「SAPコンサルタントの将来性ってどうなんだろう?」
そのような疑問を持つあなたへ向けて記事を用意しました。
結論をお伝えすると、SAPコンサルタントは将来性があり魅力的な仕事といえます。
この記事では、SAPコンサルタントの将来性について、以下の観点でお伝えします。
- SAPコンサルタントに将来性がある3つの理由
- SAPコンサルの将来的なリスク
- SAPコンサルからのキャリアパス
- SAPコンサルとして選ばれ続けるためのスキル
- SAPコンサルタントの平均年収
SAPコンサルタントの将来性が気になるあなたにとって、魅力的な記事となっております。
是非ご覧ください。
また、SAPコンサルタントについて以下の記事で詳細をまとめています。
SAPコンサルタントについて詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

【結論】SAPコンサルタントには将来性がある!代表的な3つの理由

結論からいうと、SAPコンサルタントは将来性が高い職種といわれており、需要は高まっています。
将来性が高いといわれている理由として、具体的に以下3点が挙げられます。
- SAP2027年問題による需要が高い
- グローバル化への対応
- SAPコンサルタントの人材不足
それぞれひとつずつ解説していきます。
SAP2027年問題による需要が高い
SAPシステムには、2027年問題があるといわれています。
SAP2027年問題とは
大手企業を中心に世界中で導入されている、SAP社の基幹システムパッケージERPソリューション「SAP ECC6.0」の標準保守(メインストリームサポート)が2027年末で期限を迎えるという問題。
以前は2025年問題と呼ばれていましたが、SAPシステムのサポート期限が2年延長されたことをうけ、2027年問題となっています。
SAP ECC6.0からの移行先のシステムは様々ですが、「SAP S/4 HANA」というSAP社の基幹パッケージへ移行することが多いです。
そのため、S/4 HANAへの移行案件でSAP人材が不足しているといわれており、現場から人手が欲しいといわれています。
グローバル化への対応
SAPは数多くの国で導入されており、グローバル展開を行う企業にとって、事実上の標準システムとなっています。
特に日本企業のグローバル展開が加速する中、現地法人との業務統合やデータの一元管理のニーズが高い状態です。
SAPは多言語・多通貨対応、各国の税制や会計基準への準拠など、国際ビジネスに必要な機能を標準で備えています。
また、海外拠点とリアルタイムでの情報連携や、業務の標準化を実現できることから、グローバル経営の基盤として選択される場面が増えています。
この流れは今後も継続すると予測され、SAP導入・運用のニーズはさらに拡大するでしょう。
SAPコンサルタントの人材不足
SAPコンサルタントには、システムの技術的な知識だけでなく、財務会計・管理会計・製造・物流など、業務に関する深い理解が求められます。
また、導入規模が大きいためプロジェクトマネジメントや、ステークホルダーとのコミュニケーション能力も必要です。
これらの複合的なスキルを持つ人材の育成には時間がかかり、即戦力の確保が困難な状況となっています。
特にS/4HANAへの移行需要が高まる中、経験豊富なコンサルタントの不足は深刻化しています。
人手不足は、今後数年間は解消される見込みが低く、SAPコンサルタントの市場価値を押し上げている要因です。
視野に入れておきたいSAPコンサルが抱える将来的なリスク

SAPコンサルタントを取り巻く環境は、テクノロジーの進化とともに大きく変化しています。
以下3点がSAPコンサルにとってリスクといえる内容でしょう。
- SAPシステムの競合製品の増加
- 2027年問題をきっかけとした他社システムへの乗り換え
- 最新のIT知識や、新しい技術の習得不足による仕事の減少
それぞれの要因で仕事を奪われる可能性があるため、しっかりと把握する必要があります。
ひとつずつ解説していきます。
SAPシステムの競合製品の増加
ERPの世界でも「クラウドファースト」の流れが加速しており、以下のクラウドサービスを筆頭に競合製品が急速に市場シェアを拡大しています。
- Oracle Cloud ERP
- Microsoft Dynamics 365
これらの製品は以下のようなクラウドならではのメリットがあり、中堅企業を中心に、SAP以外の選択肢を検討するケースが増加しています。
- 導入期間の短縮
- 初期投資の抑制
- 柔軟な拡張性
SAPもクラウド戦略を強化していますが、競合製品との機能差が縮小している分野も出てきており、従来のような圧倒的な優位性を保てない可能性があります。
SAP導入が減ることにより、SAPコンサルタント全体の仕事量が減る可能性があるのです。
2027年問題をきっかけとした他社システムへの乗り換え
2027年のSAP ECC 6.0のメインストリームメンテナンス終了は、多くの企業にとってシステム刷新の重要なタイミングになります。
S/4HANAへの移行には相当な投資と労力が必要となるため、この機会に改めてERPベンダーの選定を行う企業が増えると予想されるでしょう。
特に、既存システムに対する不満を抱えている企業や、クラウドシフトを検討している企業にとって、他ベンダーへの切り替えのチャンスです。
一度他社システムに移行してしまうと、システムが稼働する限り、SAPコンサルタントとしてのスキルを活かす機会は失われることになるでしょう。
最新のIT知識や、新しい技術の習得不足による仕事の減少
SAPを取り巻く技術環境は急速に進化しており、以下のような新しいテクノロジーとの統合が進んでいます。
- クラウド技術
- AI/機械学習
- IoT
- ブロックチェーン
また、S/4HANAでは新しいアーキテクチャやユーザーインターフェースが採用されており、新しい技術への適応が求められています。
そのため、過去の知識だけでは最新のプロジェクトに対応できなくなるリスクが高まっています。
特に若手コンサルタントとの技術力の差が開いてしまうと、プロジェクトでの重要な役割を担当できなくなる可能性があるでしょう。
SAPコンサルの将来性に悩んだ時に候補となるキャリア

上記のようなリスクから、別の仕事へのキャリアチェンジを検討される方もいるでしょう。
SAPコンサルタントは、専門性と業務知識を様々なキャリアへ活かすことが可能です。
代表的なキャリアとしては以下の5つが挙げられます。
それぞれのキャリアを理解し、自身が希望する働き方/キャリアを選択しましょう。
- ITコンサルタントへキャリアチェンジ
- CxOポジションを目指す
- 正社員ならフリーランスになるのもひとつの手
- 戦略コンサルタントへ転職する
- 転職して他の事業会社の役員を目指す
ひとつずつ解説します。
ITコンサルタントへキャリアチェンジ
SAPコンサルタントとしての経験は、広範なIT領域へのキャリア展開の強い基盤となります。
ERPシステムは企業の基幹業務全体に関わるため、以下のような幅広い業務で知識が活用できるでしょう。
- 業務プロセス改善
- システム統合
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
特にクラウド化やAI導入などの新規プロジェクトでは、既存システムとの連携や業務要件の整理が重要となり、SAPコンサルタントの経験が大きな強みとなります。
また、多くのIT企業が事業領域を拡大している中、特定のパッケージのみに限定しない、幅広いソリューション提案ができるコンサルタントへのニーズも高まっています。
CxOポジションを目指す
SAPコンサルタントは、業務プロセスとITの両面に精通していることから、CIO(最高情報責任者)やCTO(最高技術責任者)といった経営幹部ポジションを目指せます。
デジタル戦略が経営の重要課題となっており、基幹システムの知識を持ち、業務改革の経験がある人材への需要は非常に高いでしょう。
また、複数の業界や企業でのプロジェクト経験、大規模プロジェクトのマネジメント経験は、組織全体のIT戦略を統括する立場として活躍できます。
正社員ならフリーランスになるのもひとつの手
SAPコンサルタントとして十分な経験と実績を積んだ後、フリーランスとして独立することも魅力的な選択肢です。
フリーランスの場合、プロジェクトの選択や時間の使い方に関して自分の希望を叶えつつ、スキルと経験に応じてより高い報酬を得られる可能性があります。
特に、S/4HANA移行など特定分野での専門性を持つコンサルタントは、高い市場価値を維持できます。
ただし、継続した案件の確保やスキルの継続的な獲得など、自己責任で対応すべき課題もあることを認識しておく必要があるでしょう。
フリーランスに興味がある方は、SAPフリーランスバンクにてキャリア相談を承っているので、是非お気軽にご相談ください。
SAPフリーランスの新着案件
MM
【製造業SAP(MM I/F設計)】フルリモート(大崎)/要件定義・外部設計
- ~1,400,000円 / 月
- フルリモート
- 要件定義, 設計
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 製造業のSAPプロジェクトにおいて、MM(在庫購買管理)領域のインターフェース構築が重要なテーマとなっています。
本ポジションでは、MMの専門家として、お客様と直接要件を確認しながらインターフェースの設計を行い、その後の開発・テストまでの一連のタスクを単独で推進していただきます。
主な業務内容:
- 顧客担当者とのディスカッションを通じた、MM領域のインターフェース要件定義
- インターフェースの外部設計書の作成
- 開発チームへの設計内容の連携、およびQ&A対応
- 開発されたインターフェースのテスト計画策定、および実施
- 関連ドキュメントの作成および更新
CO
FI
MM
PP
SD
【製造業S/4HANA(ABAP開発)】東京・十条/設計・開発・テスト
- ~800,000円 / 月
- 東京都
- 設計, 開発(ABAP/Fiori)
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 製造業のS/4HANAプロジェクトにおいて、業務要件に合わせたアドオン機能の設計・開発がミッションです。
ご自身の得意なモジュール(SD, MM, PP, QM, FI, COのいずれか)を担当し、基本設計から開発、結合・総合テストまで、一連の開発工程を自律的に推進していただきます。
主な業務内容:
- SAP S/4HANA環境におけるアドオン機能の基本設計、および詳細設計
- ABAPによる開発・実装(BAdI, BAPI, ALV, Dynpro等の知見を想定)
- 開発した機能の単体テスト、結合テスト、総合テストの実施
- 他のSEとの要件確認や仕様調整などのコミュニケーション
- 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
MM
SD
【製造業システム再構築(S/4 SD/MM)】東京・神保町/設計・開発
- ~1,100,000円 / 月
- 東京都
- 設計, 開発(ABAP/Fiori)
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 既存の基幹システムをSAP S/4HANAで再構築するプロジェクトです。
本ポジションでは、ロジスティクス領域(SD/MM)の専門家として、アドオン機能の設計から開発、テストに至るまでの一連の工程を中心メンバーとして担当していただきます。
主な業務内容:
- 既存システムの機能解析・調査、およびS/4HANAへの移行に関する概要設計
- 販売管理(SD/MM)領域におけるアドオン機能の基本設計・詳細設計
- ABAP等による開発・実装
- 開発した機能の単体テスト、および結合テスト支援
- 関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書など)の作成
PP
SD
その他
【S/4HANAグローバル展開支援】岡山(リモート相談可)/要件定義・導入(PP/QM/SD/LWM)
- ~1,200,000円 / 月
- 岡山県
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 米国のグローバルテンプレートを基に、岡山拠点へSAP S/4HANAを導入するロールインプロジェクトです。
本プロジェクトでは、ご自身の専門モジュール(PPDS, QM, SD, LWM)のコンサルタントとして、要件定義からUAT、データ移行、導入後のハイパーケアまで、一連の導入プロセスを主体的に推進していただきます。
主な業務内容:
- 担当モジュールにおける、業務プロセスの整理、および要件定義
- グローバルテンプレートとのFit&Gap分析、およびアドオン要件定義書の作成
- カスタマイズ設定、および開発チームとの連携
- UAT(ユーザー受入テスト)、データ移行の支援
- SIハイパーケア(本稼働後の初期サポート)
- 米国テンプレート担当と岡山現地担当者とのコミュニケーション(英語・日本語)
MM
SD
【SAP保守運用(MM/SD)】大阪・肥後橋(リモート相談可)/リーダー・コンサルタント募集
- ~1,300,000円 / 月
- 大阪府
- 運用・保守
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- SAPのフルモジュールを対象とした大規模な保守運用プロジェクトです。 現在、並行してシステムのバージョンアップ案件も進行しており、プロジェクト全体では約50名が稼働しています。今回は、増加するシステム改善案件に対応するため、保守運用体制を強化するメンバーを募集します。 安定稼働の維持と継続的なシステム改善を中心メンバーとして推進していただきます。 募集ポジションと主な業務内容: ① チームリーダー(1名募集) 保守運用チーム(小規模開発案件含む)のリーダーとして、メンバー管理、タスク管理、顧客折衝、ベンダーコントロールなどを担います。 ② MM/SD コンサルタント(3名募集) MM/SDの専門家として、ユーザーからの問い合わせ対応、障害調査、システム改善の要件定義、設計、テストなどを担当します。
CO
FI
MM
PP
SD
その他
【S/4HANA新規導入(CO-PC/PS)】東京(週1-2出社)/要件定義
- ~1,600,000円 / 月
- 東京都
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 全社的な基幹システムをSAP S/4HANAで新規に構築する大規模プロジェクトです。
現在は要件定義の準備フェーズにあり、2025年10月より本格的な要件定義フェーズが展開されます。
本ポジションでは、原価・会計チームの一員として、特にCO-PC領域を中心に要件定義を主体的に推進していただきます。
主な業務内容:
- CO(特にCO-PC)およびPS領域における要件定義の推進
- ユーザー部門とのディスカッション、ワークショップのファシリテーション
- 現行業務プロセスの分析、およびS/4HANAを前提とした新業務フローの設計
- Fit&Gap分析、および課題に対する解決策の検討・提案
- 関連ドキュメント(要件定義書、議事録など)の作成
MM
【S/4HANA日本ロールイン(品目マスターリード支援)】フルリモート/ユーザー側支援
- ~1,600,000円 / 月
- フルリモート
- 要件定義
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- グローバルで使用されているSAP S/4HANAテンプレートを、日本の拠点へ展開するプロジェクトです。
本ポジションでは、お客様側の立場で導入を支援します。特に、プロジェクトの要となる品目マスタのデータ移行準備をリードしつつ、工場系・販売物流・会計といった複数領域をまたぐクロスファンクショナルな調整役として、ユーザー側リーダーのサポート全般を担当していただきます。
主な業務内容:
- 品目マスタのデータ移行準備に関するリード業務、および計画策定・推進
- 多数のステークホルダー(ユーザー部門、元請けベンダー、海外チーム等)とのコミュニケーションおよび調整
- 工場系(PP)、販売物流(SD/MM)、会計(FI)など、複数領域にまたがる課題の整理と対応
- ユーザー側リーダーのサポート業務全般(資料作成、会議ファシリテーション支援など)
MM
SD
【半導体SAP S/4HANA導入(SD/MM)】東京・品川(常駐)/マニュアル作成・権限テスト
- ~1,000,000円 / 月
- 東京都
- テスト
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 大手半導体企業の基幹システムをSAP S/4HANAへ刷新するプロジェクトです。
本ポジションでは、プロジェクトの最終段階における品質向上と円滑な本稼働を目的とし、SD/MM領域の操作マニュアル作成や権限テストといった重要な業務を担当していただきます。
主な業務内容:
- SAP SD/MMモジュールに関するユーザー向け操作マニュアルの作成
- 権限テストの計画、準備、および実行
- テスト結果の記録、および不具合発生時の報告
- プロジェクトチーム内での連携、および進捗報告
FI
【SAP FI保守運用】東京・八重洲(常駐)/体制構築・課題対応
- ~900,000円 / 月
- 東京都
- 運用・保守
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- 稼働中のSAPシステム(FI領域)において、ハイパーケア期間の終了に伴い、本格的な通常運用体制を構築することがミッションです。
本ポジションでは、新体制の構築支援から、日々発生するユーザーからの問い合わせ対応、および移行後に残された課題の解決まで、幅広い保守運用業務を中心メンバーとして担当していただきます。
主な業務内容:
- ハイパーケアから通常運用への移行に伴う、保守運用体制の構築支援
- エンドユーザーからの問い合わせ対応、および調査・回答
- 移行後に残された課題の管理、および解決に向けた推進
- 軽微な設定変更や改善提案
- 関連ドキュメント(運用手順書、FAQなど)の整備
MM
【S/4HANAデータ移行管理(MM/PMO)】フルリモート/複数システム連携・計画管理
- ~1,200,000円 / 月
- フルリモート
- その他
- 稼働率:
- 100%
- 作業内容:
- S/4HANAを中核とし、BTP、Salesforce、スクラッチ開発システム等が連携するシステム環境へのデータ移行プロジェクトです。
本ポジションでは、移行コンサルタントとして、移行計画の策定から、複数システムをまたぐツール開発の作業管理、本番移行リハーサルの推進まで、データ移行に関する一連のマネジメント業務をPMOとして担当していただきます。
主な業務内容:
- プロジェクト全体を見据えた、データ移行計画の策定、および関係各所との調整
- 移行ツールの設計・開発・テストに関する作業管理、および進捗・課題管理
- 本番移行を想定したリハーサルの計画策定、および実行管理
- データ移行に関するリスクの識別、評価、および対策の検討
- プロジェクト内での円滑なコミュニケーション促進、および報告業務
戦略コンサルタントへ転職する
SAPコンサルタントとして培った業務プロセスの理解と改革の経験は、戦略コンサルティングの世界でも活躍できます。
特にデジタル戦略やIT投資の分野では、実務レベルでの実現可能性を踏まえた提案をできる点が強みとなります。
また、多くの企業との取引経験やプロジェクトマネジメントのスキルは、戦略立案から実行支援まで一貫したサービスを提供する上で重要な強みとなるでしょう。
ビジネス戦略やマーケティング、財務などの新しいスキルを習得することで、より上流工程での戦略的なアドバイザリー業務にキャリアを発展させ、活躍可能です。
転職して他の事業会社の役員を目指す
SAPコンサルタントは、企業の基幹業務全般に対する深い理解と、経営課題を解決するためのスキルを持っています。
このスキルは、事業会社の経営層として求められる、全社的な視点での業務改革や意思決定する力と同じものです。
また、複数の企業でのプロジェクト経験を通じて得た、業界動向や経営のベストプラクティスに関する経験は、経営判断を行う上で重要な資産となります。
そのため、役員として、全社的な変革を主導できる立場を目指せるでしょう。
SAPコンサルとして将来的に選ばれ続けるためのスキル

SAPコンサルタントには、技術的なスキルと業務的な知識など総合的なビジネススキルが求められます。
具体的には以下5つのスキルを持つことで、継続的にSAPコンサルとして活躍できるようになるでしょう。
- SAPアプリの知識と導入経験
- 業務理解力
- コミュニケーションスキル
- 問題解決スキル
- 語学力(英語)
ひとつずつ解説していきます。
SAPアプリの知識と導入経験
SAPコンサルタントの基本となるのは、担当モジュールに関する深い技術的理解です。
以下を筆頭としたSAPの各モジュールにおいて、設定方法やカスタマイズのオプション、モジュール間の連携についての知識が不可欠です。
- FI/CO(財務・管理会計)
- MM(在庫/購買管理)
- SD(販売/物流)
- PP(生産管理)
特にS/4HANAへの移行が加速する中で、以下のS/4HANAの新機能を活用できることが重要です。
- Fioriインターフェース
- インメモリデータベースHANA
- エンベデッドアナリティクス
また、導入経験として、システム要件の定義から本番稼働後の安定化まで、一連のプロセスを把握していることが求められます。
業務理解力
SAPコンサルタントには、システムの知識だけでなく、クライアント企業の業務プロセスを深く理解する能力が求められます。
製造業、小売業、サービス業など、業界特有のビジネスプロセスや規制要件を理解し、それらをSAPシステムで効果的に実現する方法を提案できなければなりません。
また、経営者の視点に立ち、「業務効率化」「コスト削減」「収益性向上」などの経営課題を、システム導入を通じて解決する道筋を示せることが重要です。
さらに、グローバルでのベストプラクティスを理解し、クライアント企業に最適な形で適用する判断力も求められるでしょう。
コミュニケーションスキル
SAPプロジェクトの成功には、多様なステークホルダーとのコミュニケーションが必要です。
具体的には、経営層や現場のユーザーに対して、以下のような能力が求められます。
- 経営層に対して:投資対効果、事業価値を明確に説明できる提案力
- 現場ユーザー:業務変更の必要性、新システムの利点を分かりやすく説明力
また、プロジェクトチーム内では、開発者・他モジュールのコンサルタント・プロジェクトマネージャーなど、専門性が違うメンバーと協働するための調整力が重要です。
このように、どのような場面でもSAPコンサルタントにはコミュニケーションスキルが求められるでしょう。
問題解決スキル
SAPプロジェクトでは、システム面での技術的課題から、業務プロセスの変更に伴う組織的な課題まで、様々な問題に直面します。
これらの課題を早く特定し、根本的な原因を分析する能力が必要です。
また、限られた時間とリソースの中で、実現できる解決策を立案し、関係者の合意を得ながら実行に移す能力も重要です。
特に、本番稼働後に発生する予期せぬ問題に対して、適切な対応を取って解決することが信頼されるコンサルタントの条件となります。
それらを解決できるスキルは非常に重要になるでしょう。
語学力(英語)
グローバル化が進む中、英語力はSAPコンサルタントにとって必須のスキルとなっています。
海外拠点を含むプロジェクトでは、要件定義から設計、テスト、トレーニングまで、英語でのコミュニケーションが必要です。
海外のチームメンバーとの日常的なやり取りや、英語での議論にも参加できる会話力が求められます。
また、技術文書やマニュアルの多くが英語で提供されるため、最新の技術情報をキャッチアップするためにも英語力は重要です。
日常的に英語に触れ、語学力を伸ばしておくとよいでしょう。
SAPコンサルタントの平均年収は980万円

SAPコンサルタントは専門性の高さから高収入が期待される職種で、日本国内での平均年収は約980万円とされています。
さらに、以下の技術やスキルを持つSAPコンサルタントの需要は高く、年収アップが見込めるでしょう。
- 経験している業界の業務知識やスキルレベル
- 担当するSAPモジュール
- SAP導入経験
- S/4HANAやクラウド関連スキル
また、SAPの導入や運用の複雑化に伴い、プロジェクトマネジメントや技術スキルを兼ね備えたコンサルタントはさらに高い年収を得られるでしょう。
SAPコンサルタントの年収について、以下記事にまとめています。
興味のある方は是非ご覧ください。

まとめ
SAPコンサルタントの将来性について解説しました。
SAPコンサルタントの将来性は高く、今後も活躍の場が多くあるでしょう。
また、年収も高く魅力的な仕事といえます。
今後SAPコンサルへのキャリアを検討されている方は、SAP専門のSAPテンショクにお気軽にご相談ください。