【SAP基礎】論理ファイル名の設定方法について解説

SAP 論理ファイル名・パスの登録方法の解説
販売出力マスタ

登場人物紹介

三崎レイナ
社会人1年目。新卒でITコンサルティングファームに就職。初配属がSAPプロジェクトにアサインされる。SAPがわからないことだらけで悩んでいたところ、会社の先輩にSAPラボの所長を紹介され、毎週末に所長とSAPのお勉強中!

博士
SAPラボの所長。SAP大好き博士!SAP導入プロジェクトを構想策定~運用保守まであらゆるフェーズを数多く経験。
いまは優しきおじいちゃんだが、プロマネバリバリの時代はかなり怖かったらしい。現在は引退しSAPの後進育成と啓蒙活動に従事中!
若者に負けぬようX(旧Twitter)も奮闘中。

この記事を読むメリット
  • SAPの論理ファイル名・パスの設定方法を体系的に理解できます。
  • 関連するSAP標準テーブルの構造と用途を把握できます。
  • 運用視点での設計・保守のポイントが整理できます。

SAPシステムにおいて、外部とのファイル連携は日常的に発生する業務のひとつです。たとえば、データの一括取込やファイル出力、EDIとの連携処理など、ファイルベースのインターフェースは多くの現場で活用されています。

その際によく問題になるのが、ファイルの物理パスをどのように管理するかという点です。本番環境とテスト環境でファイルサーバーが異なる場合や、サーバー構成が変更されるケースでは、直接パスを記述していると対応が煩雑になりがちです。

こうした課題を解決するために用意されているのが、「論理ファイル名(Logical File Name)」と「論理ファイルパス(Logical File Path)」というSAP独自の仕組みです。これらを正しく活用することで、環境に依存しない柔軟なファイル管理が実現できます。

本記事では、論理ファイル名・論理ファイルパスの基本概念から、設定方法、関連テーブル、実務における活用例までを一貫して解説します。すでに運用に携わっている方も、これから設定を検討されている方も、参考にしていただければ幸いです。

博士

ファイルサーバーに格納されているファイルの中身を参照したり、ファイルサーバーにアップロード・ダウンロードする方法は以下を参照すると良いのじゃ!

SAPフリーランスバンク SAPフリーランスバンク

新着のSAPフリーランス案件

【MM】

【S/4HANA導入支援(MM移行)】東京・上野(基本リモート)/移行・テスト・課題対応

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, テスト, その他
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANAの新規導入プロジェクトにおいて、MM(在庫購買管理)領域のデータ移行を成功させることがミッションです。 本ポジションでは、MMの専門家として、データ移行の実行からテスト、発生した課題への対応まで、移行フェーズにおける一連の業務を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • MM領域のマスタデータおよびトランザクションデータの移行支援
  • 移行後のデータ検証、およびテストの実施
  • 移行やテストで発生した課題の調査、分析、および解決策の提示
  • 関連チームとの連携、および進捗報告
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【MM】

【製造業S/4HANA導入(MM)】フルリモート/要件定義

月額単価
1,500,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
製造業の基幹システムとしてSAP S/4HANAを新規に導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの初期段階である要件定義フェーズにおいて、MMコンサルタントとしてエンドユーザーとの要件定義から、要件定義書の作成、関連するカスタマイズまでを主体的に担当していただきます。 主な業務内容:
  • エンドユーザーとのディスカッションを通じた、MM領域の要件定義
  • 要件定義書の作成、および管理
  • Fit&Gap分析、および新業務プロセスの設計支援
  • SAP標準機能の調査、およびカスタマイズの検討・実施
  • 関連チームとの連携、および進捗報告

【SD】

【建設業S/4HANA導入(SD)】大阪(リモート併用)/AsIs-ToBe・アドオン定義

月額単価
1,250,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
建設業向けのSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、受注・物流領域の業務プロセスを変革することがミッションです。 現在の「営業からの依頼に基づく受付業務(AsIs)」から、「手配状況を踏まえた納期調整を含む、能動的な受注調整窓口(ToBe)」へと進化させるための検討をリードし、必要なアドオン機能の要件定義を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • 受注・物流領域における、AsIsプロセスの分析およびToBeプロセスの設計
  • ToBeプロセス実現のためのFit&Gap分析、およびアドオン要件定義
  • 顧客担当者や関連部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
  • 要件定義書の作成、および管理
  • 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応

