【SAP CO】CK13Nの使い方についての解説

販売出力マスタ

登場人物紹介

三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退しSAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
若者に負けぬようX(旧Twitter)も奮闘中。

この記事を読むメリット
  • CK13Nトランザクションを活用した標準原価の内訳分析手法がわかる
  • コスト構成(原価要素・活動・部品レベル)を実務でどう読み解くかを理解できる
  • 分析視点で必要なSAPテーブルの構造と活用方法を把握できる

製造業における原価管理の中でも、SAPを利用している企業が重視するのが「標準原価の可視化と分析」です。
中でも、T-CODE:CK13Nは、標準原価の詳細な構成を階層形式で確認できる重要な分析ツールです。

CK13Nを使えば、製品に割り当てられた部品・工程・活動・労務費などの内訳を階層構造で表示し、標準原価見積結果に基づく詳細な分析が可能になります。
しかし、「CK13Nは見方がわかりにくい」「原価要素の詳細が追いきれない」と感じている実務担当者も多いのが実情です。

本記事では、標準原価の計算ロジックそのものではなく、その“分析”方法に特化し、CK13Nをどのように読み解き、活用すべきかを実務目線で解説します。

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のCOのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【商社S/4HANA導入(テスト支援)】東京・神田(常駐)/結合・システムテスト

月額単価
1,200,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト
稼働率:
100%
作業内容:
大手商社の基幹システムをSAP S/4HANAで新規に導入する大規模プロジェクトです。 2025年9月から結合テスト、2026年2月からシステムテストを予定しており、2026年11月の本稼働を目指しています。 本ポジションでは、この重要なテストフェーズにおいて、これまでの基本設計のご経験を活かし、システムの品質を担保する役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 結合テスト、システムテストの計画支援、および実行
  • テストシナリオの消化、およびエビデンスの作成
  • 不具合発生時の切り分け、原因調査、および課題管理
  • 開発チームやコンサルタントとの連携、調整
  • テスト進捗の報告

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【ECC→S/4HANA移行(FI基本設計)】東京駅(週1出社)/アドオン帳票再設計

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトにおいて、設計書が存在しない数十本の既存アドオン帳票(ABAP)をS/4HANA環境で再実装することがミッションです。 本ポジションでは、現行のABAPプログラムをリバースエンジニアリングしながら、顧客への要件ヒアリングを行い、S/4HANA用の新たな基本設計書を作成する、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存アドオン帳票(ABAP)のソースコード解析(リバースエンジニアリング)
  • 顧客担当者への要件ヒアリング、および仕様確認
  • S/4HANA環境で実装するための、新たな基本設計書レベルの資料作成
  • 作成した基本設計書の開発チームへの説明、および連携

【CO】

【SD】

【その他】

【部品事業SAP S/4HANA新規導入】フルリモート/大規模募集(SD/CO/IF設計者)

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
交換部品の受発注や出荷を管理する部品事業の基幹システムを、既存の非SAPシステムからSAP S/4HANAへ新規に導入するプロジェクトです。 本募集では、プロジェクトの根幹をなす基本設計フェーズにおいて、ご自身の専門領域(SD、CO、I/F)の設計者として、新システムの基盤構築を担当していただきます。 募集ポジションと主な業務内容:
  • 合計17名の設計者を募集します。
  • SD(販売管理)設計者:6名
  • CO(管理会計)設計者:2名
  • I/F(インターフェース)設計者:9名
ご担当いただく主な業務は以下の通りです。
  • 担当モジュール領域における要件確認、および追加機能開発の基本設計
  • テストシナリオの作成支援、および検証
  • データ移行方式の検討支援
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【製造業S/4HANA(ABAP開発)】東京・十条/設計・開発・テスト

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のS/4HANAプロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計・開発がミッションです。 ご自身の得意なモジュール(SD, MM, PP, QM, FI, COのいずれか)を担当し、基本設計から開発、結合・総合テストまで、一連の開発工程を自律的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • SAP S/4HANA環境におけるアドオン機能の基本設計、および詳細設計
  • ABAPによる開発・実装(BAdI, BAPI, ALV, Dynpro等の知見を想定)
  • 開発した機能の単体テスト、結合テスト、総合テストの実施
  • 他のSEとの要件確認や仕様調整などのコミュニケーション
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【S/4HANA新規導入(CO-PC/PS)】東京(週1-2出社)/要件定義

