラムのことを指します。
対話型プログラムは、その名の通り利用者とシステムでやり取りをして進める機能です。
身近なもので例を挙げると、銀行のATMが対話型プログラムといえるでしょう。
Dynproはレポートプログラムやバッチインプットプログラムと比べて、複雑な処理を作成する必要があるため難易度が高いです。
そのため、Dynproを作れるABAPエンジニアはスキルが高いエンジニアと認識されます。
ABAPでできることは以下でより詳しく解説しているので是非チェックしてみてくださいね。

ここまでABAPエンジニアの仕事について紹介してきました。
ABAPエンジニアの仕事の魅力はどのようなところにあるのか解説していきますね。
ABAPエンジニアの魅力

ABAPエンジニアはSAPシステムと密接に絡んでいることもあり、他のエンジニアとは違った魅力があります。
具体的な魅力としては、以下の3つがあります。
- SAPシステムへ触れることが可能
- SAPの標準機能についてシステム面から学習が可能
- SAPはグローバルで導入されているため海外案件もある
それぞれの魅力について詳細を説明していきますね。
SAPシステムへ触れることが可能
当たり前の話ですが、ABAPはSAPシステム独自の言語であるためSAPに触れることが可能です。
開発やテストを行う際に、SAPのデータ登録や設定変更などを行うことも少なくありません。
開発の一環でSAPの操作方法を覚えたり、システムの知見を深められるのがABAPエンジニアの魅力です。
その他のエンジニアの場合は、SAPのシステムに触れることはほぼないといってよいでしょう。
SAPの標準機能についてシステム面から学習が可能
アドオンプログラムを作る際に、SAPシステムの標準機能からデータ取得することが多くあります。
システム面から標準機能を見ることで、以下の内容が理解可能です。
- どのようなデータ構造になっているのか
- どのようなデータの関連があるのか
SAPのシステム自体の理解が深まるという点と、世界最高レベルのシステムのデータ構成を理解し、知見を深めることでエンジニアとしての市場価値を高められます。
ABAPエンジニアから、より市場価値の高いSAPコンサルタントに転身する道も開けます。

SAPはグローバルで導入されているため海外案件もある
SAPは世界中の企業で採用されているため、ABAPエンジニアはグローバル展開するプロジェクトへ参加するチャンスがあります。
海外へのシステム導入は、通常の開発では得られないような以下の経験を積めます。
- 各国での法律の違い
- チームメンバー同士の文化の違い
これらの経験からエンジニアとしての視野が広がり、グローバル市場での競争力を高められます。
今後、よりグローバル化するIT市場では、海外案件を経験しているキャリアパスを持っている人材が重宝されることでしょう。
上記のような魅力を持つABAPエンジニアですが、どのようなスキルがあればなれるのでしょうか?
