【SAP MM】在庫転送(1Step転送、2Step転送)について徹底解説!

登場人物紹介

三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!

この記事を読むメリット

  • SAPで扱う在庫転送(1Step転送、2Step転送)に関する基本が理解することができます。
  • SAPにおける転送時の操作イメージについて理解することができます。

SAPの在庫管理業務において、在庫移動は日常的に発生する重要なプロセスです。その中でも「1Step転送(One-Step Transfer)」「2Step転送(Two-Step Transfer)」は、業務内容や運用方法に応じて適切に使い分ける必要があります。
本記事では二つの転送の特徴や違い、そして実機を用いた操作方法も解説していきます!

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のMMのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【塗料会社向けS/4HANA導入プロジェクト】テスト移行フェーズ支援/フルリモート+大阪出張あり

要スキル:
  • いずれかのモジュールにおけるSAPの標準機能の理解

  • SAPでのデータ移行などの業務経験

月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
塗料会社向けのS/4HANA導入プロジェクトにおいて、テスト移行フェーズの支援を担当いただけるフリーランスコンサルタントを募集しています。 事前に定義された手順に沿ってデータの事前検証、投入、投入後検証を実施し、リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を行います。 不具合発生時には原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決を図ります。 システム的な不具合だけでなく、業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解が求められます。 また、若手メンバーのサポートも担当いただきます。
  • 事前に定義された手順に沿って、データの事前検証、投入、投入後検証を実施

  • リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を実施

  • 不具合発生時に原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決

  • 業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解

  • 若手メンバーのサポート

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

精密機器企業向けS/4 HANAの新規導入支援(既存EBS)

要スキル:
  • 業務フロー作成(Lv4)および領域ごとの論点検討/要件定義の実施経験

  • 担当領域のCRP準備/実施経験

  • 要件定義から本稼働までのフルサイクルの経験

月額単価:
~1,500,000円 / 月
稼働場所:
京都府
稼働率:
100%
作業内容:
精密機械メーカーにおけるOracle EBSからSAP S/4 HANAへのリプレイスプロジェクトにて、要件定義からCRP準備・実施までを担当いただけるフリーランスコンサルタントを募集しています。 本社および工場を対象としたスコープで、業務フローの整理や論点検討、要件定義、CRPの準備・実施など、プロジェクトの上流から下流まで幅広く関与いただきます。
  • 業務フローの整理および論点検討

  • 担当領域の要件定義

  • CRP(Conference Room Pilot)の準備および実施

  • 本社および工場を対象とした業務プロセスの最適化

【MM】

【PP】

製造業向けSAP基幹システム保守運用プロジェクト

要スキル:
  • SAP PPまたはMMモジュールでの業務経験

  • SAP保守運用の経験

  • 顧客との円滑なコミュニケーション能力

月額単価:
~900,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:

本案件では製造業のエンドユーザー企業におけるSAP基幹システムの保守運用をご担当いただきます。

現在のベンダーからの引継ぎを行い、システム管理、保守運用、周辺システムとの連携などを実施していただきます。

具体的な作業内容としては以下が想定されます。

  • 定常監視

  • 障害対応

  • 顧客報告

  • 周辺システム連携

【MM】

【PP】

【その他】

製造業(自動車部品)のグローバルテンプレートロールイン

要スキル:
  • MM、PP、EWMいずれかのSAPモジュールにおけるコンサルティング経験

  • 構想・先行検討フェーズの推進経験

【尚可】
  • グローバルプロジェクトでの業務経験

月額単価:
~1,800,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では、自動車部品製造業向けのSAP導入プロジェクトにおいて、MM領域のグローバルテンプレートの維持管理および拡張をご担当いただきます。プロジェクトは、世界約140拠点へのSAP展開を目指しており、既に海外2拠点で稼働中です。今後、日本、EU、USへの展開を進めていく中で、最初の拠点が小規模であったことから、グローバルテンプレートの拡張が必要とされています。
  • グローバルテンプレートの維持管理

