
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
登場人物紹介
三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!
博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退し、SAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
この記事を読むメリット
SAP独特のデータ構造である内部書式(内部値)と外部書式(外部値)は、SAPのデータを扱う上で、避けては通れない重要事項です。
昨今は、S/4 HANAへのデータ移行に取り組んでいる企業も多いと思いますので、「価格の数値を100倍にして移行してしまった」などのミスを未然に防ぐことができるよう、このデータ構造をしっかりと理解しておきましょう!
それでは、さっそく解説していくぞい!
新着のSAPフリーランス案件
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
【その他】
【塗料会社向けS/4HANA導入プロジェクト】テスト移行フェーズ支援/フルリモート+大阪出張あり
いずれかのモジュールにおけるSAPの標準機能の理解
SAPでのデータ移行などの業務経験
事前に定義された手順に沿って、データの事前検証、投入、投入後検証を実施
リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を実施
不具合発生時に原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決
業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解
若手メンバーのサポート
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
精密機器企業向けS/4 HANAの新規導入支援(既存EBS)
業務フロー作成(Lv4)および領域ごとの論点検討/要件定義の実施経験
担当領域のCRP準備/実施経験
要件定義から本稼働までのフルサイクルの経験
業務フローの整理および論点検討
担当領域の要件定義
CRP(Conference Room Pilot)の準備および実施
本社および工場を対象とした業務プロセスの最適化
【MM】
【PP】
製造業向けSAP基幹システム保守運用プロジェクト
SAP PPまたはMMモジュールでの業務経験
SAP保守運用の経験
顧客との円滑なコミュニケーション能力
本案件では製造業のエンドユーザー企業におけるSAP基幹システムの保守運用をご担当いただきます。
現在のベンダーからの引継ぎを行い、システム管理、保守運用、周辺システムとの連携などを実施していただきます。
具体的な作業内容としては以下が想定されます。
定常監視
障害対応
顧客報告
周辺システム連携
【MM】
【PP】
【その他】
製造業(自動車部品)のグローバルテンプレートロールイン
MM、PP、EWMいずれかのSAPモジュールにおけるコンサルティング経験
構想・先行検討フェーズの推進経験
グローバルプロジェクトでの業務経験
グローバルテンプレートの維持管理
テンプレートの拡張
業務要件の整理とFit&Gap分析
カスタマイズ設定
関係者との調整
【MM】
【PP】
製造業向けSAP PP領域の工場展開支援
【SD】
大手国内SIer関連会社に対するテンプレート展開PJの要件定義支援(SD)
SD領域における要件定義の対応経験
顧客折衝し業務を推進していける方
導入系プロジェクトの上流経験があり、ミドルクラス以上のスキルをお持ちの方
【FI】
大手国内SIer関連会社に対するテンプレート展開PJの要件定義支援(FI)
【FI】
輸送用機器企業様向けS/4導入案件支援
本案件では輸送用機器企業様の国内基幹システムをSAP S/4HANAへ移行するプロジェクトにおいて、上流工程の支援をご担当いただきます。
同社の海外向けS/4販売物流テンプレートを日本市場向けにロールインするプロジェクトであり、現在は基本設計フェーズに着手しており2027年1月のリリースを予定しています。
このプロジェクトではS/4HANAでの上流工程の業務経験を活かし、要件定義や設計などのフェーズに取り組んで頂きます。
【CO】
【FI】
S/4HANA Privateの導入支援(開発~単体テスト)
【PP】
生産領域(PP)でのテスト工程支援
S/4 HANA移行プロジェクトにおけるPPモジュールのテスト工程支援
結合テスト、システムテスト、ユーザテストの計画・推進・実施
ユーザ教育(業務変更点説明、オペレーション教育)
移行タスクの推進(業務切替、システム切替の周知や啓蒙活動)
『内部書式』とは、SAPがシステム内部で保持している書式です。そのため、ユーザーが目にすることはありません。一方、『外部書式』は、実際に画面上や帳票に出力される書式で、ユーザーが目にする情報になります。
この内部書式と外部書式の変換を採用している代表的な項目として、“金額”があります。
例えば、下図の通りデスクトップの画面上にはある受注の金額情報として ”1,230円” と表示されているとします。これが実際にユーザーが目にする『外部書式』です。
一方、システム内部のデータベース上では、金額の数値が“12.30”、通貨は”JPY”(日本円)となっています。このように、通貨が”JPY”であれば、外部書式は内部書式の金額の数値を100倍して表示しています。
USD(アメリカ$)の場合はどうでしょう?