ABAPエンジニアに求められるスキル

ABAPエンジニアに求められるスキルとして、以下のようなスキルがあります。
- ABAPでのプログラミングスキル
- 設計書を読み解く文章理解力
- SAP内における各モジュールの基礎知識
それぞれ重要ですので、ひとつずつ確認していきましょう。
ABAPでのプログラミングスキル
ABAPエンジニアには、ABAPを用いた高度なプログラミングスキルが求められます。
これは単にコードを書く能力だけでなく、効率的かつ、他の担当者が見ても理解しやすいコード作成スキルを指しています。
特に、SAPの場合は複雑な業務ロジックを正確に実装しながら、業務が間に合うようにパフォーマンスも考慮しなければなりません。
また、様々なプログラムで汎用的に使うことも考慮した再利用可能なコードを作成するスキルも重要です。
さらに、データの不整合が発生しないようにするために、エラーハンドリングの技術も欠かせません。
設計書を読み解く文章理解力
クライアントの要件を正確に理解し、設計書を読み解く能力はABAPエンジニアにとって不可欠です。
設計書には以下の内容が記載されています。
その記載内容を正しく理解することで、クライアントが期待した通りのシステムを構築できます。
- システムの動きや構造
- 関連する業務プロセス
また、実装する内容の不明点をフィードバックすることも、ABAPエンジニアに期待されていることのひとつです。設計してレビューを受けた仕様書でも、部分的に不備があるケースもあります。
業務を理解して実装していればその不備に気づけるでしょう。
SAP内における各モジュールの基礎知識
SAPシステムは数多くのモジュールで構成されています。
各モジュールに関する基礎知識は、作成するアドオンプログラムを理解するために必要です。
SAPのモジュールには財務会計(FI)や管理会計(CO)、販売(SD)、在庫管理(MM)などがあります。
依頼されて開発するアドオンプログラムは、自身のモジュール理解度に関係なく開発することが求められます。
各モジュールの深い理解までは不要ですが、浅く広く学習しておきましょう。
ABAPエンジニアの需要と将来性

ABAPエンジニアの需要は、堅調に一定レベルで保たれています。
また、2027年頃まではSAPのERPシステムの移行の需要が高まっています。
そのため、短期的には大きな需要が見込まれるでしょう。
上記のような点について、それぞれ詳細の話をしていきますね。
- ABAPエンジニア自体が少ないため需要が多い
- 2027年問題に向けて需要が高まっている
ABAPエンジニア自体が少ないため需要が多い
ABAPエンジニアの数は、他のITエンジニアと比較して少ないです。
ですが、ABAPエンジニアはSAP導入プロジェクトには欠かせない存在となっており、ABAPエンジニアは各プロジェクトでの取り合いをすることが多いです。
特に以下のようなABAPエンジニアは引く手あまたとなっています。
- ABAPへの理解が深い
- 様々なモジュールを横断的に知っている
- 業務理解が早い
SAP導入プロジェクトが存在する限り、ABAPエンジニアの需要は続いていくでしょう。
2027年問題に向けて需要が高まっている
SAPのERPシステムでは2027年問題という事象が控えています。
2027年問題とは
大手企業を中心に世界中で導入されている、SAP社の基幹システムパッケージERPソリューション「SAP ECC6.0」の標準保守(メインストリームサポート)が2027年末で期限を迎えるという問題。
少し前まで2025年問題といわれていましたが、サポート期限が2年延長されたため、今は2027年問題と呼ばれています。
2027年問題へ対応するため多くの企業がECC6.0からS/4 HANAへの移行を計画しており、その移行作業でABAPエンジニアの需要が急増しています。
標準機能の仕様変更、システム全体のデータ移行が発生することから、アドオンプログラムの開発/修正が求められるため、ABAPエンジニアのスキルが必要です。
2027年以降は需要が通常通りとなる
2027年問題を一通り対応完了すると、SAPプロジェクトが通常の需要に戻っていくため、それまで加熱していたABAPエンジニアの需要も収まっていきます。
しかし、S/4 HANAに移行した後の問い合わせやトラブル対応は安定稼働するまで多く発生することでしょう。
また、安定稼働した後も、新しい課題や問題の発見、業務プロセスの変化によってシステム変更が発生します。
その際にも、ABAPエンジニアが必要となってくるため、需要が一定以上に落ち込むことはないと想定されます。
需要と将来性について問題なさそうなABAPエンジニアです。
ですが、一定のリスクも持ち合わせていますので、次にこれから説明していきます。
