
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
登場人物紹介
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!
博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
この記事を読むメリット
SAPに登録されているテーブルのレコードを確認したいんだけど、どうやって確認すれば良いんだろう??
SAPではマスタデータやトランザクションデータがデータベースのテーブルに格納されており、データベース接続ツールを使わずともSAPの画面からデータを検索することが可能となっています。
また、SAPの導入や保守の際にテーブルのレコード内容を検索・照会したいということは多々発生するためテーブルデータの検索は必須となります。
ここではテーブルに格納されているデータを照会するための複数の方法を紹介しますので、全てを使えるようにしておきましょう。
使いどころにより適切な方法を選択することで効率的にデータを調べることができるようになります。
それではさっそく解説していきます!
※一部の機能については権限により使用できないことがあるかもしれないので注意!
新着のSAPフリーランス案件
【MM】
【PP】
製造業向けSAP PP領域の工場展開支援
【SD】
大手国内SIer関連会社に対するテンプレート展開PJの要件定義支援(SD)
【FI】
大手国内SIer関連会社に対するテンプレート展開PJの要件定義支援(FI)
【FI】
輸送用機器企業様向けS/4導入案件支援
【CO】
【FI】
S/4HANA Privateの導入支援(開発~単体テスト)
【PP】
生産領域(PP)でのテスト工程支援
【CO】
【FI】
ハードウエアリプレイスに伴うSAPシステム検証支援
【SD】
空調機メーカーS/4導入におけるFiori設計支援
【MM】
【PP】
電気機器メーカー向けSAPの運用保守支援
【MM】
【SD】
ERPシステム要件定義支援
T-CODE:SE16では、条件を指定したテーブルデータの検索が可能です。
ただしテーブル結合などはできません。
使用方法を簡単に説明していきます。
まずT-CODE:SE16にアクセスしたらテーブルIDを入力してENTERを押下するとテーブルの項目に条件指定ができる画面が表示されます。
次にテーブル項目に検索条件を指定し実行(F8押下でもOK)することで、条件に合うテーブル内容を表示することができます。
この時、「最大該当数」に入力されたレコード数しか検索結果に表示されないため注意!!!
ちなみに検索時のテーブル項目を技術名と名称とで表示の切り替えが可能です。
テーブルの構成を知っていれば技術名の方が確実ですが、そうでなければ項目の名称で検索する方が分かりやすいです。
切り替えはヘッダの「設定>ユーザパラメータ」からできます。
「項目名」を選択すると技術名称で表示され、「項目ラベル」を選択すると項目の名称が表示されます。
SAPには内部書式・外部書式という概念があり、テーブルには内部書式で格納されていますが画面に表示する時は変換EXITにより外部書式で表示するのが基本的なSAPの動作になっています。
T-CODE:SE16の検索結果については内部書式と外部書式の表示の切り替えも可能です。
切り替えはヘッダの「設定>ユーザパラメータ」の「変換EXITを考慮する」のチェックボックスにより実施します。
また、検索画面で表示させる項目についても追加・削除することが可能です。
ヘッダの「設定>選択用項目」を選択し、表示させたい項目にチェックするだけです。
テーブルデータの検索結果画面では以下の処理が可能です。
T-CODE:SE11を使う場合は、テーブル定義を確認⇒テーブルデータの照会という手順で確認したい時に利用します。
使用方法を簡単に説明していきます。
まずT-CODE:SE11にアクセスしたらテーブルIDを入力し、「照会」を押下します。
するとテーブル定義が表示されます。
次に「内容」ボタンを押下することでT-CODE:SE16の画面に遷移するので、先ほど解説した方法でテーブルデータを確認することができます。
T-CODE:SE16Nでは、条件を指定したテーブルデータの検索が可能です。
ただしテーブル結合などはできません。
また、権限によりテーブルデータの編集も可能です。
(今までの経験上、ほぼ編集できない権限になっていますが、プロジェクトにより稀に開発機だけ編集できる権限になっている場合等があります)
使用方法を簡単に説明していきます。
まずT-CODE:SE16NにアクセスしたらテーブルIDを入力し、「ENTER」を押下するとテーブル項目が表示されます。
次にテーブル項目に検索したい値を入力して実行すると検索した結果が表示されます。
この時、「最大該当数」に入力されたレコード数しか検索結果に表示されないため注意!!!
テーブルデータの検索結果画面では、T-CODE:SE16の時と同様に以下の処理が可能です。
SE16Hでは複数のテーブルの結合(内部結合/外部結合)や、グループ化して集計することも可能です。具体的な使い方は以下で解説しているので確認してみて下さいね!
クイックビューアでは複数のテーブル結合(内部結合/外部結合)したテーブルの照会が可能です。
SE16Hとの違いとしては、直観的なUIでテーブル結合が可能なこと・結合したテーブル全ての項目を検索項目として指定できることがメリットです。(SE16Hでは結合元となるテーブルの項目のみが検索項目になります)
クイックビューアの使い方は下記の記事で詳細解説しております。
テーブルの内容を確認する方法としては、その他に以下の方法が考えられます。
他にも方法はありますが、以上が代表的な方法になるかと思います。
調べたい事象により効率的な確認方法も異なるので全てを使えるようにしておき、使いどころを見極めた上でテーブル検索できるようになっていきましょう!
テーブル内容の確認方法の解説は以上じゃ!
新着のSAPフリーランス案件
SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!
SAPラボのライターの特徴
・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!
SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。
募集要項
・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上
ご応募/お問合せ先
info@sap-labo.com
少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!