【新着】SAPラボのYouTubeチャンネル開設しました SAPラボチャンネルはコチラ

【SAP基礎】iDocについての解説

SAP-iDoc解説
販売出力マスタ

登場人物紹介

三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退しSAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
若者に負けぬようX(旧Twitter)も奮闘中。

この記事を読むメリット
  • iDocの構造、設定内容および確認方法を理解することができます。
  • iDocを使用したALEやEDIについて理解を深めることができます。

SAPのデータ連携で頻繁に登場する iDoc(Intermediate Document)。エラーが出たときに T-CODE:WE02を開いて調べるものの、「そもそも iDoc って何?」と思ったことはありませんか?

本記事では、iDoc の基本概念から、送受信の仕組み、トラブル対応のポイントまで、実務に役立つ知識を分かりやすく解説します。EDIや ALE との関係、カスタマイズの方法についても触れるので、SAP システムのデータ連携をスムーズにしたい方は必見です!

是非最後まで読んで頂き、iDocについて理解を深める一助になれば幸いです。

博士

さっそく解説していくぞい!

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のSAPフリーランス案件

【MM】

【ECC→S4HANA移行(MM)】東京都/リモート併用/グローバルテンプレート構築・展開

月額単価
1,450,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義, 設計, テスト
稼働率:
100%
作業内容:
ECCからS/4HANAへの移行に伴う、グローバルテンプレートの構築・展開プロジェクトです。 パイロット拠点のテストフェーズ完了に伴い、東南アジア、インド、UAEへの次拠点展開と、中国、ヨーロッパ、アフリカ、北米への次々拠点展開を並行して進めていきます。 本案件では、MM領域のコンサルタントとして、テンプレート導入における要件定義や設計、テスト推進などを担当していただきます。 主な業務内容:
  • コンフィグ要件定義、および設定担当者への説明・レビュー
  • アドオン要件定義(特に帳票関連)、および設計者への説明・レビュー
  • 結合テスト、ウォークスルーテストシナリオの検討
  • 発生する個別課題の検討および解決推進
  • 顧客(情報システム部門)との直接の調整・フェーシング

【FI】

【ECC→S4HANA移行(FI/会計帳票)】東京都/リモート併用/アドオン帳票リバースエンジニアリング

月額単価
1,150,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトです。 設計書が存在しない現行のアドオン帳票(約46本)について、リバースエンジニアリングを実施し、S/4HANAでの実装に向けた基本設計書の新規作成を行います。 本案件では、会計帳票チームのサブリードとして、経理ユーザーとの要件ヒアリング、基本設計、開発チーム(別チーム)への説明、成果物レビュー、チームの進捗・課題管理などを担当していただきます。 主な業務内容:
  • 現行アドオン帳票のリバースエンジニアリングによる基本設計書作成
  • 顧客(経理ユーザー)への要件ヒアリング、仕様調整
  • 開発チームへの設計詳細説明、および開発成果物のレビュー
  • 帳票チームのサブリード業務(各帳票の進捗状況把握、課題管理)
  • タスク遂行に関するスケジュール調整、要員アサインの調整
  • 顧客IT部門担当との進め方や品質管理に関するコミュニケーション

【MM】

【SD】

【貴金属リサイクル業 SAP保守(MM/SD/ABAP)】東京都/リモート併用/保守・ユーザー対応

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
開発(ABAP/Fiori), 運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
貴金属リサイクル業のクライアントにおけるSAP保守プロジェクトです。 ロジモジュール(MM, SD)の保守をご担当いただきます。 アドオンの作りこみが多い環境であり、ドキュメント類の整備が不十分なためABAPスキルが必須となります。 主に、ユーザーからの問い合わせ対応や調査、プログラム改修などを担当していただきます。 主な業務内容:
  • ロジモジュール(MM, SD)の保守業務
  • ユーザーからの問い合わせ対応・調査
  • アドオンプログラムの改修・開発

【MM】

【SD】

【電気通信 子会社統合(SD/MM移行)】東京(リモート併用)/データ移行・開発

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
電気通信事業における子会社統合に伴い、SAPシステム(ロジスティクス領域)の移行プロジェクトが進行中です。 本ポジションでは、資材マスタのデータ移行を軸に、移行リハーサル、本番稼働フォロー、既存プログラムの改修など、移行・開発業務全般をご担当いただきます。 ロジ領域の組織カスタマイズ経験とABAPスキルの両方を活かせる、技術的にチャレンジングな役割です。 主な業務内容:
  • 資材マスタデータ移行、およびデータマッピング
  • 移行リハーサル、走行試験の実施支援
  • 本番稼働のフォローアップ
  • 既存プログラムの改修、およびパフォーマンスチューニング