ABAPエンジニアのリスク

ABAPエンジニアにも一定のリスクが存在するため、理解しておく必要があります。
以下のリスクが代表的なものです。
- ABAPはSAP限定の言語でありSAPのシェアに依存する
- 生成AIを利用したプログラム開発支援
- SAPがアドオンプログラムを削減していく意向を示している
ひとつずつ見ていきましょう。
ABAPはSAP限定の言語でありSAPのシェアに依存する
上記でも説明していますが、ABAPはSAPシステム専用のプログラミング言語です。
そのため、ABAPエンジニアの需要はSAPの市場のシェアに強く依存しています。
将来的にSAPのシェアが減少してきた場合、ABAPエンジニアの需要も減少する可能性があります。
そのような事態に備えて、他のプログラミング言語や技術を習得しておくことで、柔軟に市場の変化に対応できるようになるでしょう。
生成AIを利用したプログラム開発支援
ChatGPTをはじめとした生成AIを利用したプログラミング支援環境が、近年急激に進化しています。
その影響を受け、プログラム開発業務が部分的もしくは、ほぼすべての範囲で自動化されていく可能性がゼロではありません。
そのため、AI活用ができないABAPエンジニアは、市場価値の下落リスクがあります。
AIを活用した開発方法を習得し、AIと共存できるスキルを身につけていく必要があるでしょう。
SAPがアドオンプログラムを削減していく意向を示している
SAP社はSAPシステム導入を素早く行うために「SAP S/4HANA Cloud」という製品を提供しています。
上記システムは標準機能の強化を進めており、アドオンプログラムの開発を行わない方針(Fit to Standard)で進めています。
アドオンプログラムの開発を行わないというのは、100%標準プログラムを利用し、アドオンは0本という方針です。
ABAPエンジニアはアドオンプログラムを作らない場合、役割がなくなってしまいます。
すべてのSAP導入が削減方向になったわけではありませんが、アドオン開発を行わない方針が進められる以上、新しい標準機能の活用ができるようになるなどのスキルを身につける必要があるでしょう。
ABAPの将来性については、以下の記事も参考にしてみてください。

ABAPエンジニアの年収

ABAPエンジニアの年収は雇用形態、スキル、経験などによって大きく違ってきます。
ここでは、会社員として働く場合と、フリーランスで働く場合の年収について解説していきます。
会社員の場合
会社員の場合は、自分が所属する企業の規模や勤務地、スキルレベルによって違ってきます。
ABAPエンジニアの平均年収は600万円で、日本の平均年収を大きく上回っています。
日本国内での年収は以下のような金額になるといえるでしょう。
- 未経験:400~500万円程度
- 3年目~5年目:500~600万円程度
- 5年目以上:600~800万円程度
スキルや業務知識などをしっかり経験を積んでおくことで、年収アップが見込めます。
フリーランスの場合
フリーランスとして働く場合は、会社員よりも多くの年収を見込めます。
最低1年以上のABAP開発経験があれば、単価50万円〜120万円程度の報酬を得ることが可能です。
また、ABAP以外にも開発できるプログラミング言語があれば、より高単価を目指せるでしょう。
次に、年収的にも魅力的なABAPエンジニアについて、具体的にどのようになるのかを解説します!
ABAPエンジニアになるには

ABAPエンジニアとして働くためには、事前準備をしてから転職する必要があります。
そこで、事前準備として以下2つを紹介します。
- ABAPの基礎スキルを習得する
- ABAP以外のプログラミング言語を習得する
ABAPの基礎スキルを習得する
まず、当たり前の話ですが、ABAPエンジニアになるためにはABAPの基礎知識とスキルを習得しておく必要があります。
ABAPのスキルを身につけるためには、以下の方法があります。
- オンライン教材
- 専門書籍
オンライン教材としては、以下サイトにて学習ができます。
オンライン教材サイト:exercism
まずはこのようなサイトを利用して基礎をきっちり学びましょう。
ABAP以外のプログラミング言語を習得する
ABAPエンジニアとしてのキャリアを広げるためには、ABAP以外のプログラミング言語も習得しておくとよいでしょう。
具体的なプログラミング言語を挙げるのであれば、Javaをオススメします。
理由として、SAP社が新しく提供しているSAP-BTP(SAP Business Technology Platform)は、Javaでの開発ができるためです。
ABAPでSAPに携わるのであれば、その周辺システムも開発可能にしておくことで市場価値が向上しエンジニアになりやすくなりますよ。
