この記事を読むメリット
- SAPにおける購買発注プロセス(調達プロセス)を理解できるようになります。
ここではMMで基本となる購買発注(調達)の業務フローを解説するぞい!
ここではMMでの基本となる購買発注の業務フローと、業務フローに沿ったトランザクションコードについて解説します。
購買伝票を用いた在庫転送など、調達以外のプロセスもありますが、この業務フローが基本となるのでぜひ覚えておきましょう。
これ以外にもSAPのプロジェクトで必須なMMモジュールの知識は以下にまとめているので、あわせて確認してみると良いでしょう。
あわせて読みたい
SAP MMモジュールとは?【MMナレッジまとめ】
この記事を読むメリット 初心者向け:MMの概要が理解することができます。 中級者以上向け:MM関連の業務プロセス・テーブル関連図・トランザクションコードに関するナ…
それではさっそく購買発注プロセス(調達プロセス)の解説をしていきます!
この記事のポイント
基本となる業務フロー
プロセス | 概要 | トランザクションコード |
---|
購買依頼 | 購買部に対する購買依頼をするための伝票を作成します。 調達したい品目や数量や納期などを登録します。 | ME51N |
購買発注 | 仕入先に対する購買発注をするための伝票を作成します。 仕入先や品目や数量や金額や納期などを登録します。 | ME21N |
入庫 | 購買発注伝票を元に、仕入先から届いたモノをSAPに在庫として計上します。 | MIGO |
請求書照合 | 購買発注伝票や入出庫伝票を元に、仕入先からの請求情報を登録し買掛金を計上します。 | MIRO |
調達業務で必要な最低限のプロセス
購買依頼
たとえば事業運営をする上で仕入先から材料などを購入する必要が出てくる場面があります。
その際に材料を必要とする部門が購買部に対して材料を購入する依頼をしますが、その際に登録するのが購買依頼伝票です。
購買依頼伝票はマニュアルで登録することもあればMRP機能を用い自動で登録することもできます。
購買依頼伝票では金額や仕入先は不要で、購入したい品目・数量・納入日付などを登録します。
また、承認プロセスを設けることで、承認された場合にのみ後続の購買発注処理に進めるような設定も可能です。
購買依頼伝票では仕入先の入力は不要(任意)ですが、供給元一覧マスタを用いて仕入先を決定することも可能です。
供給元一覧マスタと供給元割当に関しては以下を参照ください!
あわせて読みたい
【SAP MM】供給元一覧マスタ(Source List)を解説
この記事を読むメリット SAPでの供給元一覧マスタ(Source List)の概要と登録方法が理解できます。 あの部品を発注する時に、どの仕入先に頼むべきか分からなくなってし…
購買依頼伝票のテーブル関連図については以下の記事を参照ください。
あわせて読みたい
【SAP MM】テーブル関連図(購買発注・購買依頼)
この記事を読むメリット SAPでの購買発注(Purchasing Document)関連のテーブル・購買依頼(Purchase Requisition)関連のテーブルと、そのテーブル関連図について理解…
購買発注
仕入先に対して必要な材料を発注する際に登録するのが購買発注伝票です。
購買発注伝票は購買依頼伝票を参照して作成することも可能ですし、購買依頼伝票無しで作成することも可能です。
購買発注伝票では、仕入先・購入したい品目・数量・金額・納入日付などを登録します。
発注金額についてはマスタ設定することで自動で提案させることもできます。詳しくは以下を参照ください!
あわせて読みたい
【SAP MM】購買情報マスタ(Purchasing info record)について解説│テーブル・トランザクションコードも含む
この記事を読むメリット SAPでの購買情報マスタ(Purchasing info record)の概要と登録方法が理解できます。 いつも同じ仕入先に発注しているけど、購買発注伝票に同じ金…
また、ある一定期間における発注金額などを仕入先と契約しておくことがあります。その発注金額などを契約情報としてSAPに登録しておくことで自動で発注金額を提案させることも可能です。詳しくは以下を参照ください!
あわせて読みたい
【SAP MM】基本契約を用いた購買発注プロセス
この記事を読むメリット 購買発注の基本契約を用いた調達プロセスと基本契約伝票の作成方法が理解できます。 購買発注の基本契約ってなんだろう?そしてどうやって使う…
また、出力マスタを登録しておくことで仕入先に対して発注内容を知らせる方法を指定することができます。(帳票出力やEDI連携など)
そして承認プロセスを設けることで、承認された場合にのみ後続の入庫処理に進めるような設定も可能です。仕入先に対する出力(帳票出力やEDI連携など)も承認後に行われます。
購買発注伝票のテーブル関連図については以下の記事を参照ください。
あわせて読みたい
【SAP MM】テーブル関連図(購買発注・購買依頼)
この記事を読むメリット SAPでの購買発注(Purchasing Document)関連のテーブル・購買依頼(Purchase Requisition)関連のテーブルと、そのテーブル関連図について理解…
入庫
仕入先からモノが届いた際に購買発注伝票を元に入庫処理をすることでSAP上で在庫として計上されます。
また、検収プロセスを設けることで検収前は利用可能在庫以外で在庫計上し、検収後に利用可能在庫とすることもできます。
入出庫伝票のテーブル関連図については以下の記事を参照ください。
あわせて読みたい
【SAP MM】テーブル関連図(入出庫伝票)
この記事を読むメリット SAPでの入出庫伝票(Material Document)関連のテーブルと、そのテーブル関連図について理解できます。 【】 以下は入出庫伝票(Material Document…
請求書照合
仕入先から請求書が届いた際に、購買発注伝票や入出庫伝票を元に請求書照合をすることで支払処理ができるようになります。
また、ERS(入庫請求自動決済)機能を用いることで、入庫した時点で自動で請求書照合をすることも可能です。
請求書照合のテーブル関連図については以下の記事を参照ください。
あわせて読みたい
【SAP MM】テーブル関連図(請求書照合)
この記事を読むメリット SAPでの請求書照合(Invoice)関連のテーブルと、そのテーブル関連図について理解できます。 基本の購買発注の流れでの請求書照合については以下…