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP S/4HANA 保守・運用(SD/MM/PP/ABAP)】東京都/リモート併用/インシデント対応・アドオン改修

月額単価
850,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
開発(ABAP/Fiori), 運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANAの保守・運用プロジェクトにご参画いただきます。 主に販売管理(SD)、購買管理(MM)、在庫管理、生産管理(PP)領域におけるインシデント対応やアドオンプログラムの対応を担当していただきます。 主な業務内容:
  • SAPに関する問い合わせ(インシデント)に対する調査・回答。
  • アドオンプログラム(ABAP)の調査・改修。

【CO】

【MM】

【SD】

【その他】

【半導体S/4HANA新規導入(PS/CO/SD/MM)】東京(オンサイト)/要件定義

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
半導体製造業における、SAP S/4HANAの新規導入プロジェクトです。 現在、別パッケージで対応している「個別受注生産」プロセスを、SAP S/4HANA (PS/CO/SD/MM) に置き換えることを目的としています。 本募集では、プロジェクトの根幹をなす要件定義フェーズにおいて、各モジュールの専門家として新プロセスの設計を中心メンバーとして推進していただくことを期待しています。 主な業務内容:
  • 【PS担当】
    • WBS(作業分解構造)やネットワークの設計・設定
    • 販売受注(SD)とPSの統合、および購買(MM)や製造(PP)との連携設計
    • 成果物の納品・請求プロセスの設計
  • 【CO担当】
    • プロジェクト別の原価収集設定
    • 個別原価計算、総合原価計算の設計
    • 収益性分析(CO-PA)や原価センタ配賦の設計
  • 【SD/MM担当】
    • PSモジュールとの連携を前提とした、受注・購買プロセスの要件定義

【MM】

【SD】

【保守運用支援(SD/MM)】静岡県/リモート併用/保守運用

月額単価
1,250,000円 / 月
稼働場所
静岡県
業務領域
運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAPにおける保守運用支援業務の案件です。 高度なIT戦略立案よりも、現場の課題解決を着実に実行できるメンバーとして、社員のリードのもとで主体的に業務を遂行(自走)できる方を求めています。 これまで各モジュール領域のコンサルタントとしてご活躍され、一人称で運用・維持管理を完遂できる方が適任とされています。 現場の課題解決を中心に、保守運用支援全般を担当していただきます。 主な業務内容:
  • ユーザーからの問い合わせ対応、トラブルシューティング、要望ヒアリング
  • 見積作成、WBS策定、スケジュール管理
  • 受け入れテストの計画、実施、検証

【FI】

【SAP FI(ジュニア枠)】東京/要件定義サポート

月額単価
600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
SAPプロジェクトが要件定義フェーズを迎えるにあたり、FIチームのサポートメンバーとしてご活躍いただけるジュニアコンサルタントの方を募集いたします。 本ポジションでは、FIの基本的なご経験を活かし、シニアコンサルタントの支援のもと、プロジェクトの上流工程に携わる絶好の機会です。 主な業務内容:
  • 要件定義フェーズにおけるドキュメント(議事録、課題管理表など)の作成支援
  • データ収集、およびExcelを使用した集計・管理
  • FI領域(総勘定元帳、伝票入力など)に関する調査・確認サポート
  • チーム内の各種調整、および会議設定支援

【MM】

【SD】

【S/4HANA新規導入(SD/MM)】東京・品川/テスト・移行・教育支援

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト, その他
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANAの新規導入プロジェクトが、テスト・移行・教育フェーズを迎えるにあたり、ロジスティクス領域(SD/MM)を支援していただける方を募集いたします。 本ポジションでは、テスト工程から本番移行、その後のユーザー教育まで、プロジェクトの最終段階における重要な業務を幅広く担当していただきます。 主な業務内容:
  • ロジスティクス系モジュールにおけるテスト工程(結合テスト、シナリオテスト等)の実行
  • テスト・移行フェーズで発生した課題に対する調査(ABAP読解含む)
  • 本番移行フェーズの各種支援
  • ユーザー教育フェーズの実施支援(マニュアル整備、トレーニングサポート等)

