SAP PPモジュールとは?【PPナレッジまとめ】

この記事を読むメリット

  • 初心者向け:PPの概要・基本を理解することができます。
  • 中級者以上向け:PP関連のマスタ・テーブル関連図・トランザクションコードに関するナレッジを知ることができます。
レイナ

SAPのPPモジュールってどのような機能があるんだろう?
実際のPP業務で使う役立つ情報が欲しいなあ。

SAPのERP(S/4HANA)のモジュールで代表的なモジュールのひとつである、PP:生産管理(Production Planning)。製造業関連のSAPプロジェクト以外の場合は、PPモジュール自体が導入されていない場合も多いため、 どのような機能があるのかイメージつかない方も多いかと思います。

PPモジュールはSAPの主要モジュール(FI/CO/MM/PP/SD)の中でも特に知見者が少なく、PPモジュールの経験者は引く手あまたになることも!

今回はそんなSAP PPモジュールの概要を解説していきます。

本記事では、PPに関する実際のプロジェクト業務で使える以下のようなナレッジについてもまとめています!
・よく使われるPPトランザクションコード
・PP関連のテーブル
・PPでよく使われるマスタ
・PPと関連が強いモジュール

博士

この記事の内容をしっかり理解できれば、PPモジュールのエンジニア・コンサルタントとして第一歩を踏み出せるぞい!

この記事ではPPモジュールについてまとめているので、ぜひブックマークしたうえで中身を細かくチェックしてみてください。

>PPの基本から学ぶ

>PPのナレッジまとめを見る

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のPPのフリーランス案件

【PP】

S/4 HANA PP導入支援(ジュニアレベル)

要スキル:
・S/4 HANA (PP)の導入経験(2年以上) ・生産管理や製造業務に関する基礎的な知識 ・クライアントとの円滑なコミュニケーション能力 ・ドキュメンテーション能力 ・日本語レベル:ネイティブ 【歓迎条件】 ・S/4 HANA Cloud Public EditionのPPモジュールの導入経験 ・SAP Activateの理解
月額単価:
~1,200,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
・S/4 HANA Cloud Public EditionのPPモジュールの導入支援 ・クライアントの業務要件のヒアリングおよび業務プロセス分析 ・システム設計、設定、テスト、ユーザートレーニングのサポート ・導入後の運用サポートおよび改善提案

【PP】

S/4HANA導入プロジェクト支援(名古屋/PPコンサル)

要スキル:
SAP PPにおける要件定義コンサル業務経験
月額単価:
~1,650,000円 / 月
稼働場所:
愛知県
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANA システム導入におけるPPモジュールでの要件定義/実装支援を行っていただきます。

【MM】

【PP】

【SD】

組立製造業向けロジ領域におけるS/4導入案件支援

要スキル:
・ロジ関連アドオンの概要設計(基本設計)の経験 ・複数モジュールの知識(SD、MM、PPいずれかのうち最低2つ)
月額単価:
~850,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANA導入時にSD/MM/PPモジュールでのアドオン開発が必要となっています。 その際に必要となる概要設計書を要件定義書から作成頂きます。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

S/4HANAロジ導入プロジェクト 構想策定支援

要スキル:
●構想策定から要件定義における一連のタスクのご経験 (特に個別受注生産の検討のご経験があれば尚良し) ●お客様とのセッションの主催および資料作成のご経験 ●担当モジュールの機能評価とカスタマイジンングのご経験 ●コミュニケーションが良好な方
月額単価:
~1,800,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
●会計およびBIは先行して別プロジェクトにて進行中 ●後続でロジ部分を導入すべく構想策定を本格的に開始する ●主要業務プロセスである個別受注生産をSAPで対応するための検討がポイント ●SAP主要ソリューションの機能理解とデザインポイントの検討 ●現状整理と新業務イメージの具体化

【MM】

【PP】

【SD】

製造業会社様のSAP保守における仕様変更支援

要スキル:
・ABAP による開発スキル(詳細設計・製造) ・CDS View に関する開発スキル ・クラスを用いた開発スキル ・単体テストデータを自分で投入できる程度のSAP標準機能の操作スキル (SD・MM・PP何れかのスキルをお持ちで、それ以外の習得にも前向に取り組んでいただける方)
月額単価:
~900,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
S/4 HANAにおけるアドオン開発をご担当頂きます。 ABAPでの開発やCDS Viewなどの開発から単体テストまで。

【PP】

組み立て製造業向けSAP新規導入プロジェクト支援

要スキル:
PPモジュールでの要件定義のご経験
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
新規SAP導入プロジェクトにて現在Fit & Gapを実施中のプロジェクトになります。 今後予定されている要件定義からカスタマイズ・アドオンの要件整理などの業務に携わって頂きます。