受注の金額情報が、外部書式として ”$100” と表示されているとします。一方、システム内部のデータベース上では金額の数値が“100”、通貨は“USD”(アメリカドル)となっています。
これは、SAP内部で「金額情報のもととなる数値」と「通貨」をセットで管理しており、その通貨によって変換ロジックが異なる為です。
価格の金額値以外にも、内部書式と外部書式の変換を採用している項目はあります。
代表的なものに、取引先機能(Partner Function)や数量単位(UoM)、通貨(Currency)、言語キー(Language Key)、日付(Date)などがあります。
T-CODE:SE16Nでテーブルを参照する際に、内部書式で参照するのか・外部書式で参照するのかを下記の手順で選択することができます。
デフォルトでは、“変換Exitなしの出力”にチェックが入っておらず、テーブルを参照時に内部書式から外部書式に変換するプログラムが走り、外部書式で表示されるようになっています。その為、このチェックを入れると、内部書式のままデータを出力、またはローカルにダウンロードすることができます。
技術的な話になりますが、外部書式⇔内部書式の書式変換方法について解説します。
たいていの書式変換は、SAP標準で用意されている汎用モジュールを利用して実行することが可能です。
そして、その変換処理には変換テーブルが使用されています。
項目“取引先機能(Partner Function)”を例に外部書式と内部書式の変換で使われている汎用モジュールと変換テーブルを見ていきます。
まず、下記の5ステップで汎用モジュールを特定し、ソースコードを確認します。
上記手順により、汎用モジュールのコードを確認するとSELECT文からコールしているテーブル名を確認できます。取引先機能の場合、テーブル“TPAUM”を使用していることが分かります。さらに、言語キーと取引先機能の2つのKEYを用いて変換していることが確認できます。
代表的な項目のSAP標準の汎用モジュールを紹介します。
<金額の書式変換 汎用モジュール>
<日付の書式変換 汎用モジュール>
一部の項目については、この内部書式と回部書式の変換をカスタマイズで設定することが可能です。
取引先機能(Partner Function)もその1つであり、下記のパスから設定を確認・変更することができます。
SPRO > 販売管理 > 基本機能 > 取引先決定 > 設定: 取引先決定 > 設定: 得意先およびサプライヤマスタの取引先決定
この外部書式と内部書式を考慮しないと、どんなリスクがあるのかな~?
外部書式と内部書式の考慮漏れが影響するケースとして、特に外部システムとのインターフェイスがあげられます。
例えば、下記図の様にSAP内の”1,000円”というデータを外部のシステムにインターフェースする時、SAPのデータベース上の情報をそのまま連携してしまうと、受信するシステム側では“10円”と認識してしまいます。また、受信するシステム側も決まった書式がある場合は、受信データを取り込む際に書式変換が必要になります。インターフェース開発時は「外部システムとはどのような書式で連携をするのか」までしっかり確認しておく必要があります。
逆に、外部システムからSAPにインターフェースするケースも同様に書式に注意が必要です。上図の通り、“1,000円”で連携されてきた金額情報をそのままSAPに取り込むことはできません。内部書式を使用している項目は、SAPに取り込む際に内部書式への変換が必要です。
SAPからSE16Nで抽出したデータを、再度SAPに登録する時も注意じゃぞい!