【FI】

【SAP FI/CO運用保守(チームリード)】フルリモート/計画管理・海外展開支援

月額単価
1,250,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAPシステムの安定稼働を支える運用保守プロジェクトです。 本ポジションでは、FIチームのリーダーとして、チーム全体の計画管理、作業・進捗・課題管理を担います。 また、海外関係会社への展開支援や、引継ぎ期間におけるメンバーのサポートなど、グローバルな視点でのリーダーシップを発揮していただきます。 主な業務内容:
  • 運用保守チームリーダーとしての計画管理、作業・進捗・課題管理
  • 海外関係会社への展開支援を含む、全体計画の策定と作業管理
  • 引継ぎ期間におけるメンバーの進捗・課題管理、および報告
  • お客様やチーム内の定例・臨時会議の主催、およびファシリテーション
  • 対応メンバーへの技術的・業務的サポート
この記事のポイント

iDocとは?

iDocの役割とは?

iDoc(Intermediate Document) は、SAP システム間または SAP と外部システム間で データを交換するためのSAP独自の標準フォーマット です。「受注データを外部システムへ送信」 したり、「仕入先からの請求書データを受け取る」 といった場面で活用されます。

例えば、以下のようなケースでiDocが登場します。
✅ SAPから倉庫管理システム(WMS)に出荷指示を送る
✅ 取引先からの発注データをSAPの受注データとして取り込む
✅ 他のSAPシステム(別会社のSAPなど)とデータをやり取りする

レイナ

iDocはSAP内外のデータの橋渡しをする存在なのね!

iDocの利用シナリオ(EDI・ALE・BAPI連携)

SAPのデータ連携には、いくつかの方式があります。その中でも、iDocは特に以下の3つの方式で使用されます。

利用方式説明主な用途
EDI(Electronic Data Interchange)SAPと外部システム間の電子データ交換発注、請求書、出荷指示
ALE(Application Link Enabling)SAPとSAP間のデータ連携マスタデータの転送、関係会社取引
BAPI連携iDocを介してBAPIを呼び出す外部システム連携
もっと詳しく💡

EDI(Electronic Data Interchange)とは?

EDIは、SAPと取引先(顧客や仕入先)との間でビジネス文書を電子的に交換する仕組みです。例えば、小売業では店舗のPOSシステムから販売データを収集し、自動的に発注データを生成してSAPへ送信することがあります。この時、iDocが発注データを標準フォーマットで保持し、外部システムとやり取りします。

ALE(Application Link Enabling)とは?

ALEは、SAP同士のデータ交換に特化した仕組みです。異なるSAPシステム間でマスタデータ(顧客、仕入先、製品情報など)を同期するケースや、SAP同士の関係会社間取引時にP/O→S/O連携およびBilling→LIVを自動化するケースなどに使用されます。例えば、SAPのERPシステムとSAPのSCM(サプライチェーン管理)システム間で在庫データをやり取りする際に、iDocを利用して情報を統合します。

BAPI連携とは?

BAPI(Business Application Programming Interface)は、SAPの標準APIであり、リアルタイムでのデータ更新を可能にします。iDocを利用してBAPIを呼び出し、外部システムとSAPの間で特定のビジネスプロセスを実行することができます。

iDocの特徴

SAPシステムのデータ連携には、データベースの直接更新やファイル連携などの方法も考えられますが、iDocが広く使用されるのには理由があります。

それはiDocには下記の5つの大きなメリットがあり、利便性を高めているためです。

★メリット
  • 標準化:iDocはSAP標準の仕組みであり、マスタデータやトランザクションデータを効率的に送受信できます。
  • 柔軟性:セグメントと階層構造を持つIDocは、さまざまなデータ形式をサポートします。
  • エラー処理:iDocはエラー処理機能を提供し、詳細なエラー情報を追跡できます。
  • 非同期通信:iDocは非同期通信が可能であり、リアルタイムでなくてもデータ転送できます。
  • カスタマイズ可能:標準 iDoc の拡張も可能です。

その一方で、下記のようなデメリットもあります。

★デメリット
  • 複雑性:IDocの設定は複雑であり、正確な設定が必要です。特に初めての設定では学習コストがかかります。
  • パフォーマンスへの影響:IDocの処理はバックグラウンドで行われるため、大量のデータを処理する場合にはパフォーマンスに影響が出ることがあります。適切な設定とモニタリングが必要です。
博士

iDocによる処理は比較的高速じゃから、よく利用されるのじゃ!