【PP】

S/4導入時テストフェーズ支援

要スキル:
-
月額単価:
~1,500,000円 / 月
稼働場所:
京都府
稼働率:
100%
作業内容:
4月よりテストフェーズでの支援を行っていただきます。 業務部門が実施するテストで生じるQ&Aや仕様齟齬がキャッチアップできないため業務部門からあがる課題を受け取り調査し、導入ベンダーへ確認依頼を行っていただきます。

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

建設コンサルタント企業向けSAP保守支援(チームリード)

要スキル:
・SAP関連のプロジェクトで複数モジュールでの経験があること 【尚可】 ・ロジから会計に連動するところの知見
月額単価:
~1,300,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
複数モジュールにまたがった保守チームの管理を行っていただきます。 問い合わせや障害等のタスク管理や優先順位付けなどを顧客とやり取りしながら差配していくのが中心となります。

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

光学機器製造会社向けSAP導入プロト支援

要スキル:
・SAPの構想策定フェーズからプロジェクトに参画したことがある経験 ・プロト機の設定などをおこなってきた経験
月額単価:
~1,800,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
・業務フローの整理と作成 ・プロト機の準備

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

新生産調達業務システム(S/4HANA)新規導入支援

要スキル:
対象モジュール:SD/MM/PP/FI/CO/PS アプローチ:Fit to Standard スキル経験: ・要件定義が実施できること(プロセスフローの作成、プロト準備など) ・担当領域において業務ユーザと円滑なコミュニケーションができること ・担当領域において要件定義~本番稼働サポートまでフルサイクルでプロジェクト支援を経験したことがあること
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
大阪府
稼働率:
100%
作業内容:
・2024年8月 ~2025年1月 :概要要件定義 ・2025年2月 ~2025年7月 :詳細要件定義 ・2025年8月 ~2025年10月:概要設計 ・2025年11月~2026年5月 :外部設計・開発 ・2026年6月 ~2026年9月 :結合テスト ・2026年10月~2026年12月:統合テスト ・2027年1月 ~2027年3月 :本稼働
この記事のポイント

SAP PP(生産管理)モジュールとは?

SAP PP(生産管理)モジュールは主に生産計画および生産管理をサポートする機能群です。

主に生産プロセスの効率化と最適化を目的とし、製造業に必要な生産計画や製造指図に基づく生産実行、各製造工程への資材の投入や製造活動実績の管理などを行います。

SAP PPはざっくりと以下のような機能を持っています。

PPモジュールの代表的な機能

生産計画

生産計画は、企業がどのように製品を製造し、効率的に顧客の需要を満たすかを決定するための最初のステップです。SAP PPでは、以下のプロセスを通じて生産計画を立てます。

需要予測

需要予測は、生産計画の最初のステップであり、今後の製品需要を予測するためのプロセスです。過去の販売データや市場動向を基に、将来的にどれだけの製品需要があるかを予測します。この予測により、生産計画の精度が向上し、過剰在庫や品切れを防ぐことができます。

生産計画策定

需要予測のデータを元に、実際の生産計画を立てます。どの製品をいつ、どのくらい生産するかを決めるプロセスです。生産計画策定では、設備の製造能力や資材の利用可能性を考慮しながら、効率的なスケジュールを作成します。SAP PPでは、これらの生産計画をシステム上で一元管理します。

資材所要計画(MRP)

資材所要計画(MRP:Material Requirements Planning)は、生産計画を実行するために必要な部品や材料を適切なタイミングで確保するためのプロセスです。製品の生産に必要な資材がいつ、どれだけ必要かを計算し、適切な供給を確保することで、無駄な在庫を持たないようにします。MRPの機能により、どれだけの原材料が必要になるかを計算することができ、その後の購買発注依頼につながる情報となります。

生産実行

生産計画が確定すると、次のステップは生産実行です。これは、実際に生産計画策定された製品を作り出すためのプロセスです。

製造指図

製造指図(Manufacturing Order)は、具体的な製造作業を指示するものです。製造する製品の種類、数量、使用する原材料、製造工程や製造順序などの詳細を記載した指示書が作成されます。この指図は、工場内での生産作業の基盤となり、進捗状況の追跡や生産コストの管理にも活用されます。SAP PPモジュールでは、製造指図の発行から指図状況を表す指図ステータス管理を効率的に行い、実際の製造の流れをデータにより可視化します。