ABAPエンジニアのキャリアパス

ABAPエンジニアになり活躍するためには、以下のキャリアパスが代表的なものとなります。
- SAP導入企業へ転職しさらに経験を積む
- エンジニアとしての実力がついてきたら独立する
上記が、通る人が多いメインのキャリアパスですので、是非頭に入れておいてください。
まずはSAP導入企業へ転職し経験を積む
ABAPエンジニアとしてキャリアをスタートさせるために、「SAP導入企業へ転職し経験を積む」ことからスタートします。
学習サイトでの勉強はあくまで基礎的なものであり、実践で身につける知識やスキルとは大きく異なります。
企業に入ってからは、システムの不具合やトラブルシューティングのスキルを磨き、現場での経験を通じて専門性を深められるでしょう。
また、導入プロジェクトがひとつのクライアントで継続できた場合、SAP内でのつながりを理解するチャンスにもなるため、しっかりと全体像を理解することが可能です。
エンジニアとしての実力がついてきたら独立する
一定の実力と経験を積めたら、フリーランスとして独立することもひとつのキャリアパスです。
会社員として働くことも魅力的ではありますが、独立することでより自由な働き方を選択できるだけでなく、高収入を得る機会も増えます。
また、自身が興味を持つ分野への参画をすることも可能で、自分が望む働き方を手に入れられるでしょう。
ただし、事業主として案件を自分で獲得していく必要があるため、しっかりとスキルを身につけておき、継続して情報を最新化するなどの対応が必要にはなります。
独立には以下のふたつの選択肢が挙げられます。
- ABAPのわかるSAPコンサルタントを目指す
- どのモジュールでも対応できるABAPエンジニアを目指す
ABAPのわかるSAPコンサルタントを目指す
独立するひとつ目の職種として、ABAPエンジニアの経験を活かして「ABAPがわかるSAPコンサルタント」を目指すことです。
コンサルタントとしてクライアントの業務を理解するだけでなく、システム的に実現可能か、パフォーマンスは問題ないかなどを考慮したシステム面の検討が行えます。
また、不具合が起きた場合に、システムをプログラムレベルからしっかり確認できることは、スピード解決することに繋がります。
そのため、ABAPのわかるSAPコンサルタントは非常に需要のあるキャリアといえるでしょう。
どのモジュールでも対応できるABAPエンジニアを目指す
独立する2つ目の職種として、「どのモジュールでも対応できるABAPエンジニアを目指す」です。
各モジュールに詳しく多方面の範囲がカバーできるABAPエンジニアは非常に需要が高いといえます。
SAPコンサルタントは大きな責任がともなう仕事であり、人によって向き不向きがあります。
そのため、コンサルタントを目指さずにABAPエンジニアとして仕事を続けていきたいと考える人も少なくありません。
SAPフリーランスの新着案件
MM
【製造業SAP(MM I/F設計)】フルリモート(大崎)/要件定義・外部設計
- ~1,400,000円 / 月
- フルリモート
- 要件定義, 設計
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 製造業のSAPプロジェクトにおいて、MM(在庫購買管理)領域のインターフェース構築が重要なテーマとなっています。
本ポジションでは、MMの専門家として、お客様と直接要件を確認しながらインターフェースの設計を行い、その後の開発・テストまでの一連のタスクを単独で推進していただきます。
主な業務内容:
- 顧客担当者とのディスカッションを通じた、MM領域のインターフェース要件定義
- インターフェースの外部設計書の作成
- 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応
- 開発されたインターフェースのテスト計画策定、および実施
- 関連ドキュメントの作成および更新
CO
FI
MM
PP
SD
【製造業S/4HANA(ABAP開発)】東京・十条/設計・開発・テスト
- ~800,000円 / 月
- 東京都
- 設計, 開発(ABAP/Fiori)
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 製造業のS/4HANAプロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計・開発がミッションです。
ご自身の得意なモジュール(SD, MM, PP, QM, FI, COのいずれか)を担当し、基本設計から開発、結合・総合テストまで、一連の開発工程を自律的に推進していただきます。
主な業務内容:
- SAP S/4HANA環境におけるアドオン機能の基本設計、および詳細設計
- ABAPによる開発・実装(BAdI, BAPI, ALV, Dynpro等の知見を想定)
- 開発した機能の単体テスト、結合テスト、総合テストの実施
- 他のSEとの要件確認や仕様調整などのコミュニケーション
- 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
MM
SD
【製造業システム再構築(S/4 SD/MM)】東京・神保町/設計・開発
- ~1,100,000円 / 月
- 東京都
- 設計, 開発(ABAP/Fiori)
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 既存の基幹システムをSAP S/4HANAで再構築するプロジェクトです。
本ポジションでは、ロジスティクス領域(SD/MM)の専門家として、アドオン機能の設計から開発、テストに至るまでの一連の工程を中心メンバーとして担当していただきます。
主な業務内容:
- 既存システムの機能解析・調査、およびS/4HANAへの移行に関する概要設計
- 販売管理(SD/MM)領域におけるアドオン機能の基本設計・詳細設計
- ABAP等による開発・実装
- 開発した機能の単体テスト、および結合テスト支援
- 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
PP
SD
その他
【S/4HANAグローバル展開支援】岡山(リモート相談可)/要件定義・導入(PP/QM/SD/LWM)
- ~1,200,000円 / 月
- 岡山県
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 米国のグローバルテンプレートを基に、岡山拠点へSAP S/4HANAを導入するロールインプロジェクトです。
本プロジェクトでは、ご自身の専門モジュール(PPDS, QM, SD, LWM)のコンサルタントとして、要件定義からUAT、データ移行、導入後のハイパーケアまで、一連の導入プロセスを主体的に推進していただきます。
主な業務内容:
- 担当モジュールにおける、業務プロセスの整理、および要件定義
- グローバルテンプレートとのFit&Gap分析、およびアドオン要件定義書の作成
- カスタマイズ設定、および開発チームとの連携
- UAT(ユーザー受入テスト)、データ移行の支援
- SIハイパーケア(本稼働後の初期サポート)
- 米国テンプレート担当と岡山現地担当者とのコミュニケーション(英語・日本語)
MM
SD
【SAP保守運用(MM/SD)】大阪・肥後橋(リモート相談可)/リーダー・コンサルタント募集
- ~1,300,000円 / 月
- 大阪府
- 運用・保守
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- SAPのフルモジュールを対象とした大規模な保守運用プロジェクトです。 現在、並行してシステムのバージョンアップ案件も進行しており、プロジェクト全体では約50名が稼働しています。今回は、増加するシステム改善案件に対応するため、保守運用体制を強化するメンバーを募集します。 安定稼働の維持と継続的なシステム改善を中心メンバーとして推進していただきます。 募集ポジションと主な業務内容: ① チームリーダー(1名募集) 保守運用チーム(小規模開発案件含む)のリーダーとして、メンバー管理、タスク管理、顧客折衝、ベンダーコントロールなどを担います。 ② MM/SD コンサルタント(3名募集) MM/SDの専門家として、ユーザーからの問い合わせ対応、障害調査、システム改善の要件定義、設計、テストなどを担当します。
CO
FI
MM
PP
SD
その他
【S/4HANA新規導入(CO-PC/PS)】東京(週1-2出社)/要件定義
- ~1,600,000円 / 月
- 東京都
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 全社的な基幹システムをSAP S/4HANAで新規に構築する大規模プロジェクトです。
現在は要件定義の準備フェーズにあり、2025年10月より本格的な要件定義フェーズが展開されます。
本ポジションでは、原価・会計チームの一員として、特にCO-PC領域を中心に要件定義を主体的に推進していただきます。
主な業務内容:
- CO(特にCO-PC)およびPS領域における要件定義の推進
- ユーザー部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
- 現行業務プロセスの分析、およびS/4HANAを前提とした新業務フローの設計
- Fit&Gap分析、および課題に対する解決策の検討・提案