【MM】

【その他】

【製造業S/4HANA(MM/PS)】フルリモート(富山出張有)/アドオン要件定義

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
製造業の基幹システムとしてSAP S/4HANAを導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの要件定義フェーズにおいて、MM(在庫購買管理)およびPS(プロジェクト管理)の専門家として、プロトタイプの検討からアドオン要件定義、カスタマイズ実装、外部設計まで、幅広い上流工程を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • 要件定義フェーズにおけるプロトタイプの作成、および業務フローの検討
  • MM/PS領域におけるアドオン機能の要件定義
  • 要件に基づくカスタマイズの実装
  • アドオン機能に関する外部設計書の作成
  • 顧客担当者や関連チームとの連携、調整

【FI】

【製造業S/4HANA導入(FI-AP/AR)】大阪(リモート相談可)/要件定義・アドオン設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
FI-GLが先行稼働しているS/4HANA環境に、FI-AP/ARモジュールを追加導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、会計チームを支援する形で、FI-AP/AR領域の専門家としてご参画いただきます。要件定義からアドオンの設計開発フェーズにおける上流工程まで、一連のタスクを中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • FI-AP/AR領域における要件定義、および顧客担当者とのディスカッション
  • Fit&Gap分析、および新業務プロセスの設計支援
  • アドオン機能の要件定義、および外部設計書の作成
  • 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応
  • 関連するカスタマイズの検討・実施

【CO】

【製造業S/4HANA(CO拠点展開)】大阪(リモート相談可)/要件定義・設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
現在稼働中のSAP S/4HANAシステムを、国内の別拠点へ展開(ロールアウト)するプロジェクトです。 本ポジションでは、COモジュールの専門家として、展開先拠点における要件定義から設計、導入支援まで、一連のプロセスを主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • 展開先拠点における、CO領域の要件定義およびFit&Gap分析
  • 原価管理・管理会計に関する新業務プロセスの設計
  • COモジュールのカスタマイズ設定、および設計書の作成
  • テスト計画の支援、および実行
  • ユーザー部門や他モジュール担当者との連携、調整

【MM】

【SD】

【商社S/4HANA導入(SD/MMテスト)】東京・神田(常駐)/結合・システムテスト

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト, その他
稼働率:
100%
作業内容:
大手商社の基幹システムをSAP S/4HANAで新規に導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの品質を担保する重要なテストフェーズにおいて、SDまたはMMの専門家としてご参画いただきます。結合テストからシステムテスト、ユーザテストまでの一連のテスト工程を主体的に担当していただきます。 主な業務内容:
  • 結合テスト、システムテスト、ユーザー受入テスト(UAT)の計画支援、および実行
  • テストシナリオの消化、およびテスト結果のエビデンス作成
  • 不具合発生時の切り分け、原因調査、および課題管理
  • 開発チームやコンサルタントとの連携、調整
  • テスト進捗の報告

【FI】

【空輸業S/4HANA再構築(FI/TRM)】東京・大田区(リモート併用)/要件定義

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
現行のECC6.0からSAP S/4HANAへ基幹システムを再構築するプロジェクトです。 Fit to Standardを基本方針としつつ、現行システムからの変革ポイントを中心に要件定義を進めます。 本プロジェクトにおいて、ご自身の専門領域(債権管理、債務管理、I/F、TRM)のコンサルタントまたはSEとして、要件定義フェーズを中心メンバーとして担当していただきます。 募集ポジションと主な業務内容: ① 債権管理(AR)に詳しいSAP会計コンサルタント AR領域の専門家として、現行業務の分析、新業務プロセスの設計、Fit&Gap分析、および要件定義を主導します。 ② 債務管理(AP)に詳しいSAP会計コンサルタント AP領域の専門家として、現行業務の分析、新業務プロセスの設計、Fit&Gap分析、および要件定義を主導します。 ③ I/Fの設計開発ができるSAP会計SE 会計領域における外部システムとのインターフェースについて、要件定義から設計、開発連携までを担当します。 ④ TRMモジュールの経験者(ジュニアコンサルタント可) TRM(Treasury and Risk Management)領域の担当として、要件定義やFit&Gap分析の支援を行います。