  • テンプレートの拡張

  • 業務要件の整理とFit&Gap分析

  • カスタマイズ設定

  • 関係者との調整

【MM】

【PP】

製造業向けSAP PP領域の工場展開支援

要スキル:
・PP/MMのSAP導入をコンサルとして要件定義の対応経験のある方 ・顧客と直接対話し、業務を進めて頂く事が可能な方 ・国内の工場への出張対応が可能な方(関西方面や九州など)
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では顧客用テンプレートをベースとした国内工場へのSAP展開プロジェクトにおいて、PPコンサルタントとしてFit&GAP、課題検討、テストや移行支援などを実施いただきます。 勤務地は東京都で基本オンサイト勤務となりますが、関西方面や九州など、国内の工場への出張対応も含まれます。 現場での直接的なコミュニケーションを通じて、プロジェクトを円滑に進めることが求められます。

【MM】

【PP】

電気機器メーカー向けSAPの運用保守支援

要スキル:
  • 業務要件を整理し、設計書の作成およびABAP開発が可能な方 ※JrコンサルタントやSEレベルの方が望ましい

月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では電気機器メーカーのSAPシステムにおける運用保守およびアドオン開発をご担当いただきます。主にMM(在庫管理)およびPP(生産計画)領域において、業務要件の整理から設計書の作成、ABAPによる開発までを一貫して対応していただきます。JrコンサルタントやSEレベルの方が望ましく、実務経験を積みながらスキルアップを図りたい方に最適なポジションです。

【MM】

【SD】

ERPシステム要件定義支援

要スキル:
パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計ができること
月額単価:
~1,300,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件ではERPシステムの要件定義フェーズにおいて、パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計をご担当いただきます。MM(在庫管理)およびSD(販売管理)領域における業務要件の整理から、設計書の作成、カスタマイズ設定、アドオン設計までを一貫して対応していただきます。要件定義フェーズからプロジェクトに深く関与し、業務プロセスの最適化に貢献できるやりがいのあるポジションとなります。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

次期SAP ERPシステム導入支援

要スキル:
・要件定義フェーズ以降のPJ経験をもつこと ・ロジモジュールの担当者についてはカスタムメイドで構築を進める可能性があるためプロセス製造業向け構築経験があると良い
月額単価:
~1,400,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では、プロセス製造業の会社様向けのSAP導入プロジェクトにおける要件定義フェーズの支援を担当いただきます。 ​​上流工程から長期的に深く関与することでプロジェクト全体の成功に貢献でき、スキルアップにも繋がるポジションです。 勤務地は東京都の神田でオンサイトとリモートのハイブリッド勤務となります。柔軟な働き方を実現しつつ、チームとの連携やコミュニケーションも円滑に行える環境です。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

S/4HANAのグローバル展開プロジェクトにおけるアドオン設計支援

要スキル:
・代表的なSAPモジュールの標準機能の知識 ・アドオンPGMの概要設計を一人称で担当可能 ・対ユーザーとのコミュニケーション経験 ・英語ドキュメントの読み書きスキル 【尚可】 英会話力
月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では既に導入済みのS/4HANAシステムにおいて、グローバル展開時に必要となるアドオン機能の概要設計業務を担当していただきます。具体的には、要件定義書を基にした概要設計を行い、ユーザーとの要件確認を通じて仕様を確定していきます。英語のドキュメントの読み書きや、ユーザーとのコミュニケーションが求められるため、英語力や対人スキルも重要な要素となります。

【MM】

【PP】

【SD】

SAP導入後の教育/トレーニング支援

要スキル:
  • SAPロジ系モジュール(MM、SDなど)の業務支援経験

  • ユーザー教育を進める上での実務経験、または類似業務の経験
  • 高いコミュニケーション能力と、分かりやすく説明する能力

  • トレーニング進捗を管理し、必要なサポートを提供する能力

月額単価:
~1,100,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:

本案件では、SAPシステム導入後のユーザー教育・トレーニングを担当していただきます。

具体的には、ロジ領域(物流・在庫管理・購買・販売など)におけるユーザー教育を行い、システム操作や業務プロセスに関する理解を深めてもらうための資料作成・進捗管理・実施を行います。

