SAPの品目マスタ(Material Master)に関するテーブル関連図を解説!

登場人物紹介

三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退しSAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
若者に負けぬようX(旧Twitter)も奮闘中。

この記事を読むメリット

  • SAP での品目マスタの各項目が格納されているテーブルについて理解することができます。
  • SAPでの品目(Material)マスタに関するテーブルと各テーブルの関連性を理解することができます。

品目マスタは、SAPの主要マスタのうちの1つと言われています。
その中でも、マスタ画面における項目数の多さやビューの多さといった点が品目マスタを理解するうえでの壁となっています。
本記事では、基本的な構造と主要な項目などがどのテーブルに格納されているのかを実機画面を見ながら解説していくことで品目マスタの項目がどこに記載されているのかについてイメージできるように解説していきます!

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のMMのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【ECC→S/4HANA移行(FI基本設計)】東京駅(週1出社)/アドオン帳票再設計

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトにおいて、設計書が存在しない数十本の既存アドオン帳票(ABAP)をS/4HANA環境で再実装することがミッションです。 本ポジションでは、現行のABAPプログラムをリバースエンジニアリングしながら、顧客への要件ヒアリングを行い、S/4HANA用の新たな基本設計書を作成する、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存アドオン帳票(ABAP)のソースコード解析(リバースエンジニアリング)
  • 顧客担当者への要件ヒアリング、および仕様確認
  • S/4HANA環境で実装するための、新たな基本設計書レベルの資料作成
  • 作成した基本設計書の開発チームへの説明、および連携

【MM】

【製造業SAP(MM I/F設計)】フルリモート(大崎)/要件定義・外部設計

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のSAPプロジェクトにおいて、MM(在庫購買管理)領域のインターフェース構築が重要なテーマとなっています。 本ポジションでは、MMの専門家として、お客様と直接要件を確認しながらインターフェースの設計を行い、その後の開発・テストまでの一連のタスクを単独で推進していただきます。 主な業務内容:
  • 顧客担当者とのディスカッションを通じた、MM領域のインターフェース要件定義
  • インターフェースの外部設計書の作成
  • 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応
  • 開発されたインターフェースのテスト計画策定、および実施
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【製造業S/4HANA(ABAP開発)】東京・十条/設計・開発・テスト

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のS/4HANAプロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計・開発がミッションです。 ご自身の得意なモジュール(SD, MM, PP, QM, FI, COのいずれか)を担当し、基本設計から開発、結合・総合テストまで、一連の開発工程を自律的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • SAP S/4HANA環境におけるアドオン機能の基本設計、および詳細設計
  • ABAPによる開発・実装(BAdI, BAPI, ALV, Dynpro等の知見を想定)
  • 開発した機能の単体テスト、結合テスト、総合テストの実施
  • 他のSEとの要件確認や仕様調整などのコミュニケーション
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【MM】

【SD】

【製造業システム再構築(S/4 SD/MM)】東京・神保町/設計・開発

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
既存の基幹システムをSAP S/4HANAで再構築するプロジェクトです。 本ポジションでは、ロジスティクス領域(SD/MM)の専門家として、アドオン機能の設計から開発、テストに至るまでの一連の工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存システムの機能解析・調査、およびS/4HANAへの移行に関する概要設計
  • 販売管理(SD/MM)領域におけるアドオン機能の基本設計・詳細設計
  • ABAP等による開発・実装
  • 開発した機能の単体テスト、および結合テスト支援
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【MM】

【SD】

【SAP保守運用(MM/SD)】大阪・肥後橋(リモート相談可)/リーダー・コンサルタント募集

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAPのフルモジュールを対象とした大規模な保守運用プロジェクトです。 現在、並行してシステムのバージョンアップ案件も進行しており、プロジェクト全体では約50名が稼働しています。今回は、増加するシステム改善案件に対応するため、保守運用体制を強化するメンバーを募集します。 安定稼働の維持と継続的なシステム改善を中心メンバーとして推進していただきます。 募集ポジションと主な業務内容: ① チームリーダー(1名募集) 保守運用チーム(小規模開発案件含む)のリーダーとして、メンバー管理、タスク管理、顧客折衝、ベンダーコントロールなどを担います。 ② MM/SD コンサルタント(3名募集) MM/SDの専門家として、ユーザーからの問い合わせ対応、障害調査、システム改善の要件定義、設計、テストなどを担当します。