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
全社的な基幹システムをSAP S/4HANAで新規に構築する大規模プロジェクトです。 現在は要件定義の準備フェーズにあり、2025年10月より本格的な要件定義フェーズが展開されます。 本ポジションでは、原価・会計チームの一員として、特にCO-PC領域を中心に要件定義を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • CO(特にCO-PC)およびPS領域における要件定義の推進
  • ユーザー部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
  • 現行業務プロセスの分析、およびS/4HANAを前提とした新業務フローの設計
  • Fit&Gap分析、および課題に対する解決策の検討・提案
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP HANA 設計書検証】東京・半蔵門(基本リモート)/ベンダーコントロール

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計
稼働率:
100%
作業内容:
SAP HANA対応プロジェクトにおいて、開発ベンダーが作成する設計書の品質を確保することがミッションです。 お客様に代わり、技術的な観点から設計書をレビューし、受け入れ判断や修正指摘を行う、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 開発ベンダーから提出される設計書(SAP HANA関連)の検証、およびレビュー
  • 設計内容に対する受け入れ判断、または修正・改善点の指摘
  • 開発ベンダーとのコミュニケーション、およびQ&A対応
  • お客様への検証結果の報告、および技術的な観点からの助言

【CO】

【FI】

【海運業S/4HANA導入(新リース会計)】東京・大崎(リモート併用)/要件定義・設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
大手海運業のSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、新リース会計基準への対応が重要なテーマとなっています。 本ポジションでは、海運業特有の業務を深く理解した上で、要件整理からFit&Gap分析、実現方針の検討まで、リース会計導入に関する上流工程全般を自走できるコンサルタントとして推進していただきます。 主な業務内容:
  • 新リース会計基準に対応するための要件整理、および顧客担当者とのディスカッション
  • 海運業の業務特性を踏まえたFit&Gap分析の実施
  • リース会計の実現方針の検討、およびSAPソリューションの提案
  • ベンダーコントロール、および各種調整業務
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【CO】

【FI】

【外資系SAPロールイン(業務フローリード)】神奈川・新川崎(リモート併用)/会計領域

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
神奈川県
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
外資系製造業の日本拠点へSAPを導入するロールインプロジェクトです。現在はテストフェーズにあり、本稼働に向けた業務改革の一環として、業務フローの整備が重要な課題となっています。本ポジションでは、海外で作成された英語資料を基に日本語の業務フローを作成し、その品質を管理するチームリードとして、プロジェクトの成功を推進していただきます。 主な業務内容: ・海外で作成された英語ベースの資料を理解し、日本の業務に合わせた日本語の業務フローへの落とし込み ・海外の導入チームおよび日本のクライアントとの英語でのコミュニケーション、会議のファシリテーション ・チームメンバーが作成した業務フロー等のアウトプットに対するレビュー、および品質管理 ・業務改革の推進に関する各種調整、および課題解決支援

【CO】

【FI】

【医薬系管理会計システム構築(SAC開発)】東京・九段下(一部リモート)/設計・開発

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:
医薬系企業向けに、SAP Analytics Cloud (SAC) を活用した管理会計システムを構築するプロジェクトです。 この先進的なプロジェクトにおいて、データモデリングからダッシュボード/レポート開発、テストに至るまでの一連の開発工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・SACにおける管理会計システムの基本設計(データモデル設計、ストーリー/ダッシュボード設計など) ・SACでのレポート、ダッシュボード、インプットテンプレートなどの開発・実装 ・データ連携に関する設計・実装支援 ・単体テストの計画、実行、およびエビデンス作成 ・関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【CO】