下記図の通り、SAPのテーブルからT-CODE:SE16Nなどを使用し、内部書式でデータを抽出した場合、そのデータを外部書式に変換してSAPの画面から登録する必要があります。
SE16Nでデータを抽出する場合は、上述の外部書式で表示させる設定にすれば、変換作業は不要ですが、仮にデータベースから直接データを抽出する場合は、内部書式から外部書式に変換してSAPに登録する必要があります。*もし、変換処理(内部→外部)が備わっているプログラムの場合は問題ないです。
今回は、SAP独自のデータ構造である内部書式と外部書式の概要について紹介しました。
SAPを長くやっている人にとってはお馴染みの内容だったと思いますが、初学者とっては少し複雑で業務の中でも躓きやすいポイントです。本記事を通して、SAPのデータの持ち方や書式の確認方法を理解する一助になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
新着のSAPフリーランス案件
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
【その他】
【塗料会社向けS/4HANA導入プロジェクト】テスト移行フェーズ支援/フルリモート+大阪出張あり
いずれかのモジュールにおけるSAPの標準機能の理解
SAPでのデータ移行などの業務経験
事前に定義された手順に沿って、データの事前検証、投入、投入後検証を実施
リハーサルを通じて手順の不備があれば修正を実施
不具合発生時に原因を調査し、データ作成元のお客様とコミュニケーションを取って解決
業務的な不具合にも対応できるよう、前提となる業務やシステムの理解
若手メンバーのサポート
【CO】
【FI】
【MM】
【PP】
【SD】
精密機器企業向けS/4 HANAの新規導入支援(既存EBS)
業務フロー作成(Lv4)および領域ごとの論点検討/要件定義の実施経験
担当領域のCRP準備/実施経験
要件定義から本稼働までのフルサイクルの経験
業務フローの整理および論点検討
担当領域の要件定義
CRP(Conference Room Pilot)の準備および実施
本社および工場を対象とした業務プロセスの最適化
【MM】
【PP】
製造業向けSAP基幹システム保守運用プロジェクト
SAP PPまたはMMモジュールでの業務経験
SAP保守運用の経験
顧客との円滑なコミュニケーション能力
本案件では製造業のエンドユーザー企業におけるSAP基幹システムの保守運用をご担当いただきます。
現在のベンダーからの引継ぎを行い、システム管理、保守運用、周辺システムとの連携などを実施していただきます。
具体的な作業内容としては以下が想定されます。
定常監視
障害対応
顧客報告
周辺システム連携
【MM】
【PP】
【その他】
製造業(自動車部品)のグローバルテンプレートロールイン
MM、PP、EWMいずれかのSAPモジュールにおけるコンサルティング経験
構想・先行検討フェーズの推進経験
グローバルプロジェクトでの業務経験
グローバルテンプレートの維持管理
テンプレートの拡張
業務要件の整理とFit&Gap分析
カスタマイズ設定
関係者との調整
【MM】
【PP】
製造業向けSAP PP領域の工場展開支援
【SD】
大手国内SIer関連会社に対するテンプレート展開PJの要件定義支援(SD)
SD領域における要件定義の対応経験
顧客折衝し業務を推進していける方
導入系プロジェクトの上流経験があり、ミドルクラス以上のスキルをお持ちの方
【FI】
大手国内SIer関連会社に対するテンプレート展開PJの要件定義支援(FI)
【FI】
輸送用機器企業様向けS/4導入案件支援
本案件では輸送用機器企業様の国内基幹システムをSAP S/4HANAへ移行するプロジェクトにおいて、上流工程の支援をご担当いただきます。
同社の海外向けS/4販売物流テンプレートを日本市場向けにロールインするプロジェクトであり、現在は基本設計フェーズに着手しており2027年1月のリリースを予定しています。
このプロジェクトではS/4HANAでの上流工程の業務経験を活かし、要件定義や設計などのフェーズに取り組んで頂きます。
【CO】
【FI】
S/4HANA Privateの導入支援(開発~単体テスト)
【PP】
生産領域(PP)でのテスト工程支援
S/4 HANA移行プロジェクトにおけるPPモジュールのテスト工程支援
結合テスト、システムテスト、ユーザテストの計画・推進・実施
ユーザ教育(業務変更点説明、オペレーション教育)
移行タスクの推進(業務切替、システム切替の周知や啓蒙活動)
SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!
SAPラボのライターの特徴
・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!
SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。
募集要項
・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上
ご応募/お問合せ先
info@sap-labo.com
少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!
事業会社の社内SE(SAP販売・貿易管理領域を担当)
大学卒業後、化学メーカーに社内SEとして勤務し、S/4海外展開プロジェクトに参画しています。主に、SDモジュールのデータ移行を2年間経験し、その後はST/IFテストの推進業務を担当しております。その間にも、SDやGTSの保守・運用に携わりながら、SAPに関する知見を深めている最中です。
業務の中で得られた知見をアウトプットしながら、SAPを利用する方々のお役に立てれば嬉しいです!