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【S/4HANA新規導入(CO-PC/PS)】東京(週1-2出社)/要件定義

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
全社的な基幹システムをSAP S/4HANAで新規に構築する大規模プロジェクトです。 現在は要件定義の準備フェーズにあり、2025年10月より本格的な要件定義フェーズが展開されます。 本ポジションでは、原価・会計チームの一員として、特にCO-PC領域を中心に要件定義を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • CO(特にCO-PC)およびPS領域における要件定義の推進
  • ユーザー部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
  • 現行業務プロセスの分析、およびS/4HANAを前提とした新業務フローの設計
  • Fit&Gap分析、および課題に対する解決策の検討・提案
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【MM】

【S/4HANA日本ロールイン(品目マスターリード支援)】フルリモート/ユーザー側支援

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
グローバルで使用されているSAP S/4HANAテンプレートを、日本の拠点へ展開するプロジェクトです。 本ポジションでは、お客様側の立場で導入を支援します。特に、プロジェクトの要となる品目マスタのデータ移行準備をリードしつつ、工場系・販売物流・会計といった複数領域をまたぐクロスファンクショナルな調整役として、ユーザー側リーダーのサポート全般を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 品目マスタのデータ移行準備に関するリード業務、および計画策定・推進
  • 多数のステークホルダー(ユーザー部門、元請けベンダー、海外チーム等)とのコミュニケーションおよび調整
  • 工場系(PP)、販売物流(SD/MM)、会計(FI)など、複数領域にまたがる課題の整理と対応
  • ユーザー側リーダーのサポート業務全般(資料作成、会議ファシリテーション支援など)

【MM】

【SD】

【半導体SAP S/4HANA導入(SD/MM)】東京・品川(常駐)/マニュアル作成・権限テスト

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト
稼働率:
100%
作業内容:
大手半導体企業の基幹システムをSAP S/4HANAへ刷新するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの最終段階における品質向上と円滑な本稼働を目的とし、SD/MM領域の操作マニュアル作成や権限テストといった重要な業務を担当していただきます。 主な業務内容:
  • SAP SD/MMモジュールに関するユーザー向け操作マニュアルの作成
  • 権限テストの計画、準備、および実行
  • テスト結果の記録、および不具合発生時の報告
  • プロジェクトチーム内での連携、および進捗報告

【MM】

【S/4HANAデータ移行管理(MM/PMO)】フルリモート/複数システム連携・計画管理

月額単価
1,200,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
その他
稼働率:
100%
作業内容:
S/4HANAを中核とし、BTP、Salesforce、スクラッチ開発システム等が連携するシステム環境へのデータ移行プロジェクトです。 本ポジションでは、移行コンサルタントとして、移行計画の策定から、複数システムをまたぐツール開発の作業管理、本番移行リハーサルの推進まで、データ移行に関する一連のマネジメント業務をPMOとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • プロジェクト全体を見据えた、データ移行計画の策定、および関係各所との調整
  • 移行ツールの設計・開発・テストに関する作業管理、および進捗・課題管理
  • 本番移行を想定したリハーサルの計画策定、および実行管理
  • データ移行に関するリスクの識別、評価、および対策の検討
  • プロジェクト内での円滑なコミュニケーション促進、および報告業務

【MM】

【SD】

【空調企業SAP刷新(ABAP/Fiori開発)】フルリモート/アドオン設計・開発

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
国内空調企業の基幹システム刷新プロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計および開発がミッションです。 MM(在庫購買管理)、SD(販売管理)領域の専門家として、アドオンの設計から開発、テストまでの一連の工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • SAP MM/SD領域におけるアドオン機能の設計(基本設計・詳細設計)
  • ABAPまたはFioriによるアドオン開発・実装
  • 開発した機能の単体テスト、および結合テスト支援
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
  • チーム内での情報共有、および進捗報告
この記事のポイント

品目マスタの構造

品目マスタはといった①組織共通データと、販売組織や購買組織やプラント単位ごとに異なる取引条件を持つ②組織依存データ(※下図では、販売/プラント/会計データ)に大別することができます。

SAP品目マスタ(Material Master)の構造

テーブル関連図(品目マスタ) 

