【SAP CO】周期(Cycle)について徹底解説!

SAP CO 周期
販売出力マスタ

登場人物紹介

三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退しSAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
若者に負けぬようX(旧Twitter)も奮闘中。

この記事を読むメリット
  • SAP COにおいて、付替(Distribution)、配賦(Assessment)に使われる「周期(Cycle)」の仕組みと実務的な活用方法を体系的に理解できます
  • 各種トランザクションコードや登録・実行の詳細手順、関連テーブルを理解することができます

SAPのCO(管理会計)モジュールで頻出する機能の一つが「配賦」です。

しかし、SAPの中では、配賦と一口に言っても、処理の機能や特徴に応じて、Distribution(付替)やAssessment(配賦)、Periodic Reposting(定期再転記)など似たような用語や処理が存在し、混乱しやすい概念です。

また、SAPではこの配賦を「周期(Cycle)」という設定単位で制御し、月次・四半期などのタイミングで定期的に費用を再配分します。この記事では、それぞれの概念を体系的に整理した上で、特に計画ベースの原価センタ配賦に焦点を当てて、設定・実行・理解すべきマスタやテーブルの構造まで、実務目線で深掘りしていきます。

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のCOのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP HANA 設計書検証】東京・半蔵門(基本リモート)/ベンダーコントロール

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計
稼働率:
100%
作業内容:
SAP HANA対応プロジェクトにおいて、開発ベンダーが作成する設計書の品質を確保することがミッションです。 お客様に代わり、技術的な観点から設計書をレビューし、受け入れ判断や修正指摘を行う、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 開発ベンダーから提出される設計書(SAP HANA関連)の検証、およびレビュー
  • 設計内容に対する受け入れ判断、または修正・改善点の指摘
  • 開発ベンダーとのコミュニケーション、およびQ&A対応
  • お客様への検証結果の報告、および技術的な観点からの助言

【CO】

【FI】

【海運業S/4HANA導入(新リース会計)】東京・大崎(リモート併用)/要件定義・設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
大手海運業のSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、新リース会計基準への対応が重要なテーマとなっています。 本ポジションでは、海運業特有の業務を深く理解した上で、要件整理からFit&Gap分析、実現方針の検討まで、リース会計導入に関する上流工程全般を自走できるコンサルタントとして推進していただきます。 主な業務内容:
  • 新リース会計基準に対応するための要件整理、および顧客担当者とのディスカッション
  • 海運業の業務特性を踏まえたFit&Gap分析の実施
  • リース会計の実現方針の検討、およびSAPソリューションの提案
  • ベンダーコントロール、および各種調整業務
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【CO】

【FI】

【外資系SAPロールイン(業務フローリード)】神奈川・新川崎(リモート併用)/会計領域

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
神奈川県
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
外資系製造業の日本拠点へSAPを導入するロールインプロジェクトです。現在はテストフェーズにあり、本稼働に向けた業務改革の一環として、業務フローの整備が重要な課題となっています。本ポジションでは、海外で作成された英語資料を基に日本語の業務フローを作成し、その品質を管理するチームリードとして、プロジェクトの成功を推進していただきます。 主な業務内容: ・海外で作成された英語ベースの資料を理解し、日本の業務に合わせた日本語の業務フローへの落とし込み ・海外の導入チームおよび日本のクライアントとの英語でのコミュニケーション、会議のファシリテーション ・チームメンバーが作成した業務フロー等のアウトプットに対するレビュー、および品質管理 ・業務改革の推進に関する各種調整、および課題解決支援

【CO】

【FI】

【医薬系管理会計システム構築(SAC開発)】東京・九段下(一部リモート)/設計・開発

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:
医薬系企業向けに、SAP Analytics Cloud (SAC) を活用した管理会計システムを構築するプロジェクトです。 この先進的なプロジェクトにおいて、データモデリングからダッシュボード/レポート開発、テストに至るまでの一連の開発工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・SACにおける管理会計システムの基本設計(データモデル設計、ストーリー/ダッシュボード設計など) ・SACでのレポート、ダッシュボード、インプットテンプレートなどの開発・実装 ・データ連携に関する設計・実装支援 ・単体テストの計画、実行、およびエビデンス作成 ・関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【CO】