また、トレーニング内容に基づくマニュアルの作成や、Q&Aセッション、オンラインやオンサイトでの実践的なトレーニングサポートも求められます。

以下は作業内容の例となります。

  • トレーニングプランの作成:ユーザーの業務理解度やシステムの使用状況を把握し、それに基づいたトレーニングプランの策定

  • トレーニング資料の作成:システム操作のステップを詳細に解説したマニュアルや、操作ガイドライン、FAQなどを作成

  • ユーザー教育の実施:トレーニングの実施、質問対応、実践的な操作演習などを行い、学習効果を高める

  • トレーニングの進捗管理:教育の進捗状況を把握し、必要に応じて改善提案を行う

  • フィードバック収集:ユーザーからのフィードバックを収集し、今後の教育内容や方法の改善に活かす

この記事のポイント

在庫転送とは?

在庫転送とは、その名の通り在庫をプラントや保管場所の間で在庫を移動する業務となります。

レイナ

在庫転送だからモノを送れば良いのね!

博士

モノを送るだけと言っても大きく分けて2パターンあるのじゃよ~!

SAPにおける在庫転送のパターンについて

SAPでは在庫転送オーダーの作成にあたって、大きく1 Step在庫転送2 Step在庫転送に分けることができます。1 Stepと2 Stepの違いについては出庫と入庫が同時に行われるか否かという判断軸で理解するとわかりやすいです。

1 Step在庫転送

1Step在庫転送は、在庫の出庫と入庫を一度の処理で同時に行う方法となります。
在庫転送時のステータスを管理しなくて良い場合に用います。

SAPの1Step転送イメージ

メリット

  • データエントリが一度で完了するため作業負担が軽減される
  • 実在庫が即座に正しい状態となるため、リアルタイムでの在庫把握が可能
  • プロセスが単純なため、エラー発生リスクが低い

デメリット

  • 移動中の在庫を管理できないため、移送中に発生する問題(例:紛失、破損)を記録できない

利用シナリオ例

  • 同一プラント内での倉庫間移動(例:ストレージロケーションAからBへの移動)
  • 緊急対応時、製造部門や出荷部門から迅速な在庫補充を求められる場合
  • 運搬距離が非常に短く、物理的に即時に移動が完了するケース(例:隣接倉庫間)

2 Step在庫転送

2Step在庫転送オーダーは、出庫と入庫を別々の処理として行う方法です。
こちらは出庫確認をした後に在庫のステータスが移動中のステータス(転送中在庫)になることが特徴として挙げられます。

SAPの2Step転送イメージ

メリット

  • 移動中在庫として認識できるため、移送中の資産管理が可能
  • 輸送中のトラブル発生時にも在庫情報を正確に把握できる
  • 出庫と入庫のタイムラグを許容できる運用が可能

デメリット

  • 出庫・入庫の2回処理が必要となるため、オペレーションが煩雑になる
  • 入庫忘れやタイミングミスにより在庫情報が不整合になるリスク

利用シナリオ例

  • 複数プラント間の在庫移動(例:日本工場から海外工場へ)
  • 移動に時間がかかる場合(例:トラック輸送、海上輸送)
  • 在庫移動の責任分担を明確にしたい場合(例:出庫担当と入庫担当が異なる)