リソース管理

リソース管理は、製造に必要な設備の稼働率や人材を最適に配置・活用するためのプロセスです。これにより、効率的な生産体制を維持し、生産遅延を最小限に抑えます。

設備能力管理

設備能力管理は、工場内の機械や設備の稼働状況を管理し、生産能力を最大限に引き出すための機能です。設備の稼働率や保守スケジュールを把握し、効率的な使用をサポートします。また、工場内の定期修繕のような定期的メンテナンスを行うことで、設備の故障や生産停止を防ぐことができます。これにより、生産ラインの停止による無駄を削減し、安定した製品供給を実現します。

労力管理

労力管理は、製造プロセスに必要な人材の管理を行う機能です。どの作業にどれだけの労働力が必要かを計画し、最適なタイミングで人材を配置することで、生産効率を向上させます。作業者のスケジュールや労働時間の管理も可能で、生産ラインでの無駄な待機時間を減らすことができます。

SAP PPモジュールでよく使うトランザクションコード

PPでは多数のトランザクションコードが使用されています。

代表的なトランザクションコードを下記の記事で一覧化していますので、ぜひチェックしてみてください。

SAP PPモジュールのテーブル関連図

SAPではカスタマイズデータ・マスタデータ・トランザクションデータはテーブルに格納されています。

以下ではPPモジュールで使用されているテーブルの紹介とテーブル関連図の解説記事へのリンクをまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

テーブル関連図リンク概要
BOM
(Bill of Material)
BOMについてのテーブル関連図。
作業手順
(Routing)
作業手順についてのテーブル関連図。
作業区
(WorkArea)
作業区についてのテーブル関連図。
製造バージョン
(Production Version)
製造バージョンについてのテーブル関連図。
製造指図
(Production Order)
製造指図についてのテーブル関連図。
PPのテーブル関連図

SAP PPのマスタ設定

SAPではマスタデータを事前に登録することでトランザクションデータを反映できる構造になっています。
PPモジュールでいうと、品目表としてのBOM(Bill of Material)や製造工程としての作業区、製造手順を示した作業手順が代表的なマスタになります。

マスタ設定概要
BOM製造品目を管理する単位になります。
作業区製造場所を管理する単位になります。
作業手順製造の作業手順を管理する単位になります。
製造バージョンBOMと作業手順の組み合わせを管理する単位になります。
PPのマスタ設定

SAP PPと関連が強いモジュール

管理会計(CO)

COモジュールでは製造原価管理(CO-PC)で製品原価を管理します。PPモジュールで製造指図に登録した製造活動の実績データはCOモジュールにデータ連携され、製造活動費用として計上されることになります。そのため、PPに最も関連性が高いモジュールがCOモジュール(CO-PC)になります。

まとめ

SAP PPモジュールは、製造業の業種の会社に多く導入されるSAPモジュールになります。PPモジュールは公開情報が他のモジュールよりも少なく、相対的にプロジェクト数が少ないことに起因して、PP経験者も多くないため、PP人材は常に枯渇気味です。

モジュールとしての難易度も高く、しっかり理解するのはなかなか難しいですが、PPモジュールの経験を積むことによりSAP人材の中でも希少性の高い人材になることができます。

ここで解説したPPナレッジがプロジェクトの成功の一つの種になれば幸いです。

博士

PPのまとめは以上じゃ!

新着のPPのフリーランス案件

【PP】

S/4 HANA PP導入支援(ジュニアレベル)

要スキル:
・S/4 HANA (PP)の導入経験(2年以上) ・生産管理や製造業務に関する基礎的な知識 ・クライアントとの円滑なコミュニケーション能力 ・ドキュメンテーション能力 ・日本語レベル:ネイティブ 【歓迎条件】 ・S/4 HANA Cloud Public EditionのPPモジュールの導入経験 ・SAP Activateの理解
月額単価:
~1,200,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
・S/4 HANA Cloud Public EditionのPPモジュールの導入支援 ・クライアントの業務要件のヒアリングおよび業務プロセス分析 ・システム設計、設定、テスト、ユーザートレーニングのサポート ・導入後の運用サポートおよび改善提案

【PP】

S/4HANA導入プロジェクト支援(名古屋/PPコンサル)

要スキル:
SAP PPにおける要件定義コンサル業務経験
月額単価:
~1,650,000円 / 月
稼働場所:
愛知県
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANA システム導入におけるPPモジュールでの要件定義/実装支援を行っていただきます。

【MM】

【PP】

【SD】

組立製造業向けロジ領域におけるS/4導入案件支援

要スキル:
・ロジ関連アドオンの概要設計(基本設計)の経験 ・複数モジュールの知識(SD、MM、PPいずれかのうち最低2つ)
月額単価:
~850,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANA導入時にSD/MM/PPモジュールでのアドオン開発が必要となっています。 その際に必要となる概要設計書を要件定義書から作成頂きます。