- 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成
MM
【S/4HANA日本ロールイン(品目マスターリード支援)】フルリモート/ユーザー側支援
- ~1,600,000円 / 月
- フルリモート
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- グローバルで使用されているSAP S/4HANAテンプレートを、日本の拠点へ展開するプロジェクトです。
本ポジションでは、お客様側の立場で導入を支援します。特に、プロジェクトの要となる品目マスタのデータ移行準備をリードしつつ、工場系・販売物流・会計といった複数領域をまたぐクロスファンクショナルな調整役として、ユーザー側リーダーのサポート全般を担当していただきます。
主な業務内容:
- 品目マスタのデータ移行準備に関するリード業務、および計画策定・推進
- 多数のステークホルダー(ユーザー部門、元請けベンダー、海外チーム等)とのコミュニケーションおよび調整
- 工場系(PP)、販売物流(SD/MM)、会計(FI)など、複数領域にまたがる課題の整理と対応
- ユーザー側リーダーのサポート業務全般(資料作成、会議ファシリテーション支援など)
MM
SD
【半導体SAP S/4HANA導入(SD/MM)】東京・品川(常駐)/マニュアル作成・権限テスト
- ~1,000,000円 / 月
- 東京都
- テスト
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 大手半導体企業の基幹システムをSAP S/4HANAへ刷新するプロジェクトです。
本ポジションでは、プロジェクトの最終段階における品質向上と円滑な本稼働を目的とし、SD/MM領域の操作マニュアル作成や権限テストといった重要な業務を担当していただきます。
主な業務内容:
- SAP SD/MMモジュールに関するユーザー向け操作マニュアルの作成
- 権限テストの計画、準備、および実行
- テスト結果の記録、および不具合発生時の報告
- プロジェクトチーム内での連携、および進捗報告
FI
【SAP FI保守運用】東京・八重洲(常駐)/体制構築・課題対応
- ~900,000円 / 月
- 東京都
- 運用・保守
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 稼働中のSAPシステム(FI領域)において、ハイパーケア期間の終了に伴い、本格的な通常運用体制を構築することがミッションです。
本ポジションでは、新体制の構築支援から、日々発生するユーザーからの問い合わせ対応、および移行後に残された課題の解決まで、幅広い保守運用業務を中心メンバーとして担当していただきます。
主な業務内容:
- ハイパーケアから通常運用への移行に伴う、保守運用体制の構築支援
- エンドユーザーからの問い合わせ対応、および調査・回答
- 移行後に残された課題の管理、および解決に向けた推進
- 軽微な設定変更や改善提案
- 関連ドキュメント(運用手順書、FAQなど)の整備
MM
【S/4HANAデータ移行管理(MM/PMO)】フルリモート/複数システム連携・計画管理
- ~1,200,000円 / 月
- フルリモート
- その他
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- S/4HANAを中核とし、BTP、Salesforce、スクラッチ開発システム等が連携するシステム環境へのデータ移行プロジェクトです。
本ポジションでは、移行コンサルタントとして、移行計画の策定から、複数システムをまたぐツール開発の作業管理、本番移行リハーサルの推進まで、データ移行に関する一連のマネジメント業務をPMOとして担当していただきます。
主な業務内容:
- プロジェクト全体を見据えた、データ移行計画の策定、および関係各所との調整
- 移行ツールの設計・開発・テストに関する作業管理、および進捗・課題管理
- 本番移行を想定したリハーサルの計画策定、および実行管理
- データ移行に関するリスクの識別、評価、および対策の検討
- プロジェクト内での円滑なコミュニケーション促進、および報告業務
まとめ
ABAPエンジニアは、SAPシステム導入に必要不可欠な存在です。
また、エンジニアの中でも仕事内容や報酬で魅力的な職種といえるでしょう。
その先のキャリアパスとして、ABAPの知識があるSAPコンサルタントは需要が高く、市場価値の高いSAPコンサルタントになることが可能です。
将来性の高いABAPエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。