【FI】

【Y社SAP新規導入(会計アドオン開発)】東京・豊洲(リモート併用)/外部設計~テスト

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

Y社のSAP新規導入プロジェクトにおいて、会計系アドオン機能の実現が重要な課題となっています。 本プロジェクトでは、外部設計書の作成から開発、単体テストに至るまでの一連の工程を担当頂く想定です。

主な業務内容:

  • SAP会計系アドオン(FI/COなど)に関する外部設計書の作成
  • 詳細設計、プログラム開発(ABAP等)
  • 単体テストの計画、実行、エビデンス作成
  • 結合テスト以降のサポート、不具合修正
  • 関連ドキュメントの作成および更新
この記事のポイント

CK13Nの概要

T-CODE:CK13Nは、「標準原価見積(Standard Cost Estimate)」の分析・照会用トランザクションコードです。
計算済みの標準原価見積(例:CK11NやCK40Nで作成・保存済)の結果を階層構造で確認できるのが特徴です。

表示される主な情報は次の通りです:

表示内容例
原価計算構造BOM(部品表)や作業手順に基づく階層構造表示
ヘッダ情報原価計算バリアントやBOM/作業手順(レシピ)番号や履歴情報など
詳細一覧(明細)直接材料費、間接材料費、活動費、外注費など
原価構成集計原価分類(材料費/加工費/労務費など)の集計表示

標準原価見積関連のトランザクションコード

T-CODE内容
CK11N標準原価見積の作成(個別)|シミュレーションも可能
CK24標準原価の本登録(原価を品目マスタに転送)
CK13N原価構成の照会/分析
CK40N標準原価見積の作成(一括)
標準原価見積に関するトランザクションコード一覧

CK13Nの活用方法

原価積上手順
  1. T-CODE:CK13Nを実行
  2. 原価見積が登録された品目コードとプラントを入力
  3. 原価計算バリアントなどの原価計算データを入力
  4. 階層構造・原価要素・原価構成集計など、表示項目を切り替えて分析

下記の様に、「原価見積」のボタンから詳細の選択パラメータを指定することが可能です。対象の原価見積が参照できない場合は、原価積上ステータスや最終評価日などのパラメータを調整すると参照できることもあります。

SAP CO CK13N-選択画面
CK13N-選択画面

分析視点①:階層構造(BOMの分解)

CK13Nの左側に表示される「原価計算構造」には、BOMマスタに基づいた階層構造が表示されます。
表示項目には以下が含まれます:

  • 処理ステータス
  • 合計金額
  • 通貨コード
  • 数量
  • 数量単位
  • その他レイアウトで項目追加可能

階層を展開することで、原価積上を構造的に理解することができ、どの構成品目に原価が集中しているかが明らかになります。
また、構成品目をダブルクリックすることで、その構成品目の原価計算結果を確認することができます。

SAP CO CK13N-原価計算構造
CK13N-原価計算構造

分析視点②:ヘッダ

「ヘッダ」では、5つのタブで構成されておりいます。

  • 原価計算データ:原価計算バリアント/バージョン/ロットサイズ/ステータスなどの原価計算に関わるデータが表示されています。
  • 日付:開始日/終了日や評価日などの原価計算の各基準日が表示されています。
  • 数量構成:参照しているBOMや作業手順(レシピ)、製造バージョン、連産品の割当構造などが表示されています。
  • 評価:評価通貨や原価計算表、間接費率を制御している間接費キーが表示されてます。
  • 履歴:原価計/マーク/リリースの実行者と日付が表示されています。
  • 原価:原価ベースや各原価構成ビューごとの総原価/固定費/変動費が表形式で表示されています。

原価タブの原価ベースは、デフォルトでは「原価計算ロットサイズ」に設定されており、品目マスタの”原価計算 1″で定義した値が参照されています。下記の様に「ユーザエントリ」に変更することで、ユーザが自由に原価ベースの数量を変更することができます。

SAP CO CK13N-ヘッダ
CK13N-ヘッダ

分析視点③:明細一覧

「明細一覧」では、その品目に紐づいた原価要素(一次/二次)が表示されます。
それらの合計値が、その品目の原価であり、その内訳を確認することができます。
ALVで出力されており、レイアウト変更により項目の表示/非表示や集計、Excelへの出力などが可能です。