iDocのデータ構造

iDocはツリー構造でデータを保持しており、以下の 3 つの主要セグメントで構成されます。

コントロールレコード(Control Record)

コントロールレコード(制御情報)は、iDocの基本情報を格納しており、「送信元」や「送信先」、「メッセージタイプ」、「iDoc番号」、「基本タイプ」などの情報を管理しています。このコントロールデータには、実際のアプリケーションデータは含まれていません。あくまで、iDocの送受信で必要な制御データが含まれています。データは、テーブルEDIDCに格納されています。

データレコード(Data Record)

データレコードは、送受信したい目的の伝票情報やマスタデータなどのアプリケーションデータが格納されています。階層構造を持っており、複数のセグメントから構成されており、伝票情報であれば、ヘッダー・明細・価格・取引先機能などの情報ごとにセグメント化されています。データは、テーブルEDID4に格納されています。

【例】販売受注 iDoc (ORDERS05) のデータ構造

SAP-iDoc WE30
iDocのデータレコードの階層構造 WE30

ステータスレコード(Status Record)

ステータスレコードでは、iDocのデータ処理ステップごとのステータス情報を保持しており、iDocの処理状況を管理しています。主に、iDoc生成・iDoc準備・ポート/アプリケーションへの受け渡し・アプリケーション更新処理ごとのステータスなどがあります。データはテーブル:EDIDSに格納されています。

複数のエラーが発生している場合は、ステータスごとに紐づくエラーメッセージを参照すると便利です。

ステータスコード説明
03iDoc 送信済み
12iDoc 処理成功
51iDoc 処理エラー
64iDoc 未処理
ステータスコードと説明

iDocの送受信フローを理解する

ここでは、受注、発注、出荷などのトランザクションデータをピックアップし、代表的なiDocの送受信フローについて解説します。

データや要件によっては、下記送受信フローと異なることがあるため、注意が必要です。
例えば、品目マスタ、得意先、仕入先などのマスタデータは標準で送信の仕組みが用意されており、変更ポインタが使われます。変更ポインタとは、マスタデータが変更されたときに書き込まれ、IDoc送信対象であることを表すレコードです。この変更ポインタをトリガーに、iDocが生成され処理されます。

送信(Outbound iDoc ; SAPから外部へデータを送る場合)

  1. アプリケーションデータ作成・更新(販売受注、購買発注など)
  2. メッセージ制御(Message Control)で iDoc 処理の起動
  3. iDoc 生成(Function Module)
  4. iDoc 送信(EDI Subsystem, ALE Layer)
  5. 外部システムに iDoc が転送される
  6. ステータス更新(成功/失敗を記録)

受信(Inbound iDoc ; 外部から SAP にデータを取り込む場合)

  1. 外部システムから iDoc 受信 ※iDoc番号は新たに発番されます。
  2. iDoc の解析(コントロールレコードをチェック)
  3. データマッピング(セグメントの解析)
  4. アプリケーションデータ作成・更新(受注作成、支払登録など)
  5. ステータス更新(成功/失敗を記録)

iDocのカスタマイズと拡張

iDocに関わるカスタマイズは多岐に渡り、要件に応じて使用する設定も異なります。
その為、ここではiDocに代表されるいくつかのカスタマイズを「データ構造に関する設定」「データ連携に関する設定」の2つに大別して解説していきます。

iDocのデータ構造に関する設定

iDocのデータ構造は上述した通り、ツリー構造であり、その構造を作っているのが以下のカスタマイズです。まずは全体像を下記図を使ってイメージして頂き、詳細の設定についてそれぞれ解説していきます。

SAP-iDocデータ
iDocデータ構造に関するカスタマイズ

メッセージタイプの定義(WE81)

iDocのデータ構造で開設した通り、iDocの上位構造にメッセージタイプ(Message Type)があります。
T-CODE:WE81を使用し、それを定義していきます。

標準のIDOCメッセージタイプは多数用意されており、あらゆるSAP標準伝票の連携に対応しています。
標準のタイプだけでなく、独自のメッセージタイプを定義することも可能です。

基本タイプの定義(WE30)

SAPのiDocにおいて、「基本タイプ(Basic Type)」とは、iDocのデータ構造(セグメント構成)を定義するテンプレートのような存在です。取引する情報の種類ごとに、どのようなデータ項目を、どの順序で含めるのかを定義しており、iDocの“骨格”とも言える重要な設定です。この設定を行うのがT-CODE:WE30です。