在庫転送パターン分け

在庫転送について1Step・2Step、在庫転送オーダーの起票有無、請求の有無などでさらに9つのパターンに分けることができます。

Noプラント間転送 or
保管場所間転送
1Step転送 or
2Step転送
在庫転送オーダー
起票有無
出荷指示
有無
請求
有無
手順概要
(移動タイプや伝票タイプなど)
1保管場所間転送1Step×××①MIGO(移動タイプ:311)
2保管場所間転送2Step×××①MIGO(移動タイプ:313)
②MIGO(移動タイプ:315)
3プラント間転送1Step×××①MIGO(移動タイプ:301)
4プラント間転送1Step×①ME21N(伝票タイプ:UB/明細カテゴリ:U)
②VL10系+VL02N
③MIGO(移動タイプ:647)
5プラント間転送1Step①ME21N(伝票タイプ:UB/明細カテゴリ:空白)
②VL10系+VL02N
③MIGO(移動タイプ:645)
④VF01
6プラント間転送2Step×××①MIGO(移動タイプ:303)
②MIGO(移動タイプ:305)
7プラント間転送2Step××①ME21N(伝票タイプ:UB/明細カテゴリ:U)
②MIGO(移動タイプ:351)
③MIGO(移動タイプ:101)
8プラント間転送2Step×①ME21N(伝票タイプ:UB/明細カテゴリ:U)
②VL10系+VL02N
③MIGO(移動タイプ:641)
④MIGO(移動タイプ:101)
9プラント間転送2Step
①ME21N(伝票タイプ:UB/明細カテゴリ:空白)
②VL10系+VL02N
③MIGO(移動タイプ:643)
④VF01
⑤MIGO(移動タイプ:101)
⑥MIRO
在庫転送パターン分け

VL10系のトランザクションコードとしてはVL10BやVL10Hなどがあります。受注伝票や発注伝票を参照して出荷伝票をまとめて作成してくれる機能です。
機能の違いはSAP Help Portalを参照。

在庫転送の実機解説

パターン分けした操作手順について、実機画面を使用しながら代表的な在庫移動プロセスについて実際に在庫移動をしてみます。
ここではVL10系のトランザクションコードは例としてVL10Bを用いていきます。

1STEP 在庫転送

では、実際に1STEPでの在庫転送について実機操作とともに確認していきましょう。

1 Step保管場所間在庫転送(T-CODE:MIGO)

最もシンプルな形の同一プラント間における、保管場所間の在庫転送になります。
T-CODE:MIGOから実施します。

1step 保管場所在庫転送

主な手順

  • 入出庫伝票登録ヘッダ
    入出庫伝票登録にて”振替転記・その他”で移動タイプ311(保管場所間転送)を選択します。
  • 入出庫伝票登録明細(T-CODE: MIGO)
    左側に転送元の品目および転送元プラント・保管場所を、右側に転送先の同一プラント内の保管場所を入力します。
  • 入出庫伝票登録明細数量タブ
    数量タブにて、転送する数量を入力し保存します。

上の例ではプラント”JZA1″の保管場所”3000″から”JZA1″の保管場所”2000″に在庫数量が移ったことを確認することができます。

1 Stepプラント間在庫転送(T-CODE:MIGO)

こちらもシンプルな方法で、別プラント間における在庫転送になります。
保管場所間転送同様、T-CODE:MIGOから実施します。

1step プラント間在庫転送

主な手順

  • 入出庫伝票登録ヘッダ
    入出庫伝票登録にて”振替転記・その他”で移動タイプ301(プラント間転送)を選択します。
  • 入出庫伝票登録明細
    左側に転送元の品目および転送元プラント・保管場所を、右側に転送先のプラント・保管場所を入力します。
  • 入出庫伝票登録明細数量タブ
    数量タブにて、転送する数量を入力し保存します。

上記の例では、プラント”JZA1″/保管場所”3000″からプラント”JZA2″/保管場所”3000″に在庫数量が移ったことを確認することができます。

1Step保管場所間在庫転送(在庫転送オーダー有/出荷指示有)

続いて、在庫転送オーダーを起票し、倉庫に対して出荷指示も行うパターンについて解説します。
まず、T-CODE:ME21Nから在庫転送オーダーを起票し(下図①)、その後T-CODE:VL10Bにて購買発注参照で出荷伝票を作成します(下図②)。

1step在庫転送オーダ有1

1Step在庫転送を行う場合は、移動タイプにも注目が必要です。
T-CODE:VL02Lで作成された出荷伝票を見てみましょう。今回は1stepで在庫転送を行うので移動タイプが647(出庫確認 1step)になっていることを確認し出庫確認をします(下図③)。