【FI】

【S/4HANAグローバルERPテンプレート(FI-RTR)】フルリモート/構想・要件定義準備

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のグローバルなビジネス展開を支える、SAP S/4HANAによる新ERPテンプレートの構築プロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの初期段階である要件定義準備フェーズにおいて、FI(Record to Report)領域の専門家としてご参画いただきます。先行して導入されたFIシステムとの連携も考慮しながら、SAP構築を推進する重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • FI(RTR)領域における、グローバルテンプレートの構想策定および要件定義準備
  • 現行業務プロセスの分析、およびグローバル標準プロセスの設計支援
  • 先行導入済みのFIシステムとの連携方式の検討、および設計
  • 課題の整理、および解決方針の策定・提案
  • 関連ドキュメント(構想資料、課題管理表など)の作成

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【ECC→S/4HANA移行(FI基本設計)】東京駅(週1出社)/アドオン帳票再設計

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトにおいて、設計書が存在しない数十本の既存アドオン帳票(ABAP)をS/4HANA環境で再実装することがミッションです。 本ポジションでは、現行のABAPプログラムをリバースエンジニアリングしながら、顧客への要件ヒアリングを行い、S/4HANA用の新たな基本設計書を作成する、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存アドオン帳票(ABAP)のソースコード解析(リバースエンジニアリング)
  • 顧客担当者への要件ヒアリング、および仕様確認
  • S/4HANA環境で実装するための、新たな基本設計書レベルの資料作成
  • 作成した基本設計書の開発チームへの説明、および連携
この記事のポイント

論理ファイル名・論理ファイルパスの概要

論理ファイル名とは?

論理ファイル名(Logical File Name)とは、物理的なファイル名やパスを抽象化するためのSAP内部の識別子です。たとえば、プログラム内で /usr/sap/interface/output.csv という具体的なファイル名をハードコーディングする代わりに、Z_OUTPUT のような論理名で扱うことで、ファイル連携に関する設計や保守が格段に効率化され、移送時のトラブルも回避しやすくなります。

この論理ファイル名は、以下のような構成になっています:

SAP_論理ファイルパス
  • 論理ファイル名(Logical File Name):論理的な識別子(例:Z_OUTPUT
  • 関連づける論理ファイルパス(Logical File Path):ファイルのディレクトリ部分(例:Z_OUTPUT_PATH
  • 物理ファイル名:ファイル名部分(例:SO_list.csv
レイナ

論理ファイル名とパスはセットで使うんですね!

論理ファイルパスとは?

論理ファイルパス(Logical File Path)は、上記のようなファイルの「パス部分」だけを抽象化したもので、ファイルの物理的な保存場所(ディレクトリのパス)を、論理名として定義したものです。実際の物理パス(例:/usr/sap/intf/\\fileserver\share\)と論理パス名(例:Z_OUTPUT_PATH)をマッピングし、環境に応じて設定を切り替えます。

勿論、ファイルを扱うプログラムでは「/usr/sap/interfaces/output/」のような物理パスを直接指定することも可能ですが、この方法では以下のような問題が生じます。

  • 本番機とテスト機でファイルサーバーのパスが異なる場合、プログラムの修正が必要になる
  • サーバー構成が変更された際、該当するすべてのプログラムに修正が発生する
  • パスがハードコードされていると、設定やトラブル調査が属人化しやすい

こうした問題を解消するのが「論理ファイルパス」の役割です。

物理パスには変数(<CLIENT>, <DATE>, <USER>など)を埋め込むことができ、柔軟なパスの指定も可能です。

もっと詳しく💡

SAP標準では、他にも以下のような予約語(変数)が用意されています。
これらを利用して、論理ファイルパスや論理ファイル名を動的に扱うことが可能です。

予約語代入される中身
<INSTANCE>ログインしているインスタンス番号
<DBSYS>アクセスしているデータベース
<HOST>ホスト名(SY-HOST)
<CLIENT>ログオンクライアント(SY-MANDT)
<LANGUAGE>ログオン言語
<DATE>システム日付(SY-DATUM)
<YEAR>システム日付の年(SY-DATUM;yyyy)
<MONTH>システム日付の月(SY-DATUM;MM)
<DAY>システム日付の日(SY-DATUM;dd)
<WEEKDAY>システム日付の週(SY-FDAYW)
主要な予約語一覧

登録方法と設定手順(T-CODE:FILE)

ここでは、SAP標準T-CODE:FILEを使って論理ファイルパスと論理ファイル名を設定する手順を紹介します。

博士

登録手順は、論理ファイルパスが先じゃぞい!