【FI】

【Y社SAP新規導入(会計アドオン開発)】東京・豊洲(リモート併用)/外部設計~テスト

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

Y社のSAP新規導入プロジェクトにおいて、会計系アドオン機能の実現が重要な課題となっています。 本プロジェクトでは、外部設計書の作成から開発、単体テストに至るまでの一連の工程を担当頂く想定です。

主な業務内容:

  • SAP会計系アドオン(FI/COなど)に関する外部設計書の作成
  • 詳細設計、プログラム開発(ABAP等)
  • 単体テストの計画、実行、エビデンス作成
  • 結合テスト以降のサポート、不具合修正
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【S/4HANA導入(フルモジュール)テストリード】大阪・リモート併用/テスト計画・管理

月額単価
1,500,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

SAP S/4HANAを基盤とした新生産調達システムの導入プロジェクトであり、SD/MM/PP/FI/CO/PSのフルモジュールが対象となります。 この大規模プロジェクトにおいて、テストフェーズ全体の品質と進捗を担保するため、テストリードとして計画から管理までを中心となって推進していただきます。

主な業務内容:

  • SAP S/4HANA導入プロジェクトにおけるテスト戦略の立案、テスト方針書・計画書の作成(結合テスト、インターフェイステスト、統合テスト、パフォーマンステスト等)
  • 各テストフェーズの準備、実行支援、および進捗管理
  • 不具合管理プロセスの策定・運用、課題管理および解決推進
  • テスト結果の分析、評価、および報告書作成
  • 関係部署やベンダーとの連携、調整業務

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【SAP運用保守(FI/CO/SD/MM/CRM)】東京・リモート併用/問題解決・カスタマイズ等

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

稼働中のSAPシステム(FI/CO, SD/MM, CRMなど)における日々の運用保守、およびユーザーサポートが主なミッションです。 業務部門からの問い合わせ対応やシステム課題の解決、既存ベンダーとの連携を通じて、システムの継続的な安定稼働と利用部門の業務効率維持を中心メンバーとして支援していただきます。

主な業務内容:

  • FI/CO、SD/MM、CRMモジュールに関するユーザーからの問い合わせ対応、調査、回答
  • システム障害発生時の一次切り分け、原因調査、恒久対策の検討・実施
  • 運用上の課題に対する改善提案、および簡単なカスタマイズの実施
  • 既存協力ベンダーとの連携、作業依頼、進捗管理
  • 各種ドキュメント(手順書、FAQなど)の作成、更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP運用保守リーダー(得意モジュール担当)】フルリモート/チーム立ち上げ

月額単価
1,200,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

SAP S/4HANA環境において、安定稼働を支える運用保守チームをゼロから立ち上げ、軌道に乗せていく重要なミッションです。これまでの知見を結集し、最適な運用体制の構築をリードしていただきます。

主な業務内容

  • SAP S/4HANAシステムの運用保守チームの立ち上げ、およびリーダー業務(ご経験や得意分野に応じたモジュールチームをお任せします)
  • 運用設計、プロセス構築、ドキュメンテーション整備
  • チームメンバーのマネジメント、育成サポート
  • システム障害対応、問い合わせ対応、定期メンテナンス計画・実行
  • 業務部門との連携、改善提案

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【S/4HANAデータ移行支援(計画・要件定義)】フルリモート/上流工程リード

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

SAP S/4HANAへのシステム刷新におけるデータ移行フェーズにおいて、計画策定から実行管理に至るまでの一連のプロセスを中心となって推進していただきます

主な業務内容:

  • SAP S/4HANA導入に向けたデータ移行計画の策定および見直し
  • データ移行に関する要件整理、課題の洗い出しと解決策の提示
  • ビジネス部門やIT部門、外部ベンダーなど、多数のステークホルダーとの調整業務
  • データ移行の実行管理、進捗管理、品質管理、リスク管理
  • 各種ドキュメント作成(計画書、設計書、報告書など)

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【S/4HANAモジュールコンサル~基本設計支援】東京都/リモート併用

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:
S/4HANA導入プロジェクトにおいて、各モジュール(FI、CO、MM、PP、SDなど)の基本設計支援を担当いただけるフリーランスコンサルタントを募集しています。 要件定義から本稼働までの対応、アドオン設計、受入テスト、顧客や関係者とのセッションなど、幅広い業務をお任せします。
  • 担当領域のコンサルタント業務

  • 要件定義(基本設計)~本稼働までの対応

  • アドオン設計、受入テスト

  • 顧客やその他関係者とのセッション

この記事のポイント

配賦とは?

管理会計上の配賦処理とは、部門共通的に発生した費用について、予め決めたルール(比率)にしたがって、その費用を各個別部門に割り振っていくことを指します。

例えば、メーカー企業において、複数の生産部門が1つの生産拠点内で運営されており、電気・ガス・水道といった水道光熱費、工場全体の減価償却費など部門を跨いで発生する費用があり、そうしたものについては各部門の部門費として一定の比率で配分する必要があります。

配賦処理の種類

SAP標準で用意されている配賦処理の種類には以下があります

  • 配賦(Allocation / Assessment Cycle)
  • 付替(Distribution Cycle)
  • 定期再転記(Periodic Cycle)

配賦と付替の違いは、配分対象が一次原価要素に限定されるかどうかです。
付替は、一次原価要素のみを配賦対象とし、ある原価センタから別のコストオブジェクトへの費用の振り替える処理のことを言います。
一方、配賦は、一次原価要素(会計勘定科目)と二次原価要素(COのみが扱う勘定科目)を配賦対象とし、多段階配賦が可能となっています。

例えば、下記の配賦の例では、部門Aに計上された各一次原価要素を二次原価要素を使用して、部門Aから部門B、C、Dに配分しています。

SAP CO-配賦概要
CO-配賦概要
もっとくわしく💡定期再転記とは

定期再転記は、配賦のように動的な基準でコストを分配するのではなく、定期的に発生する費用を、あらかじめ決められたルールに従って転記する処理です。

定期再転記も、付替と同様に、一次原価要素のみを配賦対象としますが、配分後の伝票明細にセンダ情報(どこから配分されたかという情報)を持たない点が特徴です。センダ情報を持たないことで、データ容量の節約がメリットとして挙げられますが、筆者の経験上、事例としては付替を用いることが多いです。

特徴 \ 配賦処理の種類配賦付替定期再転記
配分対象一次・二次原価要素一次原価要素のみ一次原価要素のみ
センダ情報の有無ありありなし

周期とは?

SAPの“周期(Cycle)”とは、原価配賦・転記の自動化・定型化を実現する為のルールをまとめた実行単位です。

周期の概要

SAPで配賦をするうえで、以下のような情報が必要になります。
これらを制御しているのが「周期」です。

No説明対象情報周期の設定内容
「何を」給料センダ原価要素
「どこから」部門Aセンダ原価センタ
「どこへ」部門B,C,Dレシーバ原価センタ(その他にも指図やWBSなど)
「何によって」人員比率トレースファクタ(統計キー数値や実際原価など)
SAP CO 周期概要
CO-配賦概要

周期の構造

周期は大きくヘッダセグメントで構成されます。
ヘッダでは管理領域、バージョン、有効期間など全体設定を定義し、処理対象の基本条件を決めます。
一方、周期内のセグメントでは以下のような具体的な配分ルールを細かく定義します。

セグメントの代表的な設定内容
  • 配賦原価要素や配分構造
  • センダ(配賦元のCOオブジェクト)
  • レシーバ(配賦先のCOオブジェクト)
  • トレースファクタ(統計キー数値や計画原価など配分基準)
  • レシーバ加重係数

