SAP 仕入先マスタに関するテーブル関連図を解説!

登場人物紹介

三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!

この記事を読むメリット

  • SAP での仕入先マスタの各項目が格納されているテーブルについて理解することができます。
  • SAPでの仕入先(Vendor)マスタに関するテーブルと各テーブルの関連性を理解することができます。

仕入先マスタは、S/4になってからBPマスタとして得意先マスタと共に統合されました。ただし、仕入先マスタに関するテーブルおよびデータ構造は変更されていません。
本記事では、基本的な構造と主要なデータやS/4になって登場した項目などがどのテーブルに格納されているのかを実機画面を見ながら解説していきます!

博士

S/4でのBPマスタに関するテーブル関連図とECCとの違いは以下で確認できるのじゃ!

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のMMのフリーランス案件

【MM】

【PP】

製造業向けSAP PP領域の工場展開支援

要スキル:
・PP/MMのSAP導入をコンサルとして要件定義の対応経験のある方 ・顧客と直接対話し、業務を進めて頂く事が可能な方 ・国内の工場への出張対応が可能な方(関西方面や九州など)
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
顧客用テンプレートをベースとした国内工場へのSAP展開プロジェクトになります。 PPコンサルタントとしてFit&GAP、課題検討、テストや移行支援を実施頂きます。

【MM】

【PP】

電気機器メーカー向けSAPの運用保守支援

要スキル:
業務要件を整理して、設計書、ABAP開発が可能な方。 Jrコンサル、SEレベルの方が望ましい
月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAPのAdd-on追加開発または、運用保守をご担当頂きます。 業務領域としては、MMおよびPP領域となります。

【MM】

【SD】

ERPシステム要件定義支援

要スキル:
パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計ができること
月額単価:
~1,300,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計などをご担当いただきます。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

次期SAP ERPシステム導入支援

要スキル:
要件定義フェーズ以降のPJ経験をもつこと ロジモジュールの担当者についてはカスタムメイドで構築を進める可能性があるため、プロセス業向け構築経験
月額単価:
~1,400,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAP導入プロジェクトにおける要件定義Ph支援になります。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

S/4HANAのグローバル展開プロジェクトにおけるアドオン設計支援

要スキル:
・代表的なSAPモジュールの標準機能の知識 ・アドオンPGMの概要設計を一人称で担当可能 ・対ユーザーとのコミュニケーション経験 ・英語ドキュメントの読み書きスキル 【尚可】 英会話力
月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
既に導入済のS/4HANAにおいてグローバル展開時に必要になるアドオン機能の概要設計業務を担当頂きます。 要件定義書から概要設計を担当頂くため要件確認で対ユーザとのコミュニケーションが発生する想定です。

【MM】

【PP】

【SD】

SAP導入後の教育/トレーニング支援

要スキル:
・SAPロジ系での業務支援経験 ・コミュニケーション力
月額単価:
~1,100,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
ユーザに対するSAPトレーニングの講師を担当頂きます。(ロジ領域) トレーニングに必要な以下の業務も行っていただきます。 ・担当領域のトレーニング (教育) 関連資料作成や納品物レビュー ・トレーニング実施に向けた担当領域の進捗管理 ・メンバーに向けて、システムや業務教育

【CO】

【FI】

【MM】

製造業向けSAP運用保守支援

要スキル:
SAPにおけるアプリ担当としての運用保守業務経験
月額単価:
~750,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAPの運用保守業務をお任せします。 マニュアルに従い作業を進める業務が中心となります。 その他、軽微な調査やリカバリの対応などを行っていただきます。

【MM】

【SD】

製造業様向けSAP保守支援(ロジ領域)

要スキル:
SAPロジ領域における業務経験
月額単価:
~900,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAPにてロジ系の保守を担当いただきます。 問い合わせ対応や調査、エンハンス対応など。

【CO】

【FI】

【MM】

SAP IF要件定義支援(FI・CO・MM)

要スキル:
・SAP外部接続インターフェース要件整理経験者がなお良い ・英語コミュニケーション能力(あればなお良い)
月額単価:
~1,100,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAP IF検証テスト、オペレーションマニュアル作成などをご担当頂きます。

【MM】

【SD】

SAP販売領域サブチームの基本設計リード支援

要スキル:
・SAP SD/MM経験 ・クライアントフェーシング経験 ・プロジェクトマネジメントスキル(Mgr相当の場合) ・ドキュメント作成スキル ・コミュニケーション能力 ※基本設計フェーズのため、オフショア管理やABAP経験は不要
月額単価:
~1,400,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SD/MM領域のAdd-onの基本設計チームでのリーダーをご担当いただきます。
この記事のポイント

仕入先マスタの構造

仕入先マスタは住所や電話番号といった①組織共通データと購買組織や会社コード単位ごとに異なる取引条件を持つ②組織依存データに大別することができます。

テーブル関連図(仕入先マスタ) 

仕入先マスタの代表的な項目についてのテーブル関連図は下記となっています。
ECC同様にサプライヤコードをキーとしてその他組織コードなどをキーに紐づく形をとっています。
サプライヤコードは現在ではS/4のBPコードと同じ値をとるようにカスタマイズをすることで、得意先マスタ・仕入先マスタが同じコードで管理することが可能となりました。

博士

仕入先マスタに関するテーブル関連図は以下じゃ!

仕入先マスタのテーブル関連図
BPテーブル関連図

テーブル一覧(仕入先マスタ)

仕入先マスタの各テーブルの概要は下記となっています。

テーブルIDテーブル内容
LFA1仕入先:一般データ
仕入先マスタについて名称や住所情報といった基本データが格納されています。
LFB1仕入先:会社コードデータ
仕入先マスタの会社コード単位ごとのデータが格納されています。
LFM1仕入先:購買組織データ
仕入先マスタの購買組織単位ごとのデータが格納されています。
WYT3仕入先:取引先機能
仕入先マスタの購買発注伝票などにおけるヘッダ項目の取引先機能(仕入先・請求元など)のデータが格納されています。
仕入先マスタ関連のテーブル

各テーブル解説

ここでは実際のマスタ設定画面とテーブル検索例を紹介します。
テーブルの検索はT-CODE:SE16Nを使用しています。

LFA1(仕入先:一般データ)

仕入先一般データに格納されている情報は仕入先マスタを登録する際に選択した基本的な情報が格納されています。S/4ではBP一般データを登録した情報がそのまま同じ情報としてコピーされることが多いです。

博士

具体的なSAPの画面としてはT-CODE:BPの仕入先一般画面で確認できる最初の画面のデータが格納されているのじゃ!

LFA1イメージ

主な項目

  • サプライヤ(LIFNR)
    仕入先コードを定義することができます。 (画像ではパラメータ設定でBPコードと仕入先コードを統合する設定にしていないため、サプライヤコード≠BPコードとなっています。)
  • 名称1(NAME1)
    仕入先の名称を設定します。文字数に応じて、名称2~4を使用することも可能です。
  • 転記ブロック・購買ブロック(SPERR・SPERM)
    一般データでの転記・購買ブロックはフラグ設定をすると拡張されている会社コード・購買組織全体に対してブロックが設定されます。

LFB1(仕入先:会社コードデータ)

仕入先会社データでは、法人単位などで設定されている会社コード単位での設定値を確認することができます。

LFB1イメージ

主な項目

  • 統制勘定コード(AKONT)
    統制勘定元帳に転記する際に、どの勘定コードで転記するかを指定することができます。
    (対象仕入先との取引時に買掛金計上にするか、経費計上にするかなど)
  • 支払条件(ZTERM)
    仕入先への買掛に対して、集計(締め日)・支払期日・支払方法などを設定することが可能です。この支払条件をもとに会計伝票の請求日付が提案されます。
  • その他:外注先タイプ(J_SC_SUBCONTYPE)
    S/4の2022以降に追加された日本固有要件の下請法対象かの仕入先を判別するためのフラグになります。購買発注伝票時の下請法適用事業者との取引での伝票制御に本フラグを利用することができます。

LFM1(仕入先:購買組織データ)

仕入先 購買組織データでは、各購買部門単位ごとで設定された購買組織単位でのデータが格納されています。

LFM1イメージ

主な項目

  • 購買発注通貨(WAERS)
    発注時に使用する通貨を設定します。
  • 支払条件(ZTERM)
    仕入先への買掛に対して、集計(締め日)・支払期日・支払方法などを設定することが可能です。この支払条件をもとに購買発注伝票の請求日付が提案されます。
  • 入庫請求基準書・ERS(WEBRE・XERSY)
    ERS(商品の入庫処理をトリガーに請求書照合を自動で行う機能)対象の仕入先かどうかを判定するフラグです。
  • PO自動生成(KZAUT)
    本フラグをオンにしている場合、購買依頼からの購買発注伝票変換を通常はマニュアルでの変換が必要なケースについてME59Nなどのトランザクションで自動的に登録することができます。

WYT3(仕入先:取引先機能)

BPマスタは得意先や仕入先といったマスタが統合されたほか、与信管理なども行うことができます。
そのため、1つの取引先コードが得意先なのか仕入先なのかといった情報を確認するためにはBPロールを参照することで判別を行います。

WYT3イメージ

主な項目

  • 取引先機能(PARVW)
    対象の仕入先と取引を行った際に、伝票のヘッダ項目に対象仕入先に関連する債務計上先などを紐づけて提案させることができます。
  • 取引先カウンタ(PARZA)
    対象の取引先機能がそれぞれ何件紐づけられているかをカウントしています。注意点として取引先カウンタは項目長が3桁のためブランク+999までの計1,000件までしか設定できない点があげられます。
  • サプライヤ参照(LIFN2)
    対象の取引先機能にどのサプライヤコードが紐づいているかを確認できます。

    使用例:仕入先が”XXXXXXX1″(名称:取引会社A – 販売部門B)のBPコードとして登録されており、別のBPコードで”XXXXXX2″(名称:取引会社A)が本体のBPコードとして登録されている場合、請求先を”XXXXXX2″にすることで購買発注伝票ヘッダの請求先に提案され、本体のBPコードに対して債務の計上先として登録されます。
博士

以上が、仕入先マスタの代表的なテーブルじゃ!
このほかも細かなテーブルや項目があるが、本項目が主に発注業務時に設定することの多い項目として今回は紹介しておる。

最後に

以上、仕入先マスタに関する使用されることの多い基本的なテーブルについてマスタ上での画面とテーブルでの項目を比較しながら解説を行いました。
本記事を通じて、仕入先マスタの構造イメージおよび主要項目について理解いただければ幸いです。

新着のMMのフリーランス案件

【MM】

【PP】

製造業向けSAP PP領域の工場展開支援

要スキル:
・PP/MMのSAP導入をコンサルとして要件定義の対応経験のある方 ・顧客と直接対話し、業務を進めて頂く事が可能な方 ・国内の工場への出張対応が可能な方(関西方面や九州など)
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
顧客用テンプレートをベースとした国内工場へのSAP展開プロジェクトになります。 PPコンサルタントとしてFit&GAP、課題検討、テストや移行支援を実施頂きます。

【MM】

【PP】

電気機器メーカー向けSAPの運用保守支援

要スキル:
業務要件を整理して、設計書、ABAP開発が可能な方。 Jrコンサル、SEレベルの方が望ましい
月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAPのAdd-on追加開発または、運用保守をご担当頂きます。 業務領域としては、MMおよびPP領域となります。

【MM】

【SD】

ERPシステム要件定義支援

要スキル:
パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計ができること
月額単価:
~1,300,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計などをご担当いただきます。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

次期SAP ERPシステム導入支援

要スキル:
要件定義フェーズ以降のPJ経験をもつこと ロジモジュールの担当者についてはカスタムメイドで構築を進める可能性があるため、プロセス業向け構築経験
月額単価:
~1,400,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAP導入プロジェクトにおける要件定義Ph支援になります。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

S/4HANAのグローバル展開プロジェクトにおけるアドオン設計支援

要スキル:
・代表的なSAPモジュールの標準機能の知識 ・アドオンPGMの概要設計を一人称で担当可能 ・対ユーザーとのコミュニケーション経験 ・英語ドキュメントの読み書きスキル 【尚可】 英会話力
月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
既に導入済のS/4HANAにおいてグローバル展開時に必要になるアドオン機能の概要設計業務を担当頂きます。 要件定義書から概要設計を担当頂くため要件確認で対ユーザとのコミュニケーションが発生する想定です。

【MM】

【PP】

【SD】

SAP導入後の教育/トレーニング支援

要スキル:
・SAPロジ系での業務支援経験 ・コミュニケーション力
月額単価:
~1,100,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
ユーザに対するSAPトレーニングの講師を担当頂きます。(ロジ領域) トレーニングに必要な以下の業務も行っていただきます。 ・担当領域のトレーニング (教育) 関連資料作成や納品物レビュー ・トレーニング実施に向けた担当領域の進捗管理 ・メンバーに向けて、システムや業務教育

【CO】

【FI】

【MM】

製造業向けSAP運用保守支援

要スキル:
SAPにおけるアプリ担当としての運用保守業務経験
月額単価:
~750,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAPの運用保守業務をお任せします。 マニュアルに従い作業を進める業務が中心となります。 その他、軽微な調査やリカバリの対応などを行っていただきます。

【MM】

【SD】

製造業様向けSAP保守支援(ロジ領域)

要スキル:
SAPロジ領域における業務経験
月額単価:
~900,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAPにてロジ系の保守を担当いただきます。 問い合わせ対応や調査、エンハンス対応など。

【CO】

【FI】

【MM】

SAP IF要件定義支援(FI・CO・MM)

要スキル:
・SAP外部接続インターフェース要件整理経験者がなお良い ・英語コミュニケーション能力(あればなお良い)
月額単価:
~1,100,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAP IF検証テスト、オペレーションマニュアル作成などをご担当頂きます。

【MM】

【SD】

SAP販売領域サブチームの基本設計リード支援

要スキル:
・SAP SD/MM経験 ・クライアントフェーシング経験 ・プロジェクトマネジメントスキル(Mgr相当の場合) ・ドキュメント作成スキル ・コミュニケーション能力 ※基本設計フェーズのため、オフショア管理やABAP経験は不要
月額単価:
~1,400,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SD/MM領域のAdd-onの基本設計チームでのリーダーをご担当いただきます。

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAPコンサルタント(SD/MM領域)

大学を卒業後、SIerに就職し製造小売業のプロジェクトに参画。
テスト~本稼働後フォローまでを経験。
その他、製造業の構想策定フェーズにおける顧客要件のヒアリングや、社内環境構築、パラメータ設定等を通じて現PJでは要件定義を実施中。

実務の中で、GUI以外にもFioriやBTPといった技術に触れていくなかで気づいたことを発信していければと思います。

この記事のポイント