論理ファイルパスの登録

登録手順
  1. 新規エントリ
  2. 論理ファイルパスの定義(論理ファイルパス名とそのDescriptionを入力する)
  3. 選択した状態で「論理パスへの物理パス割当」を押下
  4. 新規エントリ
  5. 構文グループと物理パスの定義
  6. 保存

構文グループは、SAPが動いているサーバのOSに応じて適切なものを選びます。LINUXの場合は、UNIXを選びます。

SAP_論理ファイルパスの設定方法
SAP_論理ファイルパスの設定方法

論理ファイル名の登録

ここでは具体的なファイル名が付いた論理ファイル名を登録することができます。

登録手順
  1. 論理ファイル名定義の新規エントリを押下
  2. 論理ファイル名と論理ファイルパスの関連付け(その他の定義を行う)
  3. 保存
SAP_論理ファイル名の設定方法
論理ファイル名の設定方法
もっと詳しく💡

プログラム上で、論理ファイル名から完全ファイル名を取得する標準汎用モジュールは“FILE_GET_NAME”です。

上記で作成した論理ファイル名が入力された時の、コーディングと処理のイメージを下記に示します。

汎用モジュール_FILE_GET_NAME
汎用モジュール_FILE_GET_NAME

また、論理ファイルパスとファイル名から完全ファイル名を取得する標準汎用モジュールは“FILE_GET_NAME_USING_PATH”です。

これは、選択画面で自由にファイル名を設定できるが、格納先のパスは論理ファイルパスを使用したいという場合に使用されます。

例)論理ファイルパス:ZTMP_PATH
  ファイル名:TEST.txt
⇒C:¥IF_LOCAL¥TEST.txt (完全ファイル名)

論理ファイル名・論理ファイルパスの関連テーブル

テーブルIDテーブル内容
PATH論理ファイルパスと物理パスの定義が格納されています。
FILENAMECI論理ファイル名と物理ファイル名の定義が格納されています。
論理ファイル名と論理ファイルパスの関連テーブル

まとめ

今回は、SAPにおける論理ファイル名と論理ファイルパスの仕組みについて、基本から実務的な運用方法まで一通りご紹介しました。

論理ファイル名と論理ファイルパスは、SAPにおけるファイル連携処理を柔軟かつ安全に運用するための重要な仕組みです。これらを活用することで、環境依存の問題を回避し、移送や保守の手間を大きく軽減できます。

設定自体は難しいものではありませんが、環境ごとに異なるファイルパスをどのように管理するか、移送時にどう運用するかといった部分は、少し工夫が求められるところです。逆に言えば、ここをしっかり押さえておくことで、運用の安定性や保守性を大きく高めることができます。

導入・運用の立場としては、開発者と連携して論理ファイルの設計方針を共有したり、設定内容を明文化したりといった取り組みも重要です。今回の記事が、その一助になればうれしく思います。

新着のSAPフリーランス案件

【MM】

【S/4HANA導入支援(MM移行)】東京・上野(基本リモート)/移行・テスト・課題対応

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, テスト, その他
稼働率:
100%
作業内容:
SAP S/4HANAの新規導入プロジェクトにおいて、MM(在庫購買管理)領域のデータ移行を成功させることがミッションです。 本ポジションでは、MMの専門家として、データ移行の実行からテスト、発生した課題への対応まで、移行フェーズにおける一連の業務を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • MM領域のマスタデータおよびトランザクションデータの移行支援
  • 移行後のデータ検証、およびテストの実施
  • 移行やテストで発生した課題の調査、分析、および解決策の提示
  • 関連チームとの連携、および進捗報告
  • 関連ドキュメントの作成および更新

【MM】

【製造業S/4HANA導入(MM)】フルリモート/要件定義

月額単価
1,500,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
製造業の基幹システムとしてSAP S/4HANAを新規に導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの初期段階である要件定義フェーズにおいて、MMコンサルタントとしてエンドユーザーとの要件定義から、要件定義書の作成、関連するカスタマイズまでを主体的に担当していただきます。 主な業務内容:
  • エンドユーザーとのディスカッションを通じた、MM領域の要件定義
  • 要件定義書の作成、および管理
  • Fit&Gap分析、および新業務プロセスの設計支援
  • SAP標準機能の調査、およびカスタマイズの検討・実施
  • 関連チームとの連携、および進捗報告