基本タイプもメッセージタイプと同様に、多くがSAP標準で提供されていますが、ユーザーが独自に作成・拡張するカスタムタイプ(Z系)もあります。

メッセージタイプとiDocタイプの紐づけの定義(WE82)

T-CODE:WE82は、SAPにおいて「メッセージタイプ」と「基本タイプ(および拡張タイプ)」の関連付け(マッピング)を定義するトランザクションコードです。

SAPはメッセージタイプ(例:ORDERS、INVOICなど)を使って、どのようなビジネスデータを送受信するかを識別しますが、実際のiDoc構造(セグメント構成)は「基本タイプ」で定義されており、両者の紐づけが必要です。

この紐づけを行うのがT-CODE: WE82 です。

セグメントの定義(WE31)

T-CODE:WE31 は、iDocの最小構成単位である「セグメント(Segment)」を定義するためのトランザクションコードです。
iDocは複数の「セグメント」で構成されており、セグメントは項目(フィールド)のまとまりです。

WE31では、これらのセグメントの「名前」「フィールド定義」「データ型」などを作成・編集することができます。標準の基本タイプには標準のセグメントが定義されていますが、そこに対して追加でセグメントを定義することも可能です。

iDocのデータ連携に関する設定

iDocのデータ連携に関わるカスタマイズは多岐に渡り、要件に応じて使用する設定も異なります。
ここでは代表的なものをいくつか紹介していきます。

論理システムの定義(BD54)

T-CODE:BD54 は、論理システム(Logical System)の定義を行うためのトランザクションコードです。論理システムは、SAPシステム間でデータを交換する際に、相手のシステムを識別するための「名前」として使用されます。特に、詳細な設定は必要なく、その名の通り、論理的なシステム名を定義するイメージです。

分散モデル(BD64)

T-CODE:BD64 は、ALE分散モデルの設定を管理するためのトランザクションです。ALEのシステム間通信を構成するためには、分散モデル(Distribution Model)を定義する必要があります。この設定は、システム間でiDocメッセージをどのようにやり取りするかを指定します。

RFC接続の定義(SM59)

T-CODE:SM59 は、SAPシステム間でデータ交換を行うための基盤となる設定をするトランザクションです。特に、ALEのiDocの送受信を行う際、システム間で通信するためのRFC接続を設定します。この接続が正しく設定されていないと、データ交換が正常に行われません。

もっと詳しく💡

SM59で設定する主な接続タイプを紹介します。

1. ABAP接続(タイプ :3)
  • SAPシステム間の通信に使用されます。
  • このタイプの接続は、他のSAPシステムとのiDocやALEメッセージの送受信を行う際に使用されます。
2. HTTP接続(タイプ :G)
  • SAPと非SAPシステムとの通信に使用されます。
  • 主に、Webサービスを介した通信に使用されます。
3. RFC接続(タイプ :T)
  • 非SAPシステムとのリモート関数呼び出しを行うための接続です。
  • 外部システムとのデータ交換や、SAPシステムと外部のアプリケーション(例えば、データベースやミドルウェア)との通信で使用されます。

ポートの定義(WE21)

T-CODE:WE21 は、SAPシステム間でiDocのデータ交換を行うためのポート設定を管理するトランザクションコードです。ポートは、iDocが送信される対象(受信ポート)や送信元(送信ポート)を定義するために使用されます。

ポート設定には、ローカルポート(同一システム内)やリモートポート(別のシステムとの通信)などがあり、これらを設定することで、iDocの送受信が可能になります。

ALEのiDocの送受信の場合は、前項のT-CODE:SM59で作成したRFC宛先を割り当てます。

パートナープロファイルの定義(WE20)

T-CODE:WE20 は、SAPシステムにおけるパートナープロファイルの定義を行うためのトランザクションコードです。パートナープロファイルは、システム間でiDocを使用したデータ交換を行う際に、送信元や受信先のシステム、使用するメッセージタイプや通信設定を定義します。この設定により、どのパートナーとどのメッセージを交換するのかを決定します。

iDocのデータ確認方法

ここでは、送受信に関わるiDocのデータやステータスを確認するための機能を紹介します。

送信側のiDocが生成されている状態を前提としていますので、そもそもiDocを生成できていない場合は、以下に説明する確認方法は有効ではありません。まずはiDoc生成のトリガーとしているメッセージ制御のログや変更ポインタのログなどを照会し、iDocが生成されたかどうかを確認する必要があります。