明細一覧での主な項目は以下の通りです。

主な項目内容
明細カテゴリ原価発生源に従って自動的に設定されるカテゴリ
(M:品目/E:内部活動/G:間接費/A:連産品など)
資源明細カテゴリに応じて特性が表示される
M → プラント/品目コード
E → 原価センタ/作業区/活動タイプ  など
原価要素一次原価要素/二次原価要素
金額(合計・固定・変動)BOMや作業手順(レシピ)マスタを参照して表示される
数量BOMや作業手順(レシピ)マスタを参照して表示される
SAP CO CK13N-明細一覧
CK13N-明細一覧

前項で説明した通り、表示される金額値や数量はヘッダで選択した「原価ベース」の数量に依存します。
デフォルトでは「原価計算ロットサイズ」に設定されていますので、特に構成品目は上位品目の原価計算ロットサイズを基準にした数量ではなく、構成品目自体の原価計算ロットサイズが表示されていることに注意する必要があります

例えば、下記の画面の様に、親品目「D-110(SEMI201)」の構成品目「D-120(SEMI301)」は、親品目1PCに対して100PCが消費されます。しかし、構成品目「D-120(SEMI301)」の品目マスタ上(原価計算1タブ)では原価計算ロットサイズが1PCで登録されている為、品目原価見積照会の画面では1PCで金額や数量が計算されます。

そこで、2枚目の画面の様に、原価ベースをユーザエントリにし、数量を100PCと入力すると、親品目で参照した時の数量・金額と整合するようになります。

SAP CO CK13N-原価ベース
CK13N-原価ベースの設定

分析視点④:原価構成集計

原価構成集計は、実務上よく使われる集計ビューで、原価構成ごとの集計値を固定費と変動費に分けて確認することができます。ヘッダの原価タブにある「原価構成」のアイコンをクリックすると、明細一覧が表示されていた場所に原価構成集計が表示されます。
この原価構成レイアウトは、カスタマイズ(T-CODE:OKTZ)で定義され、原価構成バリアントに紐づいて呼び出されています。

明細一覧と同様に、レイアウトの変更やExcelへの出力が可能です。

製品別の加工費比率や労務費率、固定費/変動費を分析するには、このタブが最も有効です。

SAP CO CK13N-原価構成集計
CK13N-原価構成集計
もっと詳しく💡

コラム:CK13Nは「差異分析」の出発点

CK13Nは、標準原価を構成する要素の可視化だけでなく、後続の差異分析(原価差異分析)や棚卸資産評価にもつながる重要な起点です。

たとえば以下のようなケースで活用されます:

  • 製造原価差異(材料費差異/作業時間差異)発生時の要因特定
  • 製品別の原価構成比較によるプロセス改善
  • 海外工場と国内工場の原価構造比較

関連テーブル

CK13Nで表示される情報は、主に以下のSAPテーブルから取得されます。

テーブルID内容
KEKO原価積上のヘッダ情報が格納されています
KEPH製造原価の原価構成情報が格納されています
CKIS明細一覧で表示されているデータが格納されています
標準原価テーブル
博士

原価積上の詳細な関連テーブルは次の記事が参考になるぞい

まとめ

CK13Nは、原価計算の結果を確認するだけでなく、原価構成を多角的に分析するための中核トランザクションです。
標準原価がどのように構成されているかを把握することで、コスト構造の可視化、精度の高い差異分析につながります。また、標準原価はリリースされると最終的に棚卸資産評価へと反映されますので、棚卸資産の信頼性向上につながります。

特に、活動費や間接費が占める割合や部品ごとの原価比率をCK13Nで構造的に分析することで、製造工程や購買戦略などの見直しにも寄与します。

実務では、CK13Nを「確認のためのツール」から「改善のための分析ツール」へと昇華させることが肝要です。本記事がその第一歩となれば幸いです。

新着のCOのフリーランス案件

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【商社S/4HANA導入(テスト支援)】東京・神田(常駐)/結合・システムテスト