T-CODE:ME23Nで在庫転送オーダーを確認し出庫と入庫が行われていることが確認できます(下図④)。

1step在庫転送オーダ有2

作成された入出庫伝票をT-CODE:MIGOで確認することができます(下図⑤)。

1step在庫転送オーダ有3

主な手順

  • 在庫転送オーダー起票(T-CODE: ME21N)
    購買発注伝票登録と同じ画面から、伝票タイプ”UB”を選択し、供給元のプラント情報および入庫するプラント/保管場所等の情報を入力します。
  • 出荷伝票登録(発注参照)(T-CODE: VL10B)
    出荷ポイントや参照対象の購買発注伝票番号を入力し、実行します。対象の発注伝票番号が表示されたらチェックボックスを押して出荷伝票を作成します。
    ※通常、こちらのプログラムをJOB化して、出荷伝票の作成については定期的に行われる運用も多いです。
  • 出庫確認(T-CODE:VL02N)
    作成された出荷伝票を確認し、必要に応じてピッキング作業などをし出庫確認します。
    なお、今回は1STEPでの在庫転送のため、移動タイプが647になっていることを確認します。
  • 入出庫伝票の確認(T-CODE:ME23N)
    在庫転送オーダーの伝票上で、後続の入出庫伝票を確認することができます。
    出庫確認後に作成された入出庫伝票は1伝票で入出庫が行われたことを確認することができます。
    ※そのため、移動時には積送中の在庫ステータスにはなりません
  • 入出庫伝票の確認(T-CODE: MIGO)
    実際に作成された入出庫伝票を確認し、プラント間で在庫移動されたことを確認できます。

また、1ステップとするか2ステップとするかについてはカスタマイズにて設定可能となっています。

補足 
在庫転送オーダー作成時に1STEPとするか、2STEPとするかの設定

対象のプラント間における在庫移動を1STEPとするか2STEPとするかの設定は、プラント単位で設定することができます。(T-CODE:S_ER9_52001856)

下記のようにプラント間での組み合わせで使用する在庫転送オーダーの伝票タイプの初期提案および、1STEPか2STEPかの組み合わせを設定することができます。

在庫転送オーダーの在庫移動を1Step/2Step転送のどちらにするかを決めるカスタマイズ

1STEP在庫転送についての説明は以上になります。
基本的にはMIGOを利用して、移動するパターンでシンプルな操作が多いのでFiori機能で代替されずに今も使用されている機能の1つとなります。

2STEP 在庫転送

では、実際に2STEPでの在庫転送について実機操作とともに確認していきましょう。
2Step在庫転送では、在庫の移動中のステータスが転送中の在庫ステータスに代わります。

2 Stepプラント間在庫転送(T-CODE:MIGO)

2Stepのプラント間の在庫転送は1Stepとは異なり、在庫が転送中の在庫ステータスとなることが特徴的です。今回はT-CODE:MIGOで行う2stepプラント間転送を紹介します。

T-CODE:MIGOで移動タイプ:303を指定し出庫します(下図①)。
T-CODE:MMBEで在庫を確認すると転送中であることが確認できます(下図②)。

続いて、転送中のプラント在庫をT-CODE:MIGOにて入庫します(下図③)。移動タイプは305を指定します。
T-CODE:MMBEで在庫を確認すると入庫され在庫転送が完了していることが確認できます(下図④)。

主な手順

  • 入出庫伝票登録(出庫)(T-CODE: MIGO
    入出庫伝票登録にて”振替転記・その他”で移動タイプ303(プラント転送出庫)を選択します。(保管場所間転送の場合は313を選択します。)
  • 在庫状況照会(T-CODE:MMBE)
    対象の品目の在庫状況照会を行い、転送先のプラント”JZA2″に対して、プラント間転送中という形で在庫が2個移動していることを確認できます。(保管場所の場合は保管場所転送中というステータスになります。)
  • 入出庫伝票登録(入庫)(T-CODE: MIGO
    転送先のプラントコードにて入庫を行います。入力する項目は入庫数量と入庫先の保管場所コードを指定します。
  • 在庫状況照会(T-CODE:MMBE)
    対象の品目の在庫状況照会を行います。転送先のプラント”JZA2″のプラント間転送中という形の在庫が利用可能在庫として、2個移動していることを確認できます。