【SD】

【建設業S/4HANA導入(SD)】大阪(リモート併用)/AsIs-ToBe・アドオン定義

月額単価
1,250,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
建設業向けのSAP S/4HANA導入プロジェクトにおいて、受注・物流領域の業務プロセスを変革することがミッションです。 現在の「営業からの依頼に基づく受付業務(AsIs)」から、「手配状況を踏まえた納期調整を含む、能動的な受注調整窓口(ToBe)」へと進化させるための検討をリードし、必要なアドオン機能の要件定義を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • 受注・物流領域における、AsIsプロセスの分析およびToBeプロセスの設計
  • ToBeプロセス実現のためのFit&Gap分析、およびアドオン要件定義
  • 顧客担当者や関連部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
  • 要件定義書の作成、および管理
  • 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応

【MM】

【その他】

【製造業S/4HANA(MM/PS)】フルリモート(富山出張有)/アドオン要件定義

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
製造業の基幹システムとしてSAP S/4HANAを導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの要件定義フェーズにおいて、MM(在庫購買管理)およびPS(プロジェクト管理)の専門家として、プロトタイプの検討からアドオン要件定義、カスタマイズ実装、外部設計まで、幅広い上流工程を主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • 要件定義フェーズにおけるプロトタイプの作成、および業務フローの検討
  • MM/PS領域におけるアドオン機能の要件定義
  • 要件に基づくカスタマイズの実装
  • アドオン機能に関する外部設計書の作成
  • 顧客担当者や関連チームとの連携、調整

【FI】

【製造業S/4HANA導入(FI-AP/AR)】大阪(リモート相談可)/要件定義・アドオン設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
FI-GLが先行稼働しているS/4HANA環境に、FI-AP/ARモジュールを追加導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、会計チームを支援する形で、FI-AP/AR領域の専門家としてご参画いただきます。要件定義からアドオンの設計開発フェーズにおける上流工程まで、一連のタスクを中心メンバーとして担当していただきます。 主な業務内容:
  • FI-AP/AR領域における要件定義、および顧客担当者とのディスカッション
  • Fit&Gap分析、および新業務プロセスの設計支援
  • アドオン機能の要件定義、および外部設計書の作成
  • 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応
  • 関連するカスタマイズの検討・実施

【CO】

【製造業S/4HANA(CO拠点展開)】大阪(リモート相談可)/要件定義・設計

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
大阪府
業務領域
要件定義, 設計
稼働率:
100%
作業内容:
現在稼働中のSAP S/4HANAシステムを、国内の別拠点へ展開(ロールアウト)するプロジェクトです。 本ポジションでは、COモジュールの専門家として、展開先拠点における要件定義から設計、導入支援まで、一連のプロセスを主体的に推進していただきます。 主な業務内容:
  • 展開先拠点における、CO領域の要件定義およびFit&Gap分析
  • 原価管理・管理会計に関する新業務プロセスの設計
  • COモジュールのカスタマイズ設定、および設計書の作成
  • テスト計画の支援、および実行
  • ユーザー部門や他モジュール担当者との連携、調整

【MM】

【SD】

【商社S/4HANA導入(SD/MMテスト)】東京・神田(常駐)/結合・システムテスト

月額単価
1,100,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
テスト, その他
稼働率:
100%
作業内容:
大手商社の基幹システムをSAP S/4HANAで新規に導入するプロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの品質を担保する重要なテストフェーズにおいて、SDまたはMMの専門家としてご参画いただきます。結合テストからシステムテスト、ユーザテストまでの一連のテスト工程を主体的に担当していただきます。 主な業務内容:
  • 結合テスト、システムテスト、ユーザー受入テスト(UAT)の計画支援、および実行
  • テストシナリオの消化、およびテスト結果のエビデンス作成
  • 不具合発生時の切り分け、原因調査、および課題管理
  • 開発チームやコンサルタントとの連携、調整
  • テスト進捗の報告