品目マスタに関するテーブルは以下となります。
関連するテーブルが多いため、各テーブルの概要のみを記載しています。

SAPの品目マスタ(Material Master)のテーブル関連図

テーブル一覧(品目マスタ)

品目マスタの主要なテーブルの概要は下記となっています。

テーブルIDテーブル内容
MARA品目:一般データ
品目マスタについて品目コードや品目グループといった基本データが格納されています。
MAKT品目:テキスト
品目のテキストデータが格納されています。
MVKE品目:販売データ
品目マスタについて販売組織単位ごとのデータが格納されています。
MARC品目:プラントデータ
品目マスタについてプラント単位ごとのデータが格納されています。
MARD品目:保管場所データ
品目マスタについてプラントに紐づく保管場所単位ごとのデータが格納されています。
MDMA品目:MRPエリアデータ
品目マスタについてMRPエリア単位ごとのデータが格納されています。
MBEW品目:評価エリアデータ
品目マスタについて品目の評価単位ごとのデータが格納されています。
品目マスタ関連のテーブル

各テーブル解説

ここでは実際のマスタ設定画面とテーブル検索例を紹介します。
テーブルの検索はT-CODE:SE16Nを使用しています。

MARA(一般商品データ)

一般商品データ(品目の一般データ)に格納されている情報は品目マスタを登録する際に選択した基本的な情報が格納されています。

博士

具体的なSAPの画面としてはT-CODE:MM01の仕入先一般画面で確認できる最初の画面のデータが格納されているのじゃ!

MARAマスタ画面
MARAテーブル画面
テーブルMARAでの表示項目例

主な項目

  • 品目コード(MATNR)
    品目コードを指定します。採番体系は通常、品目タイプごとにシステム自動採番にするか、任意の番号を指定するかは、パラメータ設定にて設定可能です。(T-CODE:MMNR)
  • 登録日/登録時刻/登録者/最終変更/変更者(ERSDA/CREATED_AT_TIME/ERNAM/LAEDA/AENAM)
    品目の登録日時および最終変更日・変更者を確認することができます。
  • 品目タイプ(MTART)
    対象の品目がどのような種類(原材料、半製品、完成品、商品、サービスなど)なのかを分類します。品目マスタ登録の第一画面にて設定可能で、品目タイプによって表示するビューの設定もパラメータ設定にて設定可能です。(T-CODE:OMS2)
  • 産業コード(MBRSH)
    品目がどのような産業種別の品目かを表します。SAP標準では化学産業や機械工学といった分類が用意されています。
  • 品目グループ(MATKL)
    品目マスタを分類する用途で使用されます。⑥の品目階層との違いは、主に購買管理にて品目をグルーピングする際に使用されることが多いです。
  • 製品階層(PRDHA)
    ”品目階層”とも呼ばれる本項目は主に販売管理における品目のグルーピングとして使用されます。標準では3段階まで品目を大・中・小分類として階層管理して収益性分析における分析軸などに利用する事ができます。拡張することで桁数や階層数を増やすこともパラメータ設定にて可能です。(T-CODE:V/76)

MAKT(品目テキストデータ)

MAKT画面

主な項目

  • 品目コード(MATNR)
    品目コードを指定します。
  • 言語(SPRAS)
    品目テキストにて使用されている言語を表します。
    JAでログインした場合には日本語での表記、ENでログインした場合には英語で表記されるといった分岐が可能となっています。
  • テキスト(MAKTX)
    各言語での品目のテキスト名が表示されます。(40桁まで設定可能)
    ※品目テキスト(MAKTG)は大文字化されることでマッチコード検索によって検索結果の精度を上げるために使用される項目となっています。

MVKE(品目販売データ)

品目販売データでは、販売組織単位での設定値を確認することができます。

mvkeマスタ画面
mvkeテーブル

主な項目

  • 販売組織/流通チャネル(VKORG/VTWEG)
    品目販売データにおけるキーとなる項目です。
  • 出荷プラント(DWERK)
    どの出荷ポイントに置いて出荷作業を行うかの決定にあたって使用されるキー項目となります。ただし、得意先品目情報レコード>BPマスタ>品目マスタの順番で優先されます。
    その他の出荷ポイントの決定キーとしては出荷条件/積載グループをキーに初期提案される出荷ポイント/設定可能な出荷ポイントが設定可能となっています。(T-CODE:OVL2)
  • 勘定設定グループ(品)(KTGRM)
    対象の品目を販売したときにどのような仕訳が切られるか(収益勘定)について決定する際のキーとして使用されます。
  • 明細カテゴリグループ(MTPOS)
    主に受注伝票における商流が何か(受注紐づきで発注を伴うのか、在庫品販売なのかなど)を表す場合に使用される受注伝票の明細カテゴリの決定キーの1つとして使用されます。(T-CODE:VOV4)