月額単価
1,200,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト
稼働率:
100%
作業内容:
大手商社の基幹システムをSAP S/4HANAで新規に導入する大規模プロジェクトです。 2025年9月から結合テスト、2026年2月からシステムテストを予定しており、2026年11月の本稼働を目指しています。 本ポジションでは、この重要なテストフェーズにおいて、これまでの基本設計のご経験を活かし、システムの品質を担保する役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 結合テスト、システムテストの計画支援、および実行
  • テストシナリオの消化、およびエビデンスの作成
  • 不具合発生時の切り分け、原因調査、および課題管理
  • 開発チームやコンサルタントとの連携、調整
  • テスト進捗の報告

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【ECC→S/4HANA移行(FI基本設計)】東京駅(週1出社)/アドオン帳票再設計

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトにおいて、設計書が存在しない数十本の既存アドオン帳票(ABAP)をS/4HANA環境で再実装することがミッションです。 本ポジションでは、現行のABAPプログラムをリバースエンジニアリングしながら、顧客への要件ヒアリングを行い、S/4HANA用の新たな基本設計書を作成する、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存アドオン帳票(ABAP)のソースコード解析(リバースエンジニアリング)
  • 顧客担当者への要件ヒアリング、および仕様確認
  • S/4HANA環境で実装するための、新たな基本設計書レベルの資料作成
  • 作成した基本設計書の開発チームへの説明、および連携

【CO】

【SD】

【その他】

【部品事業SAP S/4HANA新規導入】フルリモート/大規模募集(SD/CO/IF設計者)

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
交換部品の受発注や出荷を管理する部品事業の基幹システムを、既存の非SAPシステムからSAP S/4HANAへ新規に導入するプロジェクトです。 本募集では、プロジェクトの根幹をなす基本設計フェーズにおいて、ご自身の専門領域(SD、CO、I/F)の設計者として、新システムの基盤構築を担当していただきます。 募集ポジションと主な業務内容:
  • 合計17名の設計者を募集します。
  • SD(販売管理)設計者:6名
  • CO(管理会計)設計者:2名
  • I/F(インターフェース)設計者:9名
ご担当いただく主な業務は以下の通りです。
  • 担当モジュール領域における要件確認、および追加機能開発の基本設計
  • テストシナリオの作成支援、および検証
  • データ移行方式の検討支援
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【製造業S/4HANA(ABAP開発)】東京・十条/設計・開発・テスト

月額単価
800,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のS/4HANAプロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計・開発がミッションです。 ご自身の得意なモジュール(SD, MM, PP, QM, FI, COのいずれか)を担当し、基本設計から開発、結合・総合テストまで、一連の開発工程を自律的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • SAP S/4HANA環境におけるアドオン機能の基本設計、および詳細設計
  • ABAPによる開発・実装(BAdI, BAPI, ALV, Dynpro等の知見を想定)
  • 開発した機能の単体テスト、結合テスト、総合テストの実施
  • 他のSEとの要件確認や仕様調整などのコミュニケーション
  • 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【その他】

【S/4HANA新規導入(CO-PC/PS)】東京(週1-2出社)/要件定義

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
全社的な基幹システムをSAP S/4HANAで新規に構築する大規模プロジェクトです。 現在は要件定義の準備フェーズにあり、2025年10月より本格的な要件定義フェーズが展開されます。 本ポジションでは、原価・会計チームの一員として、特にCO-PC領域を中心に要件定義を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • CO(特にCO-PC)およびPS領域における要件定義の推進
  • ユーザー部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
  • 現行業務プロセスの分析、およびS/4HANAを前提とした新業務フローの設計
  • Fit&Gap分析、および課題に対する解決策の検討・提案
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【CO】

【FI】

【MM】

【PP】

【SD】

【SAP HANA 設計書検証】東京・半蔵門(基本リモート)/ベンダーコントロール

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計
稼働率:
100%
作業内容:
SAP HANA対応プロジェクトにおいて、開発ベンダーが作成する設計書の品質を確保することがミッションです。 お客様に代わり、技術的な観点から設計書をレビューし、受け入れ判断や修正指摘を行う、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 開発ベンダーから提出される設計書(SAP HANA関連)の検証、およびレビュー
  • 設計内容に対する受け入れ判断、または修正・改善点の指摘
  • 開発ベンダーとのコミュニケーション、およびQ&A対応
  • お客様への検証結果の報告、および技術的な観点からの助言