1つの周期は複数のセグメントを持つことができ、部門別や費用カテゴリ別の柔軟な配分が可能です。
この構造により、周期は全体の枠組みを保ちながら、詳細なルールを段階的に制御できる仕組みになっています。

また、周期実行グループという概念も存在し、複数の周期をグループ化することができます。
実行時は下記の図のように、同一周期実行グループ内では周期内のセグメントがすべて実行され、その後に次の周期が実行されます。並列で周期を実行させたい場合はそれぞれの周期に対して、異なる周期実行グループを設定します。
周期実行グループの登録は、周期登録・周期変更・周期実行画面等のメニューバー(ジャンプ > 周期実行グループ)からアクセスできます。

SAP CO-周期実行の流れ
CO-周期実行の流れ

周期の種類

SAPでは、計画周期と実績周期で分かれており、トランザクションコードや画面も分かれています。

  • 計画周期(Plan Cycle):予算策定時などに発生した計画データ(予算等)を処理するのに使う
  • 実績周期(Actual Cycle):期中に発生した実績データを処理するのに使う

この記事では、原価センタの計画配賦にフォーカスして説明を進めていきます。

周期に関連するトランザクションコード

T-CODE(実績)T-CODE(計画)内容説明
KSU1KSU7配賦の周期登録
KSU2KSU8配賦の周期変更
KSU3KSU9配賦の周期照会
KSU4KSUA配賦の周期削除
KSU5KSUB配賦の周期実行
KSU6KSUC配賦概要の照会

配賦の基本的な流れ

「配賦」、「付替」、「定期再転記」の各処理はすべて下記の流れで行います。

  1. 周期登録:配賦ルールの設定を行う
  2. 統計キー数値の入力:トレースファクタとして、統計キー数値を使用する場合に入力する
  3. 周期実行:登録された周期を実行する
  4. 実行結果:周期実行結果のレポートを照会する

周期の登録方法

今回は、原価センタの計画配賦に焦点を当てて、周期の登録から実行/実行結果の確認まで一連の流れに沿って解説していきます。以下は、例として設定していく原価センタ配賦の概要図です。

①周期登録

配賦処理を行うには、まず周期の登録が必要です。これは、どのセンダ(送信元)からどのレシーバ(受信先)へ、どのようなルールで配賦するかを定義する作業です。

周期の登録手順
  1. T-CODE:KSU1の周期登録 第一画面で管理会計/周期/開始日付を入力する
  2. ヘッダデータ画面でテキスト(周期の名称)を入力し、セグメントを追加する
  3. セグメントの画面で各種項目を設定する
  4. 保存する

周期のヘッダ登録

最初の登録画面では、下記の項目を入力します。

主な項目
  • 管理領域:配布対象となる管理領域
  • 周期:周期を識別するID
  • 開始日付:周期の有効開始日
  • コピー元:既に登録されている周期を指定することでその内容をコピーすることが可能

次の画面では、周期のヘッダ情報を登録します。実績配賦周期と計画配賦周期では表示される項目が少し異なります。主な項目は下記の通りです。

主な項目
  • 有効終了日:周期の最終有効日(有効期間外で配賦処理をすることはできません)
  • テキスト:周期の名称
  • 反復:フラグを立てた場合、すべてのセンダの値がゼロになるまで配賦を行います
  • 累計:フラグを立てた場合、会計期間1から指定期間までの累計額で配賦計算します(実績配賦のみ)
  • 項目グループ:フラグを立てた場合、管理通貨以外の通貨でも配賦可能です
  • バージョン:配賦の転記先となる計画バージョンを指定します(計画配賦のみ)

周期のヘッダ登録が終えたら、セグメント追加ボタンを押下し、セグメント登録画面へ遷移します。

SAP CO-周期登録-ヘッダ
CO-周期登録-ヘッダ

セグメント追加(ヘッダとセンダ/レシーバ)

