
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
登場人物紹介
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!
博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
この記事を読むメリットは
SAPでは生産や在庫管理の効率化のために「マイナス在庫」を活用する場面があります。
特にバックフラッシュと組み合わせることで、生産実績をスムーズに計上できる一方で適切な設定と管理が求められます。
本記事では、SAPでのマイナス在庫の概要、マイナス在庫の例、カスタマイズ&マスタ設定方法について初心者にもわかりやすく解説します。
新着のMMのフリーランス案件
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
【その他】
【塗料会社向けS/4HANA導入プロジェクト】テスト移行フェーズ支援/フルリモート+大阪出張あり
いずれかのモジュールにおけるSAPの標準機能の理解
SAPでのデータ移行などの業務経験
事前に定義された手順に沿って、データの事前検証、投入、投入後検証を実施
リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を実施
不具合発生時に原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決
業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解
若手メンバーのサポート
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
精密機器企業向けS/4 HANAの新規導入支援(既存EBS)
業務フロー作成(Lv4)および領域ごとの論点検討/要件定義の実施経験
担当領域のCRP準備/実施経験
要件定義から本稼働までのフルサイクルの経験
業務フローの整理および論点検討
担当領域の要件定義
CRP(Conference Room Pilot)の準備および実施
本社および工場を対象とした業務プロセスの最適化
【MM】
【PP】
製造業向けSAP基幹システム保守運用プロジェクト
SAP PPまたはMMモジュールでの業務経験
SAP保守運用の経験
顧客との円滑なコミュニケーション能力
本案件では製造業のエンドユーザー企業におけるSAP基幹システムの保守運用をご担当いただきます。
現在のベンダーからの引継ぎを行い、システム管理、保守運用、周辺システムとの連携などを実施していただきます。
具体的な作業内容としては以下が想定されます。
定常監視
障害対応
顧客報告
周辺システム連携
【MM】
【PP】
【その他】
製造業(自動車部品)のグローバルテンプレートロールイン
MM、PP、EWMいずれかのSAPモジュールにおけるコンサルティング経験
構想・先行検討フェーズの推進経験
グローバルプロジェクトでの業務経験
グローバルテンプレートの維持管理
テンプレートの拡張
業務要件の整理とFit&Gap分析
カスタマイズ設定
関係者との調整
【MM】
【PP】
製造業向けSAP PP領域の工場展開支援
【MM】
【PP】
電気機器メーカー向けSAPの運用保守支援
業務要件を整理し、設計書の作成およびABAP開発が可能な方 ※JrコンサルタントやSEレベルの方が望ましい
【MM】
【SD】
ERPシステム要件定義支援
【CO】
【MM】
【PP】
【SD】
次期SAP ERPシステム導入支援
【CO】
【MM】
【PP】
【SD】
S/4HANAのグローバル展開プロジェクトにおけるアドオン設計支援
【MM】
【PP】
【SD】
SAP導入後の教育/トレーニング支援
SAPロジ系モジュール(MM、SDなど)の業務支援経験
高いコミュニケーション能力と、分かりやすく説明する能力
トレーニング進捗を管理し、必要なサポートを提供する能力
本案件では、SAPシステム導入後のユーザー教育・トレーニングを担当していただきます。
具体的には、ロジ領域(物流・在庫管理・購買・販売など)におけるユーザー教育を行い、システム操作や業務プロセスに関する理解を深めてもらうための資料作成・進捗管理・実施を行います。
また、トレーニング内容に基づくマニュアルの作成や、Q&Aセッション、オンラインやオンサイトでの実践的なトレーニングサポートも求められます。
以下は作業内容の例となります。
トレーニングプランの作成:ユーザーの業務理解度やシステムの使用状況を把握し、それに基づいたトレーニングプランの策定
トレーニング資料の作成:システム操作のステップを詳細に解説したマニュアルや、操作ガイドライン、FAQなどを作成
ユーザー教育の実施:トレーニングの実施、質問対応、実践的な操作演習などを行い、学習効果を高める
トレーニングの進捗管理:教育の進捗状況を把握し、必要に応じて改善提案を行う
フィードバック収集:ユーザーからのフィードバックを収集し、今後の教育内容や方法の改善に活かす