【CO】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

S/4HANAロジ導入プロジェクト 構想策定支援

要スキル:
●構想策定から要件定義における一連のタスクのご経験 (特に個別受注生産の検討のご経験があれば尚良し) ●お客様とのセッションの主催および資料作成のご経験 ●担当モジュールの機能評価とカスタマイジンングのご経験 ●コミュニケーションが良好な方
月額単価:
~1,800,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
●会計およびBIは先行して別プロジェクトにて進行中 ●後続でロジ部分を導入すべく構想策定を本格的に開始する ●主要業務プロセスである個別受注生産をSAPで対応するための検討がポイント ●SAP主要ソリューションの機能理解とデザインポイントの検討 ●現状整理と新業務イメージの具体化

【MM】

【PP】

【SD】

製造業会社様のSAP保守における仕様変更支援

要スキル:
・ABAP による開発スキル(詳細設計・製造) ・CDS View に関する開発スキル ・クラスを用いた開発スキル ・単体テストデータを自分で投入できる程度のSAP標準機能の操作スキル (SD・MM・PP何れかのスキルをお持ちで、それ以外の習得にも前向に取り組んでいただける方)
月額単価:
~900,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
S/4 HANAにおけるアドオン開発をご担当頂きます。 ABAPでの開発やCDS Viewなどの開発から単体テストまで。

【PP】

組み立て製造業向けSAP新規導入プロジェクト支援

要スキル:
PPモジュールでの要件定義のご経験
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
新規SAP導入プロジェクトにて現在Fit & Gapを実施中のプロジェクトになります。 今後予定されている要件定義からカスタマイズ・アドオンの要件整理などの業務に携わって頂きます。

【PP】

S/4導入時テストフェーズ支援

要スキル:
-
月額単価:
~1,500,000円 / 月
稼働場所:
京都府
稼働率:
100%
作業内容:
4月よりテストフェーズでの支援を行っていただきます。 業務部門が実施するテストで生じるQ&Aや仕様齟齬がキャッチアップできないため業務部門からあがる課題を受け取り調査し、導入ベンダーへ確認依頼を行っていただきます。

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

建設コンサルタント企業向けSAP保守支援(チームリード)

要スキル:
・SAP関連のプロジェクトで複数モジュールでの経験があること 【尚可】 ・ロジから会計に連動するところの知見
月額単価:
~1,300,000円 / 月
稼働場所:
フルリモート
稼働率:
100%
作業内容:
複数モジュールにまたがった保守チームの管理を行っていただきます。 問い合わせや障害等のタスク管理や優先順位付けなどを顧客とやり取りしながら差配していくのが中心となります。

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

光学機器製造会社向けSAP導入プロト支援

要スキル:
・SAPの構想策定フェーズからプロジェクトに参画したことがある経験 ・プロト機の設定などをおこなってきた経験
月額単価:
~1,800,000円 / 月
稼働場所:
東京都
稼働率:
100%
作業内容:
・業務フローの整理と作成 ・プロト機の準備

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

新生産調達業務システム(S/4HANA)新規導入支援

要スキル:
対象モジュール:SD/MM/PP/FI/CO/PS アプローチ:Fit to Standard スキル経験: ・要件定義が実施できること(プロセスフローの作成、プロト準備など) ・担当領域において業務ユーザと円滑なコミュニケーションができること ・担当領域において要件定義~本番稼働サポートまでフルサイクルでプロジェクト支援を経験したことがあること
月額単価:
~1,700,000円 / 月
稼働場所:
大阪府
稼働率:
100%
作業内容:
・2024年8月 ~2025年1月 :概要要件定義 ・2025年2月 ~2025年7月 :詳細要件定義 ・2025年8月 ~2025年10月:概要設計 ・2025年11月~2026年5月 :外部設計・開発 ・2026年6月 ~2026年9月 :結合テスト ・2026年10月~2026年12月:統合テスト ・2027年1月 ~2027年3月 :本稼働

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAPコンサルタント(経験:FI/CO/ABAP)
米国公認会計士(ワシントン州)

新卒でSIerに入社して、初配属がSAPプロジェクト。その後ITコンサルファーム、不動産スタートアップを経て、システムコンサル会社を起業。

新卒時代にSAPを勉強したくても、SAP情報サイトが少なくキャッチアップに苦労した経験から、SAPをなるだけ簡単にわかりやすくをモットーにSAPラボを運営しつつ、SAP業界の裾野を広げるべく活動中!

一緒に「SAPラボ」を盛り上げてくれる副業ライター(SAP経験者)を募集してますので、お問い合わせよりお願いします!

この記事のポイント