セグメントのヘッダでは、以下の項目を設定します。

主な項目
  • セグメント名:セグメントを識別するIDと名称
  • ロックフラグ:フラグオンで処理対象外にできます
  • 配賦原価要素:配賦用の原価要素を指定します(今回は二次原価要素で配賦しています)※付替、再転記の場合は指定なし
  • 配分構造:配賦のための配分構造を指定します(配賦原価要素か配分構造のどちらかを入力)※付替、再転記の場合は指定なし
  • センダ規則:
    • 記帳済金額→センダの転記額による配賦
    • 固定金額→センダ値に入力した金額による配賦
    • 固定割合→センダ値に入力した金額とトレースファクタとレシーバに配分した結果を掛けた金額で配賦
  • シェア:センダの値から、入力したパーセンテージで配賦します
  • 実績値/計画値:実績値で配賦するか計画値で配賦するかを分類します
  • レシーバ規則:
    • 変動割合→指定された変動部分タイプ(実際/計画原価や実績/計画統計キー数値)用いた変動比率指定を行うことができます
    • 固定金額→レシーバ/トレースファクタの金額に入力した金額をレシーバに配賦します
    • 固定率→レシーバ/トレースファクタのパーセンテージに基づいて配賦します(合計が100%となるように入力)
    • 固定割合→レシーバ/トレースファクタの入力値の割合に基づいて配賦します

センダ/レシーバタブでは、配賦元となるセンダの原価要素や原価センタなどと、配賦先となるレシーバの原価センタなどを指定します(グループで指定することも可能)。

今回の例では、原価センタ“10101801(共通部門)”に計上されている原価要素グループ“1800_CE(建物および維持費)”を配賦対象のセンダとしています。この原価要素グループには4つの原価要素が含まれています。
一方、レシーバには、原価センタグループ“1010130(オペレーション)”が指定されています。この原価センタグループは、3つの原価センタで構成されています。

SAP CO-周期登録-セグメント1
CO-周期登録-セグメント1

セグメント追加(センダ値とトレースファクタ)

センダ値のタブは、基本的にセグメントヘッダで指定した情報が参照され、センダ規則によって画面が動的に変わります。センダ規則に固定金額もしくは固定割合を指定した場合は、ここで金額を設定できます。

レシーバトレースファクタのタブでは、主に変動部分タイプと選択基準を指定します。選択基準は、変動部分タイプにより、定義項目が動的に変化します。
下記例では、計画統計キー数値を選択していますので、選択基準で統計キー数値を設定しています。

代表的な、変動部分タイプは以下の通りです。

代表的な変動部分タイプ
  • 実際原価:選択されたレシーバの実績値を配賦基準値として配賦します
    • 選択基準→原価要素
  • 計画原価:選択されたレシーバの計画値を配賦基準値として配賦します
    • 選択基準→計画バージョンと原価要素
  • 実績統計キー数値:実績統計キー数値を使用して配賦します
    • 選択基準→実績統計キー数値
  • 計画統計キー数値:計画統計キー数値を使用して配賦します
    • 選択基準→計画統計キー数値
SAP CO-周期登録-セグメント2
CO-周期登録-セグメント2

セグメント追加(レシーバ加重係数)

レシーバ加重係数のタブは、配賦基準の割合を調整する場合に使用します。初期値は100%で、レシーバ毎に調整でき、0%にすることで特定のレシーバを配賦対象外にするという使い方もできます。

複数のセグメントを追加する場合は、更にセグメント追加ボタンを押下し、セグメント登録を繰り返します。最後は保存ボタンを押して、周期の登録が完了します。

SAP CO-周期登録-セグメント3
CO-周期登録-セグメント3

②統計キー数値の入力

「①周期登録」のトレースファクタの設定で統計キー数値を選択した場合は、統計キー数値のマスタをメンテナンスする必要があります。

統計キー数値の概要や登録方法は以下の記事が参考になります。

③周期実行

実際に、配賦を行うことをSAPでは「周期実行」と呼びます。

周期実行には、オンラインから周期を指定して実行する機能と予め実行する周期をバリアント登録してジョブツール(JP1、A-AUTO)等から実行する機能の2種類が存在します。

博士

ここでは、オンライン実行を解説するぞい!