マイナス在庫とは簡潔に言うとSAP上の在庫数量が0(ゼロ)を下回っている状態を指します。
企業の実際の管理業務では、さまざまな要因の影響を受け、システムの運用において出庫数量がシステム上の有効な在庫数量を超えることがあり、これによってマイナス在庫という現象が発生します。
マイナス在庫は、在庫管理において頻繁に発生する異常現象の一つですが、異常とはいえ、そのすべてが誤りであるわけではありません。マイナス在庫が発生する原因は複雑であり、多くの場合、SAP上の入出庫の処理と実際の入庫・在庫状況の時間的なズレによって引き起こされたりします。
厳密に「先に入庫し、その後出庫する」というルールを守れるケースや、いつでも正しく在庫の消費数量が把握できる場合には理論的にはマイナス在庫は発生しませんが、実際の企業活動では現実的にこれらの運用を徹底することが難しいため、在庫管理においては一定の範囲内でマイナス在庫を許容しつつ、SAP運用するケースが多くあります。
SAPにおけるマイナス在庫が発生するケースを考えてみましょう。
例えば、液体系の製造業を想定してみます。
液体系の製造業でよく論点として挙がるのが、「製造工程においてどのように完成品単位の投入消費量を把握するか?」といったことが議論されることがあります。
液体系の製造業では、各工程において精緻な実績投入消費量を把握することが難しいことがあり、その対応として、バックフラッシュと呼ばれる完成品入庫時に構成品目をBOM(部品表)の理論値に基づいて自動的に出庫する仕組みを採用することがあります。
具体的に以下の例をみて考えてみましょう。
例えば、1つの完成品を生産するのに2つの投入原材料を消費するとします。
BOM(部品表)の理論値として、完成品1000ml を生産するために投入品が各々500mlずつ理論値として消費されるようなBOMを想定してみます。
バックフラッシュでこのようなBOMを前提とすると、完成品1000mlを完成品入庫すると、BOMで設定した理論値である500mlずつ投入消費量が消費されたものとして計算されることになります。
ただ、このようなバックフラッシュでの製造状況では以下のようなことが起こりえます。
例えば、投入原材料の実在庫は現場に存在しており、すでに生産ラインに供給されているものの、SAPのシステム上では投入品目の在庫数量が不足してしまうようなケースです。
このようにバックフラッシュでの理論値での消費量計算では、現場の実在庫とSAP在庫に差が出ることがよくあります。
このようなケースでマイナス在庫を有効にしていない場合、現場には原材料があり、製造できる状態にもかかわらず、SAP上のシステム在庫は不足しているため、「在庫がもうないよ!」とSAPがエラーを出し、製造実績計上ができなくなってしまいます。
そうすると、SAPでの製造実績計上が滞ってしまうため、マイナス在庫を許容することで業務プロセスをうまく回せるように工夫するケースがあります。
まずは、マイナス在庫を利用することで業務プロセスの柔軟性があがるイメージを持っていただければ大丈夫です。
マイナス在庫を許可するにはカスタマイズもしくは品目マスタでの設定が必要になります。ここではその2種類の方法を見ていきましょう。
マイナス在庫を許可するカスタマイズは以下から設定できます。(T-CODE:OMJ1 でもアクセス可能です。)
カスタマイズ箇所
T-CODE:SPRO > 在庫・購買管理 > 在庫管理・実地棚卸 > 出庫・在庫転送 > マイナス在庫許可
評価エリア毎にマイナス在庫フラグにチェックを入れることで、該当の評価エリアではマイナス在庫を許可することができます。
保管場所毎にマイナス在庫フラグにチェックを入れることで、該当の保管場所ではマイナス在庫を許可することができます。
品目マスタ(T-CODE:MM01/MM02)レコード毎にマイナス在庫の設定をすることも可能です。
「プラントData/保管2」タブの項目「プラントマイナス在庫」にチェックを入れることでマイナス在庫を許可することができます。
この設定はプラントレベルでのマイナス在庫の許可設定となります。
次に実際にマイナス在庫状態をSAP上で再現してみましょう。
まず出庫する前に先に在庫状況を確認します。今回の例では、品目の在庫が10となっています。
SAP在庫数10の状態で、SAP在庫数を上回る100を廃棄してみます。
廃棄後、SAP在庫がマイナス90となっているのが確認できます。
マイナス在庫を有効にすることは、通常、業務プロセスを円滑に進めるためのものであり、在庫入力の遅延などによる出庫や販売への影響を避けることを目的としています。
しかし、財務会計上は在庫金額がマイナスになることは基本的にNGになります。そのため月末の決算時には、すべてのマイナス在庫がゼロに調整され、帳簿と実在庫が一致していることを確認し、財務報告への影響を防ぐ必要があります。
このような方法は企業内部のプロセスではよく見られますが、マイナス在庫に対して速やかに棚卸、追加入力、または調整を行い、財務データの正確性を確保することが重要です。
本日の授業はここまでじゃ!