MARC(品目プラントデータ)

品目プラントデータでは、プラント単位でのデータが格納されています。
プラントの単位で在庫の数量および金額データを管理しているため、在庫の生産に関するデータやMRPに関するデータを保持しています。

MARC画面

主な項目

  • ロット管理区分(XCHAR)
    対象のプラントにてロット管理を行うかのフラグ設定ができます。
    通常は、品目一般データにてフラグをオンにすると拡張されているプラントすべてについてフラグがオンされた状態となります。
  • 品目ステータス(MMSTA)
    対象の品目の取引において、受発注や製造についてを制限するステータスを設定することができます。
    ロット管理区分同様に、品目一般データにて対象とする場合の挙動を全プラントなのか、対象のプラントかに対して設定が可能です。
    また、対象のステータスの設定について、ワーニング(A)とする・エラー(B)とするかなどを個別にパラメータ設定が可能となっています。(T-CODE:OMS4)
  • 利益センタ(PRCTR)
    対象の品目を利用した場合における利益センタがどこかという情報を設定可能です。
    ここで設定された値が通常は受注伝票に提案され、会計データへとつながります。

MARD(品目保管場所データ)

品目保管場所データでは、プラントに紐づく保管場所単位でのデータが格納されています。
ここでの主な表示項目はT-CODE:MMBEにて保管場所単位で確認できる品目照会画面の数量となっています。

MARD画面

主な項目

  • 利用可能在庫(LABST)
    保管場所における品目の利用可能在庫数について数量を確認することができます。
  • 転送中在庫(UMLME)
    積送中の在庫など、転送中在庫の数量を確認することができます。

MDMA(品目MRPエリアデータ)

品目のMRPエリアデータでは、対象の品目を生産するためにどれだけ部材が必要かをMRP(資材所要量計画)計算を実施して、必要な部材の手配や生産を行います。対象の品目のMRP計算を行う単位のことをSAPではMRPエリアとして定義し、品目のMRPエリアデータでは生産や購買に関連する情報を保持しています。

MDMAの画面イメージ

主な項目

  • MRPタイプ(DISMM)
    MRPを行う方式について設定を行うことができます。
    例えば、上図でのPD(予測消費なし、計画タイムフェンスなし)では、MRP計算を実行した際の所要量のみに応じた計算を行うことを表しています。
  • MRP管理者(DISPO)
    MRP計算を行う場合における担当者を設定することができます。
  • ロットまとめ方式(DISLS)
    MRP計算を行う場合の所要(生産・購買)についてのロット数量をどのようにするかを設定することができます。
  • 丸め数量(BSTRF)
    品目を生産・購買するうえで、どの数量単位で製造・発注する事ができるかを設定します。
    例えば、丸め数量が”5″であれば、部材が6個ほしいとしても2件の発注を行うことになります。
  • 安全在庫(EISBE)
    安全在庫は在庫に余裕を持たせるためにあらかじめ数量を指定しておくことで、
    キープしたい在庫数についても、MRP実行時における所要に含めることができます。

MBEW(品目評価エリアデータ)

品目の評価エリアデータは品目の標準原価や評価クラスなど会計データに関連するデータが格納されています。SAPではこれらの単位を評価エリア(評価レベル)として設定し管理します。
(評価エリアは通常はプラントと同じ粒度で設定するケースが多いです。)

MBEWイメージ

主な項目

  • 原価管理区分(VPRSV)
    品目の評価を移動ごとに再計算を行う移動平均原価とするか、標準原価かを設定する区分です。
  • 評価クラス(BKLAS)
    品目の会計処理を行った際に、どの科目(商品、製品、半製品、サービスなのか等)で処理を行うかを決定するためのものです。
  • 価格単位(PEINH)
    価格の基準となる数量単位を設定することができます。
    例えば、100PCで150円の場合は、1PCを1.5円のように扱うことができます。(日本円は小数点を使えないため)
博士

