
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
登場人物紹介
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!
博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
この記事を読むメリット
SAPにおいて、勘定マスタは極めて重要なマスタデータであり、日々の取引を正確な勘定に計上することは、SAP会計モジュールの基本となります。
SAP会計モジュールの最も重要な業務は財務諸表の作成であるため、SAP導入プロジェクトにおいては、財務諸表バージョンに関するクライアントとの検討が不可欠です。この過程で、各勘定を財務諸表のどの項目に表示するかを決定します。
また、統制勘定および代替統制勘定も勘定マスタの一部であり、あらゆるプロジェクトにおいて不可欠な勘定科目となります。
勘定マスタに関連する記事を合わせて読んでいただければ理解しやすいと思います。
早速、統制勘定および代替統制勘定を紹介していくぞい!
新着のFIのフリーランス案件
【CO】
【FI】
製造業様SAP S/4 HANA導入検討支援(コンサルリード)
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
【その他】
建設コンサルタント企業向けSAP保守支援(チームリード)
【CO】
【FI】
【MM】
【SD】
製造業会社向けSAP保守支援(会計もしくはロジ)
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
光学機器製造会社向けSAP導入プロト支援
【FI】
製造業会社向けS/4導入検討支援(会計リード)
【FI】
製造業向けS/4新規導入支援(FI-AP/AR)
【FI】
SAP HANAバージョンアップにおける会計機能設計支援
【FI】
自動車メーカー向けS4HANA導入支援(FI/CO)
【FI】
電気機械器具向け SAP導入プロジェクト支援 FIコンサル(AA/GL/AP/AR)
【FI】
電気機械器具向け SAP導入プロジェクト支援 FI SE(基本設計者)
統制勘定を把握するうえで重要な考えとして、総勘定元帳と補助元帳を理解しておく必要があります。
・総勘定元帳
すべての取引仕訳データが記帳される帳簿のこと
・補助元帳
総勘定元帳のような主要簿よりも、より細かく取引を記録・把握するための補助的な帳簿のこと
上記を前提として、統制勘定とは「補助元帳勘定(Ex.得意先勘定、仕入先勘定)に対する総勘定元帳勘定」のことになります。簡単に図解すると下記のようなイメージです。
SAPでは会計転記で統制勘定を用いて転記することはできません。あくまで得意先や仕入先の補助元帳勘定を用いて会計転記を行います。補助元帳に転記されると同時に、自動的に総勘定元帳にも転記されることになります。この総勘定元帳転記時に使用される勘定が統制勘定となります。
統制勘定および代替統制勘定は、あくまでも勘定マスタであり、他の勘定科目と同様に、トランザクションコード「FS00」を用いて事前に登録しておく必要があります。
トランザクションコードFS00で勘定登録時の管理データタブの「勘定タイプの統制勘定」を設定する必要があります。
A資産
D得意先
K仕入先
V売掛金管理契約
まず、AR(債権)とAP(債務)サブモジュールにおいて、得意先と仕入先登録する際に必ず設定する項目は「統制勘定」です。
AR(債権):得意先登録する際に該当の統制勘定を登録します。
eg:売掛金、未収金…..
AP(債務):仕入先登録際に該当の統制勘定を登録します。
eg:買掛金、未払金…..
Ex.下記はBP(仕入先)に対する統制勘定の設定のイメージになります。
統制勘定科目は仕入先マスタの会社コードビューにあります。
買掛金や未払金などの統制勘定を指定します。
統制勘定の特徴はトランザクションコードで会計伝票登録する際に直接統制勘定コードを入力することができず、仕入先コードを入力する必要があります。(I/Fも同様)
以下はトランザクションコードFB01の会計伝票登録画面の第一明細になります。「勘定」項目に仕入先コードを入力します。
Enterを押したら、明細入力画面に移ります。
「G/L勘定」に表示されているのは仕入先マスタに登録した統制勘定になります。
1つの仕入先あるいは得意先は、1つの統制勘定しか登録できないです。
例えば、1つの仕入先の統制勘定は買掛金で登録しました。
2/1に国内通貨の取引ではなく、外貨の取引が発生しましたので、外貨建買掛金の勘定に計上すべきです。
しかし、仕入先の統制勘定はあくまで外貨建買掛金ではなく、買掛金のため、会計伝票の「G/L勘定」に買掛金が設定されました。
もし、代替統制勘定の設定がされましたら、「G/L勘定」の変更することが可能になります。
⇒「2100001」外貨建買掛金に変更
実際業務において、統制勘定「外貨建買掛金」の別仕入先を登録するケースもありますが、仕入先マスタの数がたくさん増えますので、メンテナンスが大変になります。
代替統制勘定を設定しましたら、G/L勘定の変更が可能ですので、プロジェクトでは代替統制勘定の使用が一般的です。
代替統制勘定の設定は下記のカスタマイズで設定可能です。
パス:SPRO→財務会計→債権管理および債務管理→会計トランザクション→代替統制勘定による転記→定義:代替統制勘定
G/L勘定と代替G/Lを設定します。
例:G/L勘定 買掛金 代替G/L 外貨建買掛金
統制勘定と代替統制勘定のイメージが湧きました。
代替統制勘定の運用はプロジェクトにおいて頻繁に見られるため、適切に活用していくことが重要ぞい!
新着のFIのフリーランス案件
【CO】
【FI】
製造業様SAP S/4 HANA導入検討支援(コンサルリード)
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
【その他】
建設コンサルタント企業向けSAP保守支援(チームリード)
【CO】
【FI】
【MM】
【SD】
製造業会社向けSAP保守支援(会計もしくはロジ)
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
光学機器製造会社向けSAP導入プロト支援
【FI】
製造業会社向けS/4導入検討支援(会計リード)
【FI】
製造業向けS/4新規導入支援(FI-AP/AR)
【FI】
SAP HANAバージョンアップにおける会計機能設計支援
【FI】
自動車メーカー向けS4HANA導入支援(FI/CO)
【FI】
電気機械器具向け SAP導入プロジェクト支援 FIコンサル(AA/GL/AP/AR)
【FI】
電気機械器具向け SAP導入プロジェクト支援 FI SE(基本設計者)
SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!
SAPラボのライターの特徴
・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!
SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。
募集要項
・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上
ご応募/お問合せ先
info@sap-labo.com
少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!
SAPコンサルタント(経験:FI)
大学院卒業後、独立系ITベンダに入社。
国内大手メーカーの運用プロジェクトにコンサルタントとして参画。
主にFIモジュールについて、知見を深めてまいりました。
現在大手医療器械メーカの導入PJの要件定義フェーズから参画しており、顧客要件のヒアリングや、環境構築、パラメータ設定、運用サポートなど上流から下流工程まで幅広い業務を経験しております。
実業務上の例を共有させていただき、皆さんのSAP情報収集・勉強の参考になれば嬉しいです!