【CO】

【FI】

【海運業S/4HANA導入(新リース会計)】東京・大崎(リモート併用)/要件定義・設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
大手海運業のSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、新リース会計基準への対応が重要なテーマとなっています。 本ポジションでは、海運業特有の業務を深く理解した上で、要件整理からFit&Gap分析、実現方針の検討まで、リース会計導入に関する上流工程全般を自走できるコンサルタントとして推進していただきます。 主な業務内容:
  • 新リース会計基準に対応するための要件整理、および顧客担当者とのディスカッション
  • 海運業の業務特性を踏まえたFit&Gap分析の実施
  • リース会計の実現方針の検討、およびSAPソリューションの提案
  • ベンダーコントロール、および各種調整業務
  • 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成

【CO】

【FI】

【外資系SAPロールイン(業務フローリード)】神奈川・新川崎(リモート併用)/会計領域

月額単価
1,400,000円 / 月
稼働場所
神奈川県
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
外資系製造業の日本拠点へSAPを導入するロールインプロジェクトです。現在はテストフェーズにあり、本稼働に向けた業務改革の一環として、業務フローの整備が重要な課題となっています。本ポジションでは、海外で作成された英語資料を基に日本語の業務フローを作成し、その品質を管理するチームリードとして、プロジェクトの成功を推進していただきます。 主な業務内容: ・海外で作成された英語ベースの資料を理解し、日本の業務に合わせた日本語の業務フローへの落とし込み ・海外の導入チームおよび日本のクライアントとの英語でのコミュニケーション、会議のファシリテーション ・チームメンバーが作成した業務フロー等のアウトプットに対するレビュー、および品質管理 ・業務改革の推進に関する各種調整、および課題解決支援

【CO】

【FI】

【医薬系管理会計システム構築(SAC開発)】東京・九段下(一部リモート)/設計・開発

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:
医薬系企業向けに、SAP Analytics Cloud (SAC) を活用した管理会計システムを構築するプロジェクトです。 この先進的なプロジェクトにおいて、データモデリングからダッシュボード/レポート開発、テストに至るまでの一連の開発工程を中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容: ・SACにおける管理会計システムの基本設計(データモデル設計、ストーリー/ダッシュボード設計など) ・SACでのレポート、ダッシュボード、インプットテンプレートなどの開発・実装 ・データ連携に関する設計・実装支援 ・単体テストの計画、実行、およびエビデンス作成 ・関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成

【CO】

【FI】

【Y社SAP新規導入(会計アドオン開発)】東京・豊洲(リモート併用)/外部設計~テスト

月額単価
1,000,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
-
稼働率:
100%
作業内容:

Y社のSAP新規導入プロジェクトにおいて、会計系アドオン機能の実現が重要な課題となっています。 本プロジェクトでは、外部設計書の作成から開発、単体テストに至るまでの一連の工程を担当頂く想定です。

主な業務内容:

  • SAP会計系アドオン(FI/COなど)に関する外部設計書の作成
  • 詳細設計、プログラム開発(ABAP等)
  • 単体テストの計画、実行、エビデンス作成
  • 結合テスト以降のサポート、不具合修正
  • 関連ドキュメントの作成および更新

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

事業会社の社内SE(SAP販売・貿易管理領域を担当)

大学卒業後、化学メーカーに社内SEとして勤務し、S/4海外展開プロジェクトに参画しています。主に、SDモジュールのデータ移行を2年間経験し、その後はST/IFテストの推進業務を担当しております。その間にも、SDやGTSの保守・運用に携わりながら、SAPに関する知見を深めている最中です。

業務の中で得られた知見をアウトプットしながら、SAPを利用する方々のお役に立てれば嬉しいです!

この記事のポイント