2Step保管場所間在庫転送(在庫転送オーダー有/出荷指示有)

こちらのケースが通常、在庫転送オーダーとして使用されるケースの多いプロセスとなります。
まずは、在庫転送オーダーと発注伝票参照で購買発注伝票を作成します。

T-CODE:ME21Nにて在庫転送オーダーを作成します(下図①)。その際に明細カテゴリはUを指定します。
作成した在庫転送オーダーを参照し、T-CODE:VL10Bにて出荷伝票を作成します(下図②)。

次にT-CODE:VL02Nにて作成した出荷伝票を表示し移動タイプ641となっていることを確認し出庫確認を行います(下図③)。
T-CODE:ME23Nにて在庫転送オーダーを確認すると出庫されていることが確認できます(下図④)。

最後にT-CODE:MIGOにて在庫転送オーダーを参照して入庫を行います(下図⑤)。
T-CODE:ME23Nにて在庫転送オーダーを確認すると在庫が入庫され、在庫転送が完了していることが確認できます(下図⑥)。

主な手順

  • 在庫転送オーダー起票(T-CODE: ME21N)
    購買発注伝票登録と同じ画面から、伝票タイプ”UB”を選択し、供給元のプラント情報および入庫するプラント/保管場所等の情報を入力します。
  • 出荷伝票登録(発注参照)(T-CODE: VL10B)
    1stepの時と同様に、出荷ポイントや参照対象の購買発注伝票番号を入力し、実行します。(対象の発注伝票番号が表示されたらチェックボックスを押して出荷伝票を作成します。)
  • 出庫確認(T-CODE:VL02N)
    作成された出荷伝票を確認し、必要に応じてピッキング作業などをし出庫確認します。
    なお、今回は2STEPでの在庫転送のため、移動タイプが641になっていることを確認します。
  • 入出庫伝票の確認
    在庫転送オーダーの伝票上で、後続の入出庫伝票を確認することができます。
    出庫確認後に作成された入出庫伝票は1伝票となっていることを確認することができます。
  • 入出庫伝票登録(T-CODE: MIGO)
    ①で作成した在庫転送オーダーの番号をもとに、購買発注入庫(移動タイプ101)を行います。こちらをすることで転送先のプラントで入庫が完了します。
  • 入出庫伝票の確認(T-CODE: MIGO)
    実際に作成された入出庫伝票を確認し、プラント間で在庫移動されたことを確認できます。

さいごに

本記事では在庫転送オーダーについて1step、2stepそれぞれの操作イメージとともに在庫の移動方法の違いについて確認してきました。
インターフェースなどの要件でMIGOでは出荷指示データ連携等が行われないこともあり、在庫転送オーダーを作成するケースなど在庫転送オーダーは在庫管理における非常に重要な論点となります。
本記事で基本的な在庫移動について少しでも理解が深まれば幸いです。

新着のMMのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【塗料会社向けS/4HANA導入プロジェクト】テスト移行フェーズ支援/フルリモート+大阪出張あり

要スキル:
  • いずれかのモジュールにおけるSAPの標準機能の理解

  • SAPでのデータ移行などの業務経験

月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
塗料会社向けのS/4HANA導入プロジェクトにおいて、テスト移行フェーズの支援を担当いただけるフリーランスコンサルタントを募集しています。 事前に定義された手順に沿ってデータの事前検証、投入、投入後検証を実施し、リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を行います。 不具合発生時には原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決を図ります。 システム的な不具合だけでなく、業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解が求められます。 また、若手メンバーのサポートも担当いただきます。
  • 事前に定義された手順に沿って、データの事前検証、投入、投入後検証を実施

  • リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を実施

  • 不具合発生時に原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決

  • 業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解

  • 若手メンバーのサポート

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

精密機器企業向けS/4 HANAの新規導入支援(既存EBS)

要スキル:
  • 業務フロー作成(Lv4)および領域ごとの論点検討/要件定義の実施経験

  • 担当領域のCRP準備/実施経験

  • 要件定義から本稼働までのフルサイクルの経験

月額単価:
~1,500,000円 / 月
稼働場所:
京都府
稼働率:
100%
作業内容:
精密機械メーカーにおけるOracle EBSからSAP S/4 HANAへのリプレイスプロジェクトにて、要件定義からCRP準備・実施までを担当いただけるフリーランスコンサルタントを募集しています。 本社および工場を対象としたスコープで、業務フローの整理や論点検討、要件定義、CRPの準備・実施など、プロジェクトの上流から下流まで幅広く関与いただきます。
  • 業務フローの整理および論点検討

  • 担当領域の要件定義

  • CRP(Conference Room Pilot)の準備および実施

  • 本社および工場を対象とした業務プロセスの最適化

【MM】

【PP】

製造業向けSAP基幹システム保守運用プロジェクト

要スキル:
  • SAP PPまたはMMモジュールでの業務経験

  • SAP保守運用の経験

  • 顧客との円滑なコミュニケーション能力

月額単価:
~900,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:

本案件では製造業のエンドユーザー企業におけるSAP基幹システムの保守運用をご担当いただきます。

現在のベンダーからの引継ぎを行い、システム管理、保守運用、周辺システムとの連携などを実施していただきます。

具体的な作業内容としては以下が想定されます。

  • 定常監視

  • 障害対応

  • 顧客報告

  • 周辺システム連携

【MM】

【PP】

【その他】

製造業(自動車部品)のグローバルテンプレートロールイン

要スキル:
  • MM、PP、EWMいずれかのSAPモジュールにおけるコンサルティング経験

  • 構想・先行検討フェーズの推進経験

【尚可】
  • グローバルプロジェクトでの業務経験

月額単価:
~1,800,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では、自動車部品製造業向けのSAP導入プロジェクトにおいて、MM領域のグローバルテンプレートの維持管理および拡張をご担当いただきます。プロジェクトは、世界約140拠点へのSAP展開を目指しており、既に海外2拠点で稼働中です。今後、日本、EU、USへの展開を進めていく中で、最初の拠点が小規模であったことから、グローバルテンプレートの拡張が必要とされています。
  • グローバルテンプレートの維持管理

  • テンプレートの拡張

  • 業務要件の整理とFit&Gap分析

  • カスタマイズ設定

  • 関係者との調整

【MM】

【PP】

製造業向けSAP PP領域の工場展開支援

要スキル:
・PP/MMのSAP導入をコンサルとして要件定義の対応経験のある方 ・顧客と直接対話し、業務を進めて頂く事が可能な方 ・国内の工場への出張対応が可能な方(関西方面や九州など)
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では顧客用テンプレートをベースとした国内工場へのSAP展開プロジェクトにおいて、PPコンサルタントとしてFit&GAP、課題検討、テストや移行支援などを実施いただきます。 勤務地は東京都で基本オンサイト勤務となりますが、関西方面や九州など、国内の工場への出張対応も含まれます。 現場での直接的なコミュニケーションを通じて、プロジェクトを円滑に進めることが求められます。

【MM】

【PP】

電気機器メーカー向けSAPの運用保守支援

要スキル:
  • 業務要件を整理し、設計書の作成およびABAP開発が可能な方 ※JrコンサルタントやSEレベルの方が望ましい

月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では電気機器メーカーのSAPシステムにおける運用保守およびアドオン開発をご担当いただきます。主にMM(在庫管理)およびPP(生産計画)領域において、業務要件の整理から設計書の作成、ABAPによる開発までを一貫して対応していただきます。JrコンサルタントやSEレベルの方が望ましく、実務経験を積みながらスキルアップを図りたい方に最適なポジションです。

【MM】

【SD】

ERPシステム要件定義支援

要スキル:
パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計ができること
月額単価:
~1,300,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件ではERPシステムの要件定義フェーズにおいて、パラメータ定義(要件をカスタマイズに落とし込む)やアドオン機能設計をご担当いただきます。MM(在庫管理)およびSD(販売管理)領域における業務要件の整理から、設計書の作成、カスタマイズ設定、アドオン設計までを一貫して対応していただきます。要件定義フェーズからプロジェクトに深く関与し、業務プロセスの最適化に貢献できるやりがいのあるポジションとなります。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

次期SAP ERPシステム導入支援

要スキル:
・要件定義フェーズ以降のPJ経験をもつこと ・ロジモジュールの担当者についてはカスタムメイドで構築を進める可能性があるためプロセス製造業向け構築経験があると良い
月額単価:
~1,400,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では、プロセス製造業の会社様向けのSAP導入プロジェクトにおける要件定義フェーズの支援を担当いただきます。 ​​上流工程から長期的に深く関与することでプロジェクト全体の成功に貢献でき、スキルアップにも繋がるポジションです。 勤務地は東京都の神田でオンサイトとリモートのハイブリッド勤務となります。柔軟な働き方を実現しつつ、チームとの連携やコミュニケーションも円滑に行える環境です。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

S/4HANAのグローバル展開プロジェクトにおけるアドオン設計支援

要スキル:
・代表的なSAPモジュールの標準機能の知識 ・アドオンPGMの概要設計を一人称で担当可能 ・対ユーザーとのコミュニケーション経験 ・英語ドキュメントの読み書きスキル 【尚可】 英会話力
月額単価:
~1,000,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
本案件では既に導入済みのS/4HANAシステムにおいて、グローバル展開時に必要となるアドオン機能の概要設計業務を担当していただきます。具体的には、要件定義書を基にした概要設計を行い、ユーザーとの要件確認を通じて仕様を確定していきます。英語のドキュメントの読み書きや、ユーザーとのコミュニケーションが求められるため、英語力や対人スキルも重要な要素となります。

【MM】

【PP】

【SD】

SAP導入後の教育/トレーニング支援

要スキル:
  • SAPロジ系モジュール(MM、SDなど)の業務支援経験

  • ユーザー教育を進める上での実務経験、または類似業務の経験
  • 高いコミュニケーション能力と、分かりやすく説明する能力

  • トレーニング進捗を管理し、必要なサポートを提供する能力

月額単価:
~1,100,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:

本案件では、SAPシステム導入後のユーザー教育・トレーニングを担当していただきます。

具体的には、ロジ領域(物流・在庫管理・購買・販売など)におけるユーザー教育を行い、システム操作や業務プロセスに関する理解を深めてもらうための資料作成・進捗管理・実施を行います。

また、トレーニング内容に基づくマニュアルの作成や、Q&Aセッション、オンラインやオンサイトでの実践的なトレーニングサポートも求められます。

以下は作業内容の例となります。

  • トレーニングプランの作成:ユーザーの業務理解度やシステムの使用状況を把握し、それに基づいたトレーニングプランの策定

  • トレーニング資料の作成:システム操作のステップを詳細に解説したマニュアルや、操作ガイドライン、FAQなどを作成

  • ユーザー教育の実施:トレーニングの実施、質問対応、実践的な操作演習などを行い、学習効果を高める

  • トレーニングの進捗管理:教育の進捗状況を把握し、必要に応じて改善提案を行う

  • フィードバック収集:ユーザーからのフィードバックを収集し、今後の教育内容や方法の改善に活かす

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAPコンサルタント(SD/MM領域)

大学を卒業後、SIerに就職し製造小売業のプロジェクトに参画。
テスト~本稼働後フォローまでを経験。
その他、製造業の構想策定フェーズにおける顧客要件のヒアリングや、社内環境構築、パラメータ設定等を通じて現PJでは要件定義を実施中。

実務の中で、GUI以外にもFioriやBTPといった技術に触れていくなかで気づいたことを発信していければと思います。

この記事のポイント