博士

まずは、iDocを生成するのが第一ステップじゃ!

iDoc一覧の照会(WE02)

T-CODE:WE02 は、iDocのステータスや内容を一覧表示・照会するためのトランザクションコードです。iDocの処理状況やエラーの有無を確認するのに使われます。

iDocの中身を照会する手順
  1. 選択画面で検索条件を入力して「実行(F8)」を押
  2. iDoc一覧が表示される(スクショ1)
  3. 任意のiDocをダブルクリックする
  4. 制御レコード・データレコード・ステータスレコードが確認できる(スクショ2)

iDocの一覧では、左側に表示されているナビゲーションウィンドウで検索したいiDocを絞り込むことも可能です。
送信iDoc(Outbound iDoc)、受信iDoc(Inbound iDoc)、メッセージタイプおよびステータスで構造化されており、任意のステータスレコードをダブルクリックすると右側のiDoc一覧に表示されます。

さらにiDoc番号のレコードを選択すると、ステータスメッセージが表示され、ダブルクリックするとそのiDocの詳細画面に遷移します。

SAP-iDocの一覧
iDocの一覧 (スクショ1)

iDocの詳細画面では、制御レコード・データレコード・ステータスレコードの情報が照会できます。
左側に表示されているナビゲーションウィンドウでそれぞれの詳細情報を確認できます。
例えば、下記画面では、データレコードのセグメント“E1EDK01”を選択し、そのデータ(項目)を確認しています。

SAP-iDoc表示
iDoc表示 (スクショ2)
博士

iDoc番号は送信側と受信側で別々に発番されるぞい!
同じ番号ではないから注意が必要じゃ!

ALE メッセージのステータスモニタ(BD87)

T-CODE:BD87は、iDocステータスの照会に加え、iDocの再処理を実行できるトランザクションコードです。詳細なエラーメッセージを見ることができるため、T-CODE:WE02と合わせて使用すると便利な機能です。

検索したiDocを再処理したい時は、対象のiDocのレコードを選択し、「“処理(Process)”」を押すとiDocの再処理が実行できます。出力タイプなどでメッセージ制御している場合は、繰返出力でiDocの再生成からやり直すことも可能です。

iDoc-BD87
ALEメッセージステータスモニタ (BD87)
エラー時のポイント
  • ステータス51の原因は多くの場合、マスタ不備・設定ミス・変換ルールエラーなどです。
  • ステータスレコード内のメッセージを確認し、原因を特定してから再処理しましょう
  • 修正後、BD87で再処理することでiDocが正常に流れるようになります

テーブルによる確認方法

iDocのステータス情報はSAPの標準テーブルに書き込まれます。
その為、テーブルからエラーログの確認を行うことができます。特に、システムの稼働直後にiDocの送受信が正常に起動しているかを一括で網羅的に確認したい場合は、有効な手段です。

iDoc関連で使用しているテーブルについては、下記の関連記事で記載しておりますので、ぜひご参照ください!

まとめ

iDocは、SAPシステム間や外部システムとの間でデータをやり取りするための、非常に重要な仕組みです。EDIやALEといったさまざまな連携シナリオで活用されており、標準的な仕組みでありながら柔軟な拡張も可能という点が大きな魅力です。ただし、構造が3つのレコードに分かれていたり、設定項目や確認方法が多かったりと、最初は少し難しく感じるかもしれません。

今回の記事では、iDoc の基本概念から、送受信の仕組み、iDocのステータスやエラーログの確認方法まで、実務に役立つ知識を解説してきました。すべてを一度で完璧に理解する必要はありませんが、少しずつでもiDocの仕組みを知っておくと、SAPの連携や運用において大きな力になります。本ブログがその第一歩となり、皆さんと一緒に理解を深めていくきっかけになれば嬉しいです。今後もSAPに関する情報をわかりやすく発信していきますので、ぜひお付き合いください。

博士

iDocの解説は以上じゃ~!
iDocのテーブル関連については、下記記事が参考になるぞい!

新着のSAPフリーランス案件

【MM】

【ECC→S4HANA移行(MM)】東京都/リモート併用/グローバルテンプレート構築・展開

月額単価
1,450,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義, 設計, テスト
稼働率:
100%
作業内容:
ECCからS/4HANAへの移行に伴う、グローバルテンプレートの構築・展開プロジェクトです。 パイロット拠点のテストフェーズ完了に伴い、東南アジア、インド、UAEへの次拠点展開と、中国、ヨーロッパ、アフリカ、北米への次々拠点展開を並行して進めていきます。 本案件では、MM領域のコンサルタントとして、テンプレート導入における要件定義や設計、テスト推進などを担当していただきます。 主な業務内容:
  • コンフィグ要件定義、および設定担当者への説明・レビュー
  • アドオン要件定義(特に帳票関連)、および設計者への説明・レビュー
  • 結合テスト、ウォークスルーテストシナリオの検討
  • 発生する個別課題の検討および解決推進
  • 顧客(情報システム部門)との直接の調整・フェーシング

【FI】

【ECC→S4HANA移行(FI/会計帳票)】東京都/リモート併用/アドオン帳票リバースエンジニアリング

月額単価
1,150,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトです。 設計書が存在しない現行のアドオン帳票(約46本)について、リバースエンジニアリングを実施し、S/4HANAでの実装に向けた基本設計書の新規作成を行います。 本案件では、会計帳票チームのサブリードとして、経理ユーザーとの要件ヒアリング、基本設計、開発チーム(別チーム)への説明、成果物レビュー、チームの進捗・課題管理などを担当していただきます。 主な業務内容:
  • 現行アドオン帳票のリバースエンジニアリングによる基本設計書作成
  • 顧客(経理ユーザー)への要件ヒアリング、仕様調整
  • 開発チームへの設計詳細説明、および開発成果物のレビュー
  • 帳票チームのサブリード業務(各帳票の進捗状況把握、課題管理)
  • タスク遂行に関するスケジュール調整、要員アサインの調整
  • 顧客IT部門担当との進め方や品質管理に関するコミュニケーション

【MM】

【SD】

【貴金属リサイクル業 SAP保守(MM/SD/ABAP)】東京都/リモート併用/保守・ユーザー対応

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
開発(ABAP/Fiori), 運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
貴金属リサイクル業のクライアントにおけるSAP保守プロジェクトです。 ロジモジュール(MM, SD)の保守をご担当いただきます。 アドオンの作りこみが多い環境であり、ドキュメント類の整備が不十分なためABAPスキルが必須となります。 主に、ユーザーからの問い合わせ対応や調査、プログラム改修などを担当していただきます。 主な業務内容:
  • ロジモジュール(MM, SD)の保守業務
  • ユーザーからの問い合わせ対応・調査
  • アドオンプログラムの改修・開発

【MM】

【SD】

【電気通信 子会社統合(SD/MM移行)】東京(リモート併用)/データ移行・開発

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
電気通信事業における子会社統合に伴い、SAPシステム(ロジスティクス領域)の移行プロジェクトが進行中です。 本ポジションでは、資材マスタのデータ移行を軸に、移行リハーサル、本番稼働フォロー、既存プログラムの改修など、移行・開発業務全般をご担当いただきます。 ロジ領域の組織カスタマイズ経験とABAPスキルの両方を活かせる、技術的にチャレンジングな役割です。 主な業務内容:
  • 資材マスタデータ移行、およびデータマッピング
  • 移行リハーサル、走行試験の実施支援
  • 本番稼働のフォローアップ
  • 既存プログラムの改修、およびパフォーマンスチューニング

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP S/4HANA 保守・運用(SD/MM/PP/ABAP)】東京都/リモート併用/インシデント対応・アドオン改修

月額単価
850,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
開発(ABAP/Fiori), 運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANAの保守・運用プロジェクトにご参画いただきます。 主に販売管理(SD)、購買管理(MM)、在庫管理、生産管理(PP)領域におけるインシデント対応やアドオンプログラムの対応を担当していただきます。 主な業務内容:
  • SAPに関する問い合わせ(インシデント)に対する調査・回答。
  • アドオンプログラム(ABAP)の調査・改修。

【CO】

【MM】

【SD】

【その他】

【半導体S/4HANA新規導入(PS/CO/SD/MM)】東京(オンサイト)/要件定義

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
半導体製造業における、SAP S/4HANAの新規導入プロジェクトです。 現在、別パッケージで対応している「個別受注生産」プロセスを、SAP S/4HANA (PS/CO/SD/MM) に置き換えることを目的としています。 本募集では、プロジェクトの根幹をなす要件定義フェーズにおいて、各モジュールの専門家として新プロセスの設計を中心メンバーとして推進していただくことを期待しています。 主な業務内容:
  • 【PS担当】
    • WBS(作業分解構造)やネットワークの設計・設定
    • 販売受注(SD)とPSの統合、および購買(MM)や製造(PP)との連携設計
    • 成果物の納品・請求プロセスの設計
  • 【CO担当】
    • プロジェクト別の原価収集設定
    • 個別原価計算、総合原価計算の設計
    • 収益性分析(CO-PA)や原価センタ配賦の設計
  • 【SD/MM担当】
    • PSモジュールとの連携を前提とした、受注・購買プロセスの要件定義

【MM】

【SD】

【保守運用支援(SD/MM)】静岡県/リモート併用/保守運用

月額単価
1,250,000円 / 月
稼働場所
静岡県
業務領域
運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAPにおける保守運用支援業務の案件です。 高度なIT戦略立案よりも、現場の課題解決を着実に実行できるメンバーとして、社員のリードのもとで主体的に業務を遂行(自走)できる方を求めています。 これまで各モジュール領域のコンサルタントとしてご活躍され、一人称で運用・維持管理を完遂できる方が適任とされています。 現場の課題解決を中心に、保守運用支援全般を担当していただきます。 主な業務内容:
  • ユーザーからの問い合わせ対応、トラブルシューティング、要望ヒアリング
  • 見積作成、WBS策定、スケジュール管理
  • 受け入れテストの計画、実施、検証

【FI】

【SAP FI(ジュニア枠)】東京/要件定義サポート

月額単価
600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
SAPプロジェクトが要件定義フェーズを迎えるにあたり、FIチームのサポートメンバーとしてご活躍いただけるジュニアコンサルタントの方を募集いたします。 本ポジションでは、FIの基本的なご経験を活かし、シニアコンサルタントの支援のもと、プロジェクトの上流工程に携わる絶好の機会です。 主な業務内容:
  • 要件定義フェーズにおけるドキュメント(議事録、課題管理表など)の作成支援
  • データ収集、およびExcelを使用した集計・管理
  • FI領域(総勘定元帳、伝票入力など)に関する調査・確認サポート
  • チーム内の各種調整、および会議設定支援

【MM】

【SD】

【S/4HANA新規導入(SD/MM)】東京・品川/テスト・移行・教育支援

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト, その他
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANAの新規導入プロジェクトが、テスト・移行・教育フェーズを迎えるにあたり、ロジスティクス領域(SD/MM)を支援していただける方を募集いたします。 本ポジションでは、テスト工程から本番移行、その後のユーザー教育まで、プロジェクトの最終段階における重要な業務を幅広く担当していただきます。 主な業務内容:
  • ロジスティクス系モジュールにおけるテスト工程(結合テスト、シナリオテスト等)の実行
  • テスト・移行フェーズで発生した課題に対する調査(ABAP読解含む)
  • 本番移行フェーズの各種支援
  • ユーザー教育フェーズの実施支援(マニュアル整備、トレーニングサポート等)

【FI】

【SAP FI/CO運用保守(チームリード)】フルリモート/計画管理・海外展開支援

月額単価
1,250,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAPシステムの安定稼働を支える運用保守プロジェクトです。 本ポジションでは、FIチームのリーダーとして、チーム全体の計画管理、作業・進捗・課題管理を担います。 また、海外関係会社への展開支援や、引継ぎ期間におけるメンバーのサポートなど、グローバルな視点でのリーダーシップを発揮していただきます。 主な業務内容:
  • 運用保守チームリーダーとしての計画管理、作業・進捗・課題管理
  • 海外関係会社への展開支援を含む、全体計画の策定と作業管理
  • 引継ぎ期間におけるメンバーの進捗・課題管理、および報告
  • お客様やチーム内の定例・臨時会議の主催、およびファシリテーション
  • 対応メンバーへの技術的・業務的サポート

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

事業会社の社内SE(SAP販売・貿易管理領域を担当)

大学卒業後、化学メーカーに社内SEとして勤務し、S/4海外展開プロジェクトに参画しています。主に、SDモジュールのデータ移行を2年間経験し、その後はST/IFテストの推進業務を担当しております。その間にも、SDやGTSの保守・運用に携わりながら、SAPに関する知見を深めている最中です。

業務の中で得られた知見をアウトプットしながら、SAPを利用する方々のお役に立てれば嬉しいです!

この記事のポイント