以上が、品目マスタの代表的なテーブルじゃ!
このほかも細かなテーブルや項目があるが、本項目が主に発注業務時に設定することの多い項目として今回は紹介しておる。

最後に

以上、品目マスタに関する使用されることの多い基本的なテーブルについてマスタ上での画面とテーブルでの項目を比較しながら解説を行いました。
本記事を通じて、品目マスタの構造イメージおよび主要項目について理解いただければ幸いです。

新着のMMのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【ECC→S/4HANA移行(FI基本設計)】東京駅(週1出社)/アドオン帳票再設計

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトにおいて、設計書が存在しない数十本の既存アドオン帳票(ABAP)をS/4HANA環境で再実装することがミッションです。 本ポジションでは、現行のABAPプログラムをリバースエンジニアリングしながら、顧客への要件ヒアリングを行い、S/4HANA用の新たな基本設計書を作成する、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存アドオン帳票(ABAP)のソースコード解析(リバースエンジニアリング)
  • 顧客担当者への要件ヒアリング、および仕様確認
  • S/4HANA環境で実装するための、新たな基本設計書レベルの資料作成
  • 作成した基本設計書の開発チームへの説明、および連携

【MM】

【製造業SAP(MM I/F設計)】フルリモート(大崎)/要件定義・外部設計

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のSAPプロジェクトにおいて、MM(在庫購買管理)領域のインターフェース構築が重要なテーマとなっています。 本ポジションでは、MMの専門家として、お客様と直接要件を確認しながらインターフェースの設計を行い、その後の開発・テストまでの一連のタスクを単独で推進していただきます。 主な業務内容:
  • 顧客担当者とのディスカッションを通じた、MM領域のインターフェース要件定義
  • インターフェースの外部設計書の作成
  • 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応
  • 開発されたインターフェースのテスト計画策定、および実施
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【製造業S/4HANA(ABAP開発)】東京・十条/設計・開発・テスト

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のS/4HANAプロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計・開発がミッションです。 ご自身の得意なモジュール(SD, MM, PP, QM, FI, COのいずれか)を担当し、基本設計から開発、結合・総合テストまで、一連の開発工程を自律的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • SAP S/4HANA環境におけるアドオン機能の基本設計、および詳細設計
  • ABAPによる開発・実装(BAdI, BAPI, ALV, Dynpro等の知見を想定)
  • 開発した機能の単体テスト、結合テスト、総合テストの実施
  • 他のSEとの要件確認や仕様調整などのコミュニケーション
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【MM】

【SD】

【製造業システム再構築(S/4 SD/MM)】東京・神保町/設計・開発

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
既存の基幹システムをSAP S/4HANAで再構築するプロジェクトです。 本ポジションでは、ロジスティクス領域(SD/MM)の専門家として、アドオン機能の設計から開発、テストに至るまでの一連の工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存システムの機能解析・調査、およびS/4HANAへの移行に関する概要設計
  • 販売管理(SD/MM)領域におけるアドオン機能の基本設計・詳細設計
  • ABAP等による開発・実装
  • 開発した機能の単体テスト、および結合テスト支援
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【MM】

【SD】

【SAP保守運用(MM/SD)】大阪・肥後橋(リモート相談可)/リーダー・コンサルタント募集

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
運用・保守
稼働率:
100%
作業内容:
SAPのフルモジュールを対象とした大規模な保守運用プロジェクトです。 現在、並行してシステムのバージョンアップ案件も進行しており、プロジェクト全体では約50名が稼働しています。今回は、増加するシステム改善案件に対応するため、保守運用体制を強化するメンバーを募集します。 安定稼働の維持と継続的なシステム改善を中心メンバーとして推進していただきます。 募集ポジションと主な業務内容: ① チームリーダー(1名募集) 保守運用チーム(小規模開発案件含む)のリーダーとして、メンバー管理、タスク管理、顧客折衝、ベンダーコントロールなどを担います。 ② MM/SD コンサルタント(3名募集) MM/SDの専門家として、ユーザーからの問い合わせ対応、障害調査、システム改善の要件定義、設計、テストなどを担当します。

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【S/4HANA新規導入(CO-PC/PS)】東京(週1-2出社)/要件定義