新着のMMのフリーランス案件
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
【その他】
【塗料会社向けS/4HANA導入プロジェクト】テスト移行フェーズ支援/フルリモート+大阪出張あり
いずれかのモジュールにおけるSAPの標準機能の理解
SAPでのデータ移行などの業務経験
事前に定義された手順に沿って、データの事前検証、投入、投入後検証を実施
リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を実施
不具合発生時に原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決
業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解
若手メンバーのサポート
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
精密機器企業向けS/4 HANAの新規導入支援(既存EBS)
業務フロー作成(Lv4)および領域ごとの論点検討/要件定義の実施経験
担当領域のCRP準備/実施経験
要件定義から本稼働までのフルサイクルの経験
業務フローの整理および論点検討
担当領域の要件定義
CRP(Conference Room Pilot)の準備および実施
本社および工場を対象とした業務プロセスの最適化
【MM】
【PP】
製造業向けSAP基幹システム保守運用プロジェクト
SAP PPまたはMMモジュールでの業務経験
SAP保守運用の経験
顧客との円滑なコミュニケーション能力
本案件では製造業のエンドユーザー企業におけるSAP基幹システムの保守運用をご担当いただきます。
現在のベンダーからの引継ぎを行い、システム管理、保守運用、周辺システムとの連携などを実施していただきます。
具体的な作業内容としては以下が想定されます。
定常監視
障害対応
顧客報告
周辺システム連携
【MM】
【PP】
【その他】
製造業(自動車部品)のグローバルテンプレートロールイン
MM、PP、EWMいずれかのSAPモジュールにおけるコンサルティング経験
構想・先行検討フェーズの推進経験
グローバルプロジェクトでの業務経験
グローバルテンプレートの維持管理
テンプレートの拡張
業務要件の整理とFit&Gap分析
カスタマイズ設定
関係者との調整
【MM】
【PP】
製造業向けSAP PP領域の工場展開支援
【MM】
【PP】
電気機器メーカー向けSAPの運用保守支援
業務要件を整理し、設計書の作成およびABAP開発が可能な方 ※JrコンサルタントやSEレベルの方が望ましい
【MM】
【SD】
ERPシステム要件定義支援
【CO】
【MM】
【PP】
【SD】
次期SAP ERPシステム導入支援
【CO】
【MM】
【PP】
【SD】
S/4HANAのグローバル展開プロジェクトにおけるアドオン設計支援
【MM】
【PP】
【SD】
SAP導入後の教育/トレーニング支援
SAPロジ系モジュール(MM、SDなど)の業務支援経験
高いコミュニケーション能力と、分かりやすく説明する能力
トレーニング進捗を管理し、必要なサポートを提供する能力
本案件では、SAPシステム導入後のユーザー教育・トレーニングを担当していただきます。
具体的には、ロジ領域(物流・在庫管理・購買・販売など)におけるユーザー教育を行い、システム操作や業務プロセスに関する理解を深めてもらうための資料作成・進捗管理・実施を行います。
また、トレーニング内容に基づくマニュアルの作成や、Q&Aセッション、オンラインやオンサイトでの実践的なトレーニングサポートも求められます。
以下は作業内容の例となります。
トレーニングプランの作成:ユーザーの業務理解度やシステムの使用状況を把握し、それに基づいたトレーニングプランの策定
トレーニング資料の作成:システム操作のステップを詳細に解説したマニュアルや、操作ガイドライン、FAQなどを作成
ユーザー教育の実施:トレーニングの実施、質問対応、実践的な操作演習などを行い、学習効果を高める
トレーニングの進捗管理:教育の進捗状況を把握し、必要に応じて改善提案を行う
フィードバック収集:ユーザーからのフィードバックを収集し、今後の教育内容や方法の改善に活かす
SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!
SAPラボのライターの特徴
・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!
SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。
募集要項
・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上
ご応募/お問合せ先
info@sap-labo.com
少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!