【FI】

【空輸業S/4HANA再構築(FI/TRM)】東京・大田区(リモート併用)/要件定義

月額単価
1,300,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
現行のECC6.0からSAP S/4HANAへ基幹システムを再構築するプロジェクトです。 Fit to Standardを基本方針としつつ、現行システムからの変革ポイントを中心に要件定義を進めます。 本プロジェクトにおいて、ご自身の専門領域(債権管理、債務管理、I/F、TRM)のコンサルタントまたはSEとして、要件定義フェーズを中心メンバーとして担当していただきます。 募集ポジションと主な業務内容: ① 債権管理(AR)に詳しいSAP会計コンサルタント AR領域の専門家として、現行業務の分析、新業務プロセスの設計、Fit&Gap分析、および要件定義を主導します。 ② 債務管理(AP)に詳しいSAP会計コンサルタント AP領域の専門家として、現行業務の分析、新業務プロセスの設計、Fit&Gap分析、および要件定義を主導します。 ③ I/Fの設計開発ができるSAP会計SE 会計領域における外部システムとのインターフェースについて、要件定義から設計、開発連携までを担当します。 ④ TRMモジュールの経験者(ジュニアコンサルタント可) TRM(Treasury and Risk Management)領域の担当として、要件定義やFit&Gap分析の支援を行います。

【FI】

【S/4HANAグローバルERPテンプレート(FI-RTR)】フルリモート/構想・要件定義準備

月額単価
1,600,000円 / 月
稼働場所
フルリモート
業務領域
要件定義
稼働率:
100%
作業内容:
製造業のグローバルなビジネス展開を支える、SAP S/4HANAによる新ERPテンプレートの構築プロジェクトです。 本ポジションでは、プロジェクトの初期段階である要件定義準備フェーズにおいて、FI(Record to Report)領域の専門家としてご参画いただきます。先行して導入されたFIシステムとの連携も考慮しながら、SAP構築を推進する重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • FI(RTR)領域における、グローバルテンプレートの構想策定および要件定義準備
  • 現行業務プロセスの分析、およびグローバル標準プロセスの設計支援
  • 先行導入済みのFIシステムとの連携方式の検討、および設計
  • 課題の整理、および解決方針の策定・提案
  • 関連ドキュメント(構想資料、課題管理表など)の作成

【CO】

【FI】

【MM】

【SD】

【その他】

【ECC→S/4HANA移行(FI基本設計)】東京駅(週1出社)/アドオン帳票再設計

月額単価
900,000円 / 月
稼働場所
東京都
業務領域
設計, 開発(ABAP/Fiori)
稼働率:
100%
作業内容:
ECC6.0からS/4HANAへの移行プロジェクトにおいて、設計書が存在しない数十本の既存アドオン帳票(ABAP)をS/4HANA環境で再実装することがミッションです。 本ポジションでは、現行のABAPプログラムをリバースエンジニアリングしながら、顧客への要件ヒアリングを行い、S/4HANA用の新たな基本設計書を作成する、非常に重要な役割を担当していただきます。 主な業務内容:
  • 既存アドオン帳票(ABAP)のソースコード解析(リバースエンジニアリング)
  • 顧客担当者への要件ヒアリング、および仕様確認
  • S/4HANA環境で実装するための、新たな基本設計書レベルの資料作成
  • 作成した基本設計書の開発チームへの説明、および連携

★★★SAPラボのライター募集★★★

SAPラボでは、SAPの知識を活かして副業をしたい方を募集してるのじゃ!

SAPラボのライターの特徴

・ライティング初心者OK!
・報酬高単価!
・業務委託契約なので副業として最適!

SAP記事執筆者としての活動実績として利用可能なので、転職時や案件探しの際に企業へのアピール材料にもなります。

募集要項

・SAP導入や運用保守プロジェクトへの参画経験1年以上

ご応募/お問合せ先

info@sap-labo.com

少しでもご興味ある方、ぜひお気軽にご連絡下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

事業会社の社内SE(SAP販売・貿易管理領域を担当)

大学卒業後、化学メーカーに社内SEとして勤務し、S/4海外展開プロジェクトに参画しています。主に、SDモジュールのデータ移行を2年間経験し、その後はST/IFテストの推進業務を担当しております。その間にも、SDやGTSの保守・運用に携わりながら、SAPに関する知見を深めている最中です。

業務の中で得られた知見をアウトプットしながら、SAPを利用する方々のお役に立てれば嬉しいです!

この記事のポイント