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
全社的な基幹システムをSAP S/4HANAで新規に構築する大規模プロジェクトです。 現在は要件定義の準備フェーズにあり、2025年10月より本格的な要件定義フェーズが展開されます。 本ポジションでは、原価・会計チームの一員として、特にCO-PC領域を中心に要件定義を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • CO(特にCO-PC)およびPS領域における要件定義の推進
  • ユーザー部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
  • 現行業務プロセスの分析、およびS/4HANAを前提とした新業務フローの設計
  • Fit&Gap分析、および課題に対する解決策の検討・提案
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【MM】

【S/4HANA日本ロールイン(品目マスターリード支援)】フルリモート/ユーザー側支援

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
グローバルで使用されているSAP S/4HANAテンプレートを、日本の拠点へ展開するプロジェクトです。 本ポジションでは、お客様側の立場で導入を支援します。特に、プロジェクトの要となる品目マスタのデータ移行準備をリードしつつ、工場系・販売物流・会計といった複数領域をまたぐクロスファンクショナルな調整役として、ユーザー側リーダーのサポート全般を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 品目マスタのデータ移行準備に関するリード業務、および計画策定・推進
  • 多数のステークホルダー(ユーザー部門、元請けベンダー、海外チーム等)とのコミュニケーションおよび調整
  • 工場系(PP)、販売物流(SD/MM)、会計(FI)など、複数領域にまたがる課題の整理と対応
  • ユーザー側リーダーのサポート業務全般(資料作成、会議ファシリテーション支援など)

【MM】

【SD】

【半導体SAP S/4HANA導入(SD/MM)】東京・品川(常駐)/マニュアル作成・権限テスト

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト
稼働率:
100%
作業内容:
大手半導体企業の基幹システムをSAP S/4HANAへ刷新するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの最終段階における品質向上と円滑な本稼働を目的とし、SD/MM領域の操作マニュアル作成や権限テストといった重要な業務を担当していただきます。 主な業務内容:
  • SAP SD/MMモジュールに関するユーザー向け操作マニュアルの作成
  • 権限テストの計画、準備、および実行
  • テスト結果の記録、および不具合発生時の報告
  • プロジェクトチーム内での連携、および進捗報告

【MM】

【S/4HANAデータ移行管理(MM/PMO)】フルリモート/複数システム連携・計画管理

月額単価
1,200,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
その他
稼働率:
100%
作業内容:
S/4HANAを中核とし、BTP、Salesforce、スクラッチ開発システム等が連携するシステム環境へのデータ移行プロジェクトです。 本ポジションでは、移行コンサルタントとして、移行計画の策定から、複数システムをまたぐツール開発の作業管理、本番移行リハーサルの推進まで、データ移行に関する一連のマネジメント業務をPMOとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • プロジェクト全体を見据えた、データ移行計画の策定、および関係各所との調整
  • 移行ツールの設計・開発・テストに関する作業管理、および進捗・課題管理
  • 本番移行を想定したリハーサルの計画策定、および実行管理
  • データ移行に関するリスクの識別、評価、および対策の検討
  • プロジェクト内での円滑なコミュニケーション促進、および報告業務

【MM】

【SD】

【空調企業SAP刷新(ABAP/Fiori開発)】フルリモート/アドオン設計・開発

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
国内空調企業の基幹システム刷新プロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計および開発がミッションです。 MM(在庫購買管理)、SD(販売管理)領域の専門家として、アドオンの設計から開発、テストまでの一連の工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • SAP MM/SD領域におけるアドオン機能の設計(基本設計・詳細設計)
  • ABAPまたはFioriによるアドオン開発・実装
  • 開発した機能の単体テスト、および結合テスト支援
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
  • チーム内での情報共有、および進捗報告

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SAPコンサルタント(SD/MM領域)

大学を卒業後、SIerに就職し製造小売業のプロジェクトに参画。
テスト~本稼働後フォローまでを経験。
その他、製造業の構想策定フェーズにおけるフィージビリティスタディや、社内環境構築、商社PJにおける要件定義を実施。
現在はビジネスコンサルタントとしてSAP導入前のアセスメント活動などを実施しています。

実務の中で、GUI以外にもFioriやBTPといった技術に触れていくなかで気づいたことを発信していければと思います。

この記事のポイント