周期のオンライン実行手順
  1. 計画配賦の実行画面(T-CODE:KSUB)で各種パラメータをセットする
  2. 実行ボタンを押下する
  3. 実行結果が「基本一覧」として表示される

複数の周期を一度に実行したい場合は、実行したい順番に周期を入力します。
また、追加機能のスケジュールマネージャの実行表示から周期の実行履歴を照会することができます。

実行後、取り消し行う場合は メニュー>配賦>取消から実行できます。

SAP CO-周期実行画面
CO-周期実行画面

選択画面で、処理オプションの詳細一覧にチェックを入れると、実行後に下記の画面が表示され、配賦の処理結果が確認できます。更に、一覧選択で“センダおよびレシーバ”や“仕訳帳”にもチェックを入れると、他種類の一覧も出力可能です。

SAP CO-周期実行結果画面
CO-周期実行結果画面
もっとくわしく💡端数調整について

SAPの配賦ロジックでは、配分比率計算や通貨換算により端数が発生する場合があります。

SAPはすべてのレシーバに金額を割り当てた後、1円や1セントのような端数が残った場合、最後のレシーバに端数調整を行う仕様です。つまり、「配賦サイクルのレシーバ一覧を、SAPが内部的にコード順(英数字の昇順)で並べたときの最後のレシーバ(=最も大きいIDのレシーバ)」に端数が調整されます。

仮にそのレシーバの配賦金額がゼロだった場合でも、そのレシーバに対して端数金額が計上されます。

④実行結果

周期実行後に実行結果が表示されますが、それ以外にも配賦後の数値は様々なレポートから閲覧することができます。今回は、一例として、T-CODE:S_ALR_87013611(原価センタ比較レポート;実績計画差異レポート)を使用しています。

下記の例では、もともとセンダ側の借方にあった配賦対象の計画金額が合算され、配賦勘定で貸方に計上されています。一方、レシーバ側は、計画統計キー数値(各原価センタの面積比=3:2:1)を基準に按分された金額が各原価センタに配賦されていることが分かります。

SAP CO-原価センタレポート
CO-原価センタレポート

周期の関連テーブル

テーブルIDテーブル内容
T811C配賦サイクル(周期)のヘッダ情報を管理するテーブル
周期名、バージョン、会社コードなど基本属性が格納されます
T811D配賦周期がいつ、どの期間・バージョンで実行されたかの履歴を保持するテーブル
T811F配賦周期で使用される配賦基準や統計キー数値など、按分要素の定義を保持するテーブル
T811S配賦周期内のセグメント単位設定(送信元・受信先・配分ルールなど)を格納するテーブル
T811K配賦実行のキーとなる明細レベルの設定情報(受信先の具体的な割当など)を管理するテーブル
T811PT複数の配賦周期をまとめて一括実行するためのグループ情報を保持するテーブル
周期関連テーブル
博士

もっと詳しく知りたい方は、下記記事が参考になるぞい!

まとめ

SAPの管理会計において「配賦」は、コストの透明性と整合性を担保する重要な処理です。また、SAPの管理会計の周期(Cycle)は、一次/二次原価を体系的に配賦するためのSAP独自の仕組みです。この周期を活用することで、計画と実績ベースの費用振替を定期的かつ自動的に実施することが可能になります。この記事では、周期処理の中でも特に配賦にフォーカスし、基本的な考え方から設定方法、実行、テーブル構造に至るまで詳細に解説しました。実務で配賦処理に携わる方にとって、本記事が配賦および周期の理解となれば幸いです。

新着のCOのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP HANA 設計書検証】東京・半蔵門(基本リモート)/ベンダーコントロール

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計
稼働率:
100%
作業内容:
SAP HANA対応プロジェクトにおいて、開発ベンダーが作成する設計書の品質を確保することがミッションです。 お客様に代わり、技術的な観点から設計書をレビューし、受け入れ判断や修正指摘を行う、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 開発ベンダーから提出される設計書(SAP HANA関連)の検証、およびレビュー
  • 設計内容に対する受け入れ判断、または修正・改善点の指摘
  • 開発ベンダーとのコミュニケーション、およびQ&A対応
  • お客様への検証結果の報告、および技術的な観点からの助言

【CO】

【FI】

【海運業S/4HANA導入(新リース会計)】東京・大崎(リモート併用)/要件定義・設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
大手海運業のSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、新リース会計基準への対応が重要なテーマとなっています。 本ポジションでは、海運業特有の業務を深く理解した上で、要件整理からFit&Gap分析、実現方針の検討まで、リース会計導入に関する上流工程全般を自走できるコンサルタントとして推進していただきます。 主な業務内容:
  • 新リース会計基準に対応するための要件整理、および顧客担当者とのディスカッション
  • 海運業の業務特性を踏まえたFit&Gap分析の実施
  • リース会計の実現方針の検討、およびSAPソリューションの提案
  • ベンダーコントロール、および各種調整業務
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【CO】

【FI】

【外資系SAPロールイン(業務フローリード)】神奈川・新川崎(リモート併用)/会計領域

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
神奈川県
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
外資系製造業の日本拠点へSAPを導入するロールインプロジェクトです。現在はテストフェーズにあり、本稼働に向けた業務改革の一環として、業務フローの整備が重要な課題となっています。本ポジションでは、海外で作成された英語資料を基に日本語の業務フローを作成し、その品質を管理するチームリードとして、プロジェクトの成功を推進していただきます。 主な業務内容: ・海外で作成された英語ベースの資料を理解し、日本の業務に合わせた日本語の業務フローへの落とし込み ・海外の導入チームおよび日本のクライアントとの英語でのコミュニケーション、会議のファシリテーション ・チームメンバーが作成した業務フロー等のアウトプットに対するレビュー、および品質管理 ・業務改革の推進に関する各種調整、および課題解決支援

【CO】

【FI】

【医薬系管理会計システム構築(SAC開発)】東京・九段下(一部リモート)/設計・開発

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:
医薬系企業向けに、SAP Analytics Cloud (SAC) を活用した管理会計システムを構築するプロジェクトです。 この先進的なプロジェクトにおいて、データモデリングからダッシュボード/レポート開発、テストに至るまでの一連の開発工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・SACにおける管理会計システムの基本設計(データモデル設計、ストーリー/ダッシュボード設計など) ・SACでのレポート、ダッシュボード、インプットテンプレートなどの開発・実装 ・データ連携に関する設計・実装支援 ・単体テストの計画、実行、およびエビデンス作成 ・関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【CO】

【FI】

【Y社SAP新規導入(会計アドオン開発)】東京・豊洲(リモート併用)/外部設計~テスト

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

Y社のSAP新規導入プロジェクトにおいて、会計系アドオン機能の実現が重要な課題となっています。 本プロジェクトでは、外部設計書の作成から開発、単体テストに至るまでの一連の工程を担当頂く想定です。

主な業務内容:

  • SAP会計系アドオン(FI/COなど)に関する外部設計書の作成
  • 詳細設計、プログラム開発(ABAP等)
  • 単体テストの計画、実行、エビデンス作成
  • 結合テスト以降のサポート、不具合修正
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【S/4HANA導入(フルモジュール)テストリード】大阪・リモート併用/テスト計画・管理

月額単価
1,500,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

SAP S/4HANAを基盤とした新生産調達システムの導入プロジェクトであり、SD/MM/PP/FI/CO/PSのフルモジュールが対象となります。 この大規模プロジェクトにおいて、テストフェーズ全体の品質と進捗を担保するため、テストリードとして計画から管理までを中心となって推進していただきます。

主な業務内容:

  • SAP S/4HANA導入プロジェクトにおけるテスト戦略の立案、テスト方針書・計画書の作成(結合テスト、インターフェイステスト、統合テスト、パフォーマンステスト等)
  • 各テストフェーズの準備、実行支援、および進捗管理
  • 不具合管理プロセスの策定・運用、課題管理および解決推進
  • テスト結果の分析、評価、および報告書作成
  • 関係部署やベンダーとの連携、調整業務

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【SAP運用保守(FI/CO/SD/MM/CRM)】東京・リモート併用/問題解決・カスタマイズ等

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

稼働中のSAPシステム(FI/CO, SD/MM, CRMなど)における日々の運用保守、およびユーザーサポートが主なミッションです。 業務部門からの問い合わせ対応やシステム課題の解決、既存ベンダーとの連携を通じて、システムの継続的な安定稼働と利用部門の業務効率維持を中心メンバーとして支援していただきます。

主な業務内容:

  • FI/CO、SD/MM、CRMモジュールに関するユーザーからの問い合わせ対応、調査、回答
  • システム障害発生時の一次切り分け、原因調査、恒久対策の検討・実施
  • 運用上の課題に対する改善提案、および簡単なカスタマイズの実施
  • 既存協力ベンダーとの連携、作業依頼、進捗管理
  • 各種ドキュメント(手順書、FAQなど)の作成、更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP運用保守リーダー(得意モジュール担当)】フルリモート/チーム立ち上げ

月額単価
1,200,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

SAP S/4HANA環境において、安定稼働を支える運用保守チームをゼロから立ち上げ、軌道に乗せていく重要なミッションです。これまでの知見を結集し、最適な運用体制の構築をリードしていただきます。

主な業務内容

  • SAP S/4HANAシステムの運用保守チームの立ち上げ、およびリーダー業務(ご経験や得意分野に応じたモジュールチームをお任せします)
  • 運用設計、プロセス構築、ドキュメンテーション整備
  • チームメンバーのマネジメント、育成サポート
  • システム障害対応、問い合わせ対応、定期メンテナンス計画・実行
  • 業務部門との連携、改善提案

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【S/4HANAデータ移行支援(計画・要件定義)】フルリモート/上流工程リード

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

SAP S/4HANAへのシステム刷新におけるデータ移行フェーズにおいて、計画策定から実行管理に至るまでの一連のプロセスを中心となって推進していただきます

主な業務内容:

  • SAP S/4HANA導入に向けたデータ移行計画の策定および見直し
  • データ移行に関する要件整理、課題の洗い出しと解決策の提示
  • ビジネス部門やIT部門、外部ベンダーなど、多数のステークホルダーとの調整業務
  • データ移行の実行管理、進捗管理、品質管理、リスク管理
  • 各種ドキュメント作成(計画書、設計書、報告書など)

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【S/4HANAモジュールコンサル~基本設計支援】東京都/リモート併用

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:
S/4HANA導入プロジェクトにおいて、各モジュール(FI、CO、MM、PP、SDなど)の基本設計支援を担当いただけるフリーランスコンサルタントを募集しています。 要件定義から本稼働までの対応、アドオン設計、受入テスト、顧客や関係者とのセッションなど、幅広い業務をお任せします。
  • 担当領域のコンサルタント業務

  • 要件定義(基本設計)~本稼働までの対応

  • アドオン設計、受入テスト

  • 顧客やその他関係者とのセッション

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

事業会社の社内SE(SAP販売・貿易管理領域を担当)

大学卒業後、化学メーカーに社内SEとして勤務し、S/4海外展開プロジェクトに参画しています。主に、SDモジュールのデータ移行を2年間経験し、その後はST/IFテストの推進業務を担当しております。その間にも、SDやGTSの保守・運用に携わりながら、SAPに関する知見を深めている最中です。

業務の中で得られた知見をアウトプットしながら、SAPを利用する方々のお役に立てれば嬉